2011-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20110124024216

辛い目を見るのが借金した当事者なら、

倒すべき「悪い貴族」はかつての自分なので、革命は起こらない。

この国が前借りで発展したのだから,今,痛い目を見るのは当然,というのは理解できる.

ただ悪い貴族(に仕立て上げられる人)がいるかいないかでいうと,

まぁ元増田も書いているように世代差や既得権差で作りだされる気がする.

ただ、危機感が無かった。

ちょうど、増田なんかで、人ごとのよーに「日本危ない」とか言ってる、我々のように。

まったくその通り.

こんなことしてんじゃねーよと言われたらおしまいなんだけど.

でもまぁなですか,さんざん閉塞感が語られ,打開策が提案されるわけだけど,

ほとんどが「○○がダメから,それを直さないと」じゃないですか.

その是非の検討も必要だけど,まぁ仮にそれがダメだったとして具体的にどうするのか,と.

例えば田村耕太郎氏のこの話とか,中野雅至氏のこの話とか至極納得するのだけど,

■ この際、日本を30のシンガポールに分けたらどうか?

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110104/217792/

私はここに、日本に30のシンガポールをつくることを提言する。今や国民1人当たりでアジアNo1の豊かさを誇り、今年の上半期も18%近い成長率をたたき出したあの国だ。その秘密はそのサイズにあると思う。私は、人口400万人のシンガポールが、財政錯覚を起こさず、住民が政府と一緒になり、創造力と危機感を共有して繁栄する地域を築いていく適性サイズだと思う。人口1億2000万人の日本なら30のシンガポールができる。


決断ができないならば、日本を分割せよ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110112/217895/

具体的に言うならば、中央政府の役割を外交とか安保とか、通貨などにぐっと絞って、あとは道州制にして分割する。そうした方がコンセンサスが築ける。お互いが顔の見える範囲にいれば、税金を払って支え合うという政策でも、それぞれが自助努力でがんばる政策でも、コンセンサスを築きやすいと思います。そして、地方政府の役割は社会保障を含めて、大きな政府でも小さな政府でも、道州ごとに決めればいい。大きな政府を取る関西州があってもいいし小さな政府を取る東北州があってもいいわけです

「現状の制度ではコンセンサスがとれないから,コンセンサスをとれるこの制度へ!」と言ったところで,

「じゃぁそうしましょう」というコンセンサスをどーやってとるねんー!という問題が残る訳ですよね.

そしてその問題への具体的な解決策がいまいち思いつかない.

そういう点で,元ブログの「無気力による革命」は,

人々のアクションが明確かつ実行可能性がそこそこあるように見えて,興味を引いた次第.

話していてちょっと自分もやもやが整理できた気がする.

つまり「(コンセンサスが取れないことに起因する)現状の閉塞を打破する,コンセンサスが不要な方法は何か?」を見つけたい

記事への反応 -
  • 革命ですから、成った時にはトップはいません。 経営陣が「こりゃやばい」と真剣に思った時には、もう館は火の海です。   具体的に言うと、会社が先に潰れるよね。 グータラを放置...

    • 革命ですから、成った時にはトップはいません。 経営陣が「こりゃやばい」と真剣に思った時には、もう館は火の海です。 そう,経営陣がその判断をできるときには火の海だよねぇ...

      • お役所について   →アラフォー ・・・若いうちに酷使しておいて、いざとなったら閑職にやる時点で、どっちもどっち。 (役所にサービス残業が無いなんてウソ。) 労働力の前売りをし...

        • →アラフォー ・・・若いうちに酷使しておいて、いざとなったら閑職にやる時点で、どっちもどっち。 (役所にサービス残業が無いなんてウソ。) 労働力の前売りをしただけなんだか...

          • そうやってずるずると世界的地位が落ちていくのが一番辛いが.   未来から労働力を借金して地位を作った。 ↓ 未来になったから借金を踏み倒した。 ↓ 一番辛い目を見るのは、至...

            • 辛い目を見るのが借金した当事者なら、 倒すべき「悪い貴族」はかつての自分なので、革命は起こらない。 この国が前借りで発展したのだから,今,痛い目を見るのは当然,という...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん