2011-01-16

【紹介サイト最近無料ネット漫画が熱い【ピックアップ

面白いweb漫画の紹介サイトが、以下のように少しずつ増えているようだ。


【開設日が新しい順】

web漫画探索記

http://c0mic.blog135.fc2.com/

2010年9月開設。カテゴリーけが充実。紹介web漫画100件越え。

web漫画紹介123

http://webcomic123.blog86.fc2.com/

2010年9月開設。紹介と更新報告。

web漫画日和

http://webcomic929.blog82.fc2.com/

2010年3月開設。web漫画レビューブログレビュー件数は19件。

まんがおう。

http://mangaoh.blog55.fc2.com/

2004年開設。カテゴリー訳が充実。レビュー数は44件。


どのくらいweb漫画を読んだことがありますか?

昨今、ネット環境が普及したことにより、

誰でもネット漫画を公開できるようになり、

ネット上で無料で読める漫画(通称:web漫画)が増えてきた。

しかし、素人漫画は、商業漫画と違って玉石混交であり、

粒ぞろい作品を一人で探すのは難しい

実際、「ヘタリア」のような商業化作品を除いた上で、

面白いと思えるweb漫画作品を、10作品以上、

自力のみで探し当てるような人は、なかなか少ないだろう。

このような需要から

巨大掲示板2ちゃんねる」でも、『面白いweb漫画教えろ』といったスレッドが乱立していたり、

各所でクチコミが行われていたり、

上記のようなレビューサイトが少しずつ増えていっているようだ。


作者側からの動き

このような状況を鑑みつつ、web漫画の作者たちも、

巨大掲示板2ちゃんねる」のスレッド

「どうすればweb漫画の人気が出るか考えるスレ2」

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1291873274/

を始めとして、

各所で積極的に人気を出す方法を考えている。

最近では、web漫画作者には、商業漫画作者と違い著作権違反を容認するメリットがないことから

リンクバナーリンク用無断転載許諾画像)を拡大するよう働きかける運動も始まったらしい

参考サイトリンクバナー拡大同盟

http://linkbanner.ldblog.jp/


総括

web漫画の弱いところは、

質の高い作品を探し当てることが困難であること。

この点を、上記のようにレビューサイトを支援していく体制を整えていくことで改善していけば、

商業漫画と違い、探し当てたらその場で無料で読める」という強みが生きてくるだろう。

活発になりつつあるものの

同人ゲーム二次創作と違い、まだ未成熟ともいえるweb漫画界が、

今後どのように発展していくのか、非常に楽しみである


以上、某所で投稿ニュースとして書いてみた記事でした

感想とか、ご意見があったら嬉しいです

  • リンクバナーって基本的にリンク集でずらっと並べるときに表示されるもので 1個だけリンクするようなときにはあんま使われない(使われていない)と思うのね? そうしたときに基本...

  • それは既存の漫画にも全く同じことが言えると思う。 既存漫画にユーザ参加で格付けする大手レビューサイトはない。おそらくあっても個人の感性によるところが大きすぎるために、信...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん