2010-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20101206192019

古墳を「自ら壊しちゃう」の問題っちゃ問題だが(つーか、遺跡なんて東京辺り掘り返せば幾らでも出て来るんで、工事会社の人が「見なかったこと」にして工事続行しちゃうんだよね、色々大変になるから)それ以上に問題なのは日本は「古墳がほれない」ことなんだよ。俺にアレとかアレとか掘らせろとここ十年研究室から叫び続けてるんだが宮内庁が「ダメです」って言うんだもの。

しょーじき言って、ちょっとキモいくらい親中派増田さんとか韓国大好きさんの大喜びするものが多分出るだろーと思うし、俺自身がそれ発見するのは全く持ってやぶさかでないだが。そっちの方に声上げてくれよ。イデオロギー的にアレな人の少なくない考古学者に掘らせるより、文化人類学者に掘らせたほうがいいと思わん?

そんでね、中国は結構ガチで文書焼きまくったの。いや、これはマジで

「ぼくが見たのが多かった」でなく、文革ではインテリ皆殺しでどんだけ少なく見ても数百万の人間が死んでて、当然ということで資料が焼かれまくった。批林批孔運動なんてその最たるもので、「孔子読んでる奴はぶっ殺せ!」ってやったわけよ。そりゃ、大学に編纂されていた資料も当然残らない。っていうか、資料だけならまだしも学者すら残らなかった。文化的空白が出来ちゃったのよ。そりゃもちろん、難を逃れた資料もあったと思うよ?でも相当数が失われた。そこで出て来たのが、中国大好き学びまくり国家の日本。そりゃわが国は中国に散々学んできたわけだから、そりゃ資料も残ってるわけですよ。

あの規模の国であんだけやるってのは「流石中国虐殺国士無双!」って感じなんだけど、そりゃもう色々足りないのよ。あの国って資料が。当事なんか共産主義イデオロギーに反するようするに「インテリ」なものは片っ端から焼いたからね。

こっちが聞いたとこでは、って言っても中国の歴史書に出て来る日本ぶっちゃけかなり存在感が薄くて、「なんとか出て来る記述を探す』ってレベルに留まってる場合が多いのよ。それでも中国の歴史書に出て来る日本を探す研究者は一杯いるけどね。

でも、「歴史的資料の空白地帯が出来ちゃった」ってレベルで資料を探しに来るのはやっぱり中国の歴史家なんだよね。

結局、中国日本のどっちが優れているとかどっちが悪いってわけではなく。中々悲惨なことをやらかししまった中国さんのバックアップとして日本が機能してた、って事実歴史的に生まれてしまったってだけ。

んで、幾ら日本が「めんどくさいもん出てくるから掘るな!掘るな掘るな!」って国であるとしても、インテリ皆殺しをリアルでやった中国さんに「言える筋でもない」なんてことは全くなく。そこは全くもってレベルが違うんですよいやホント。ヘタすりゃ億単位でぶっ殺してる大虐殺と「古墳見つけてもめんどくさいから見てみないふり」は同格ではないよ、流石に。

記事への反応 -
  • えーと日本は中国(現在の中国ではなく、中国大陸のあのへんって意味)に強い影響を受けている国で、 文化レベルでいえば歴史の9割りくらいは中国の下にあったのはそのとおりで、...

    • 中国の研究者が日本の大学に「中国史」の研究に来るんだよ最近、自国よりよく資料が残ってるから。 そりゃあ、文革に代表されるあれこれ轢いて埋めて銃殺してって国だもん歴史...

      • いや、そりゃそうでしょ。そりゃ絶対数は中国の方が多いよ。 でも、例えば北京大学にあった資料なんかは文革の時にバッサバサに焼かれて 日本の図書館や資料保存館にしか保存され...

        • × 保存されてないのが ○ 保存されてないの「も」 中国が文物みんなだめにしちゃったような印象を与える恐れのある言葉は避けようね 自分の大学はソウなんだろうけど、他の大学...

          • いやー・・・。結構な比率で焼いたんだぞ、現代史の中で焚書をやった国なんて数えるほどしかなく。 しかも、四人組辺りが超元気な頃とか学者弁護士医者などなどぶっ殺し放題で、そ...

            • 古墳を「自ら壊しちゃう」の問題っちゃ問題だが(つーか、古墳なんて東京辺り掘り返せば幾らでも出て来るんで、工事会社の人が「見なかったこと」にして工事続行しちゃうんだよね...

              • だからさー ちょっとずつ話ずらすのやめろよ あんたが見たのは中国の研究者が日本に来てるのが多いよー って話だろ 文革の話じゃないだろ で文化保護の話に虐殺の話し混ぜてくるしさ...

                • 早稲田大学でございます。超一杯中国の人来るよ。留学生も研究者も。流石に研究室はさらせないけど。 まぁ「あの人の門下のあいつだな」と思った人いるかもしんないけどスルーな。...

                  • つーか、中国人呼びすぎだろ。 キャンパス内でチャイナタウン作る勢いだぞあいつら。

                  • あー早稲田ね・・・ 留学生込みでの数字か そんなら普通の大学もそうなっちゃうねえ 何しろ日本の大学は経営難・・・ごほごほ 中国研究ではあっちに行くケースが多いけどな もちろん...

                    • いやいや、留学生込みでなく。 例えば仏教経典、あるいは思想書。この辺りがリアルに「中国に残ってないものが多い」の。 これは文革で6000を超える寺院を焼きまくり、大学の蔵...

                      • はいはい でもそれは中国に行く日本研究者より日本に来る中国研究者が多い って話にはならんよね ってことだよ 何回も言ってるじゃん あっちに行く研究者が多いとはあんたも認めてる...

            • なんかもうめんどくさくなってきたな はいはい君が見たのは多かったんですね 「中国人は自分で歴史もしちゃて今は中国には資料なくて日本に残ってるだけ」 なんて印象もたせるよう...

    • 横だが。 イデオロギーを語る人間ってのはそんなもんだろうさ。 今のことじゃなくて昔のことを論拠にものを考えてるわけだから。 経緯は経緯として既に覆せない事実であるから、そ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん