2010-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20100718033425

解雇しやすくなると、いつでもクビ切れる分、気軽に人を雇うから派遣社員でまかなっていた部分を正社員雇う、というような雇用がでてくる。

ただそれって、派遣社員正社員の変更があるだけで全体の雇用人数は変わらず、全般としてはクビになる人数の方が多い可能性が高くて、どんなに良くてもとんとん、といったところ。

だから、雇用が増えるイメージが湧かない、ってのは(少なくとも短期的には)合ってるよ。

解雇規制撤廃は「経済成長活性化促進」のための施策なんで、その観点からは別に失業者が増えることは問題ないんだよ。労働市場の流動化で労働者間の競争が激しくなり、労働生産性が充分向上すればいい、って話。失業者は景気が良くなると減るもんだけど、失業者を減らせば景気が良くなるわけじゃない。逆に増えた場合もしかり、ってことで。

ただ短期的な失業者増は、経済成長にともなって労働需要が増えてくれることで、かなり解消できることが期待出来るから、長期的に解雇規制時代に近い水準まで戻ってくれることは一応期待できる。長期的に見れば失業率はそんなにひどいことにならないだろう、っていうのが最近経済学での解雇規制撤廃への一般的な見方。

記事への反応 -
  • そもそも解雇しやすくなる事と雇用しやすくなる事が俺の脳内で全然結びつかない。人を減らすだけ減らしてハイ終わりな企業ばかりになるんじゃないのか。もしくは、日本人を100人解...

    • 解雇しやすくなると、クビ切れる分、気軽に人を雇うから派遣社員でまかなっていた部分を正社員雇う、というような雇用がでてくる。 ただそれって、派遣社員>正社員の変更があるだ...

      • 労働市場の流動化で労働者間の競争が激しくなり、労働生産性が充分向上すればいい、って話。 結局の所、この部分が本当に実現するかどうかが問題なわけね。ただ、そこに外国人労...

        • <<俺はならない気がするんだよなあ。じゃあ引き続き人件費の安い外国人を雇いましょう、居なければもっと呼びましょう、てな事になるんじゃないかと。>> その可能性はあり...

        • >>俺はならない気がするんだよなあ。じゃあ引き続き人件費の安い外国人を雇いましょう、居なければもっと呼びましょう、てな事になるんじゃないかと。<< その可能性はあり...

          • 皆さんが言われているように、解雇規制の撤廃は日本人の雇用減少をもたらすでしょう。 けど経済成長による税収増があれば、公共事業なりなんなりで雇用しちゃえばいいと思うんです...

            • けど経済成長による税収増があれば、公共事業なりなんなりで雇用しちゃえばいいと思うんですよね。 その雇用ももっぱら外国人が供給したりしてな(笑)。 個人的には、外国人労働者...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん