2010-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20100319151203

そうかなあ。fjの頃からそういう人は一杯いたし、声も大きかったと思うけど。

おれは経験してないけど、80年代後半のパソコン通信とかもそういう人ばっかりだったと聞く。

むしろ最近のほうがマトモな人が多いんじゃないの?

俺もそう感じるんだけど、この現象っていうのは、ネットコミュニケーションを取る人がかならず通る道かもしれないってちょっと思った。

つまり、ネットでのコミュニケーションに慣れてないと、こういう不毛な議論をしがちになるんじゃないかってね。

元増田はたぶん若くて、俺らのスルースキルが上がっているだけなのかも知れない。

そして、昔の僕らも元増田も他人からはそう思われている可能性だってあるwww

記事への反応 -
  • ネットの世界で、最近こういう人が増えて来たように思う。 ブログにせよmixiにせよtwitterにせよ、顔の見えない人に対してなのに、いや顔が見えない人「だから」なのか、 一方的に自分...

    • そうかなあ。fjの頃からそういう人は一杯いたし、声も大きかったと思うけど。 おれは経験してないけど、80年代後半のパソコン通信とかもそういう人ばっかりだったと聞く。 むしろ最...

      • そうかなあ。fjの頃からそういう人は一杯いたし、声も大きかったと思うけど。 おれは経験してないけど、80年代後半のパソコン通信とかもそういう人ばっかりだったと聞く。 むしろ...

        • そもそも、顔文字(かつてはフェイスマークとも言った)は、パソ通時代の 相手が高圧的で怒ってるように見えたりするようにとられてしまいがちな文章を、相手に誤解なく伝えるため...

    • 「ということにしたいのですね」 「いいえ、事実です」 を思い出したが、最近のTwitterとかってもっと攻撃的で単純な人間が多いよね。 やり方が違うだけで内面は変わらんと思うけど。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん