2010年03月09日の日記

2010-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20100309222944

「そう見えますか…」どころじゃなく、超をつけても良いほどミエミエだよ。

その「そう見えますか…」って言葉には、「現実はそうじゃないけど」って枕詞が隠れているでしょ。そういう風に、一連の言動のところどころに、自分は絶対に条件なんて気にする人間じゃないっていう意思が出ている。

でもね、本当に条件なんて気にしない人間は、もっとあっさり受け流すんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100309222408

そう見えますか…

自分で振り返ってみると「条件」うんぬんというより

支え合えない結婚は絶対しないぞって感じですかね。

何回も「相手が失業したら支えられるのか?」って事を書いているので。

なんだかカウンセリング受けてる気分です。

http://anond.hatelabo.jp/20100309221305

ま、一言で言うなら、自分も「条件」を気にしているってことだよ。

だけど、自分はそういう「条件」を気にする人間だと認めたくないんでしょ。

ただ、自分でも自分の内心にそういうものがあることは薄々気付いている。その不安が、他人への攻撃性として表に出ている。

俺からは、そういう風に見えてるよ。

別に良いと思うけどね。人間なんて聖人にはそうそうなれないんだからさ。

http://anond.hatelabo.jp/20100309221329

なるほど…その友達を見下す必要なんて何も無いし、

何の恨みとかもないんですけれど、考え方は違うなと思っただけで。

「あんな選択をする女は不幸になるに違いない(不幸になれ)」という他人への憎悪とか。

「私は素敵な彼氏がいるのに、あなたはいなくてかわいそう」と見くだしたい気持ちとか。

この二つが近いのかしら…

「条件から相手選びに入ってるから好きになれる人に出会えないんだよ」って感じなのかな。

私が友達によくいう台詞は「趣味とかで出会える人の中にいい人っていないの?」です。

友達の紹介とかをきっかけに付き合った事がないから、条件が先に出てくるって経験が少ないんですよね。

人間価値観趣味が近い人同士で仲良くなる傾向が強い。

これ常識

This is your last issue of IEEE Spectrum.

無職になって金がないのでACMIEEECSを含む)を退会した。

昨日か今日IEEE Spectrum誌が届いた。

タイトル通りの内容の紙が一枚入ってた。

随分と芸が細かいものだと感心した。

ってか連中は凄え営業熱心だな。

http://anond.hatelabo.jp/20100309220708

のろけには読めないな。

増田も指摘しているけど、どこかで心にひっかかりを感じているんじゃないの?

具体的に言うと、

「私も条件で選んだら、もっといい選択ができるのかも」という迷いとか。

彼氏お金持ちじゃないけど、私は幸せだからいいの! お金なんていらないの!」と自分に言い聞かせたい気持ちとか。

「あんな選択をする女は不幸になるに違いない(不幸になれ)」という他人への憎悪とか。

「私は素敵な彼氏がいるのに、あなたはいなくてかわいそう」と見くだしたい気持ちとか。

http://anond.hatelabo.jp/20100309220940

私の抱えている不安ってなんなんでしょうか。

確かにここにはかいたけれど、「条件が〜」の話をした彼女たちには

直接言ってません。これも攻撃的な態度なんでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20100309220708

攻撃的になるのは、不安の裏返しだよ。

冷酷に見えたというその友人と同じものを、あなたも抱えているんだよ。そうじゃないなら、もっと大らかな反応ができていたはず。

http://anond.hatelabo.jp/20100309215634

再度言うけど「他人の選択に執拗ケチをつけたがる心理」の裏に何があるのか考えたほうがいい。

そうですね。

全然関係ないことなのに、なんで言いたくなったんだろうか。

私を納得させろなんてみじんも思ってないですし。

今の彼氏年収学歴も知らないで好きになって付き合ったけど、

価値観は近いし(学歴や金銭感覚も含めて)、すごく幸せでなんです。

そんな時に聞いた女友達の「条件が〜」とかっていう話が冷酷に見えたからかな。

結局ただののろけだったってことでしょうか…

http://anond.hatelabo.jp/20100309214616

本当にこうであればって、誰が判定するのさ。

君?

なんでその「条件だけで選んでいるように見える」彼女が、部外者の君にそんなことを納得させる必要があるんだろう。

条件だけで選んで、いざって時に支え合えなくて潰れる人もいるかもしれないし、条件度外視で選んで、同じく支え合えなくて荒んで駄目になる人もいるかもしれない。そんなの「いざという時」が来ないとわからない。

でもそれって、別に増田に関係ないじゃん。

再度言うけど「他人の選択に執拗ケチをつけたがる心理」の裏に何があるのか考えたほうがいい。

言えなかった二言

彼氏を家に招いて

一緒に遊んだ。

外は雪。

「シャワー浴びる?(一緒に)」

「お泊りしたかないの?」

何で言えなかったんだろう・・・。

言いたかった・・・。

はぁ・・・・。

こんなこと言うと

エロ女だと思われそうだけど

早くカジュアルにボディータッチしたり

エッチしたり、したいお。

ディープキスしたいお。

悶々としたまま、何もできない。

処女はつらいお・・・・。

http://anond.hatelabo.jp/20100309214616

条件で相手を選んでいないカップルの「愛」だって薄っぺらいもんだと思うけどね。

もちろん、それが悪いと責めている話じゃない。

人間は悲しいことにそんなに強くないから、大抵の場合は「愛」なんて脆いものだってこと。

http://anond.hatelabo.jp/20100309212906

君の眼から「条件で選んでいる」ように見える女性だって、条件だけで選んでいるわけじゃない。条件をクリアした上で、好きになれる人、この人となら一緒に苦労してもいいと思える人を探しているんだよ。

本当にこうなのであれば納得できますよ。

いざという時に支え合える二人っていうことなんだから。

http://anond.hatelabo.jp/20100307233752

一緒にいたい二人なら乗り越えるしかないですよ!

そういう時こそ気持ちが無ければ一緒にいられないじゃないですか

あれ、ということは

村山も「核密約は無い」って言ってたわけか?

はっきり言って無くとも、知らされてはいて、黙っていたわけか?

http://anond.hatelabo.jp/20100309204453

元々「子供手当」ってのは「子育て支援」が目的だった。

なので育てる親のいない子供に支給する必要はないし、「子育て」という行為を支援するのが目的だから、支給する対象の国籍は問題にならない。


そういう理屈で法案は整備されてきたはず。

http://anond.hatelabo.jp/20100309210459

価値観が近い人とうまくいくっていうのは完全同意です。

私が言いたいのは、価値観が近いから好きになるんじゃないですかね?ってことですよ。

基本的には元増田さんのかいてる事と私の思ってる事は違ってないと思ってます。

最初に私がかいていた事は

「○○大卒だし、メーカーだし将来はまぁ安泰だなって思うから

 もう一回だけデート行ってみようかなって思うんだけどさー。」

みたいな発言は、どう考えても条件ありきですよね?って話です。

そういう結婚をしたとき、相手が失職したら、支えてあげられるんでしょうか。

それとも条件が変わったから離婚だ!ってなるんでしょうか。

相手を支えるのって、やっぱり気持ちがないとダメじゃないですか?

http://anond.hatelabo.jp/20100308204719

>私が疑問だと言っているのは条件で選んでいる人は

>相手に依存しようという気満々なんじゃないか?っていうことです。

要はこれを言いたいだけだろう。

年収で相手を選ぶ女なんて理解できない! そんな目で相手を選ばない私カコイイ!」としか読み取れない。

とりあえず一度これを読んでみたらどうか。

http://d.hatena.ne.jp/love_chocolate/20080822/p1

あと、君の眼から「条件で選んでいる」ように見える女性だって、条件だけで選んでいるわけじゃない。条件をクリアした上で、好きになれる人、この人となら一緒に苦労してもいいと思える人を探しているんだよ。

「条件だけで選ぶ」or「条件では一切選ばず、気持ちだけで選ぶ」の2択しかないわけ?

大抵の人は両方だよ。「条件をクリアした上で、気持ちとしても好きになれる人を選ぶ」わけだ。

女性だけじゃない、男性だって「容姿」「年齢」「子供を産んでも共働きしてくれる/専業主婦でいてくれる」「家事をきちんとやってくれる」「両親を介護してくれる」などの条件で女性を選別する。そういった男性に「容姿は衰える!」だの「みんないずれは歳を取る! 年齢で選んでも意味がない!」だの「奥さんが子供を産んで共働きできなくなったらどうするの!」と言ったって仕方がない。

あなたが条件で選ぶことを理解できないなら、「好きだ!」という人と燃え上ってゴールしたらいい。そうやってゴールインして、どうしようもならなくなって荒んで憎み合って離婚する人たちもたくさんいる、うまくやっている人ももちろんいる。

他人の選択にケチをつける心理の裏に何があるのかよく考えてみよう。

http://anond.hatelabo.jp/20100309212059

俺も似たような経験をしたから気持ちは多少分かる

つか、「綺麗ごと」って「綺麗じゃないこと」が分かっていない人間が言っても説得力がないよな

http://anond.hatelabo.jp/20100307233752

例えば相手の親が倒れたり会社クビになったりして住宅ローンを払うハメになったり、(相手の)親の生活の面倒見るハメになったりしたらどうする?

いや、俺のことなんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100309203418

そういうエントリーにふさわしいタグを付けたいんだけど、どんなのがいいかなあ。

「鉄骨渡りの観客」だな。

立場もあり、資産もあり、失敗しても回復可能な程度の余裕もあるような立場の中高齢者が、

立場がなく、資産もなく、失敗したら回復できないような立場の若者に「起業しろ」とか「海外で働け」ってのは、

「力が弱いものがリスクを負って、力が強いものがリスクを負わないことが正しい社会」だと主張しているということ。

特に、経済に明るいことを自称するような人間や、「経済に詳しい人のブログを読んでることが俺のステータス」みたいな

ブログ読者がことあるごとに言う、「若者起業しろ、リスクをとれ」とか、「若者リスクをとってチャレンジしやすい社会を」

なんてほざいてるけど、何のことはない、鉄骨渡りを安全圏から眺めてニヤニヤと楽しんでいる下品で醜い観客

精神的には一切の違いがない。

http://anond.hatelabo.jp/20100309210413

頑張れ~。

俺も50代の女性に遊びに連れて行ってもらったことがあるけど、そういう人と接する経験は色々役に立ったよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん