2010-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20100120170329

責任転嫁すんな。「参政権を含む」人権についての外国人の享有主体性の話だろうが。「参政権を除く」人権について話をしたのはお前だ。

は?

参政権を除く話などしてないだろ。

同じ要件を具備しても、国民様は登録できて哀れな外国人は登録できない。人権の享有に「特権」的な差をつけられてる。貴族なんだろ、お前が言うには。吐いた唾は飲めんぞ。

それは、外国人に保障される人権じゃないからじゃないの?

他の制度との整合性や議会資料から推定できる立法趣旨と、お前さんの脳内概念とでは天と地の差だよ。その気になればお前さん、いくらでも「個人の尊厳」の内容を膨らませることができるだろ。その結果、現行憲法の明文規定が空虚化してもいとわない。それが「ひっくり返す」ってやつだよ。

そのために、判例なり通説なりで補強するんじゃないか。

補強できるようなものがなければ、脳内概念と言われてもそれはそれで仕方ないけど。

実質的憲法論の内実を示せ。「ボクの政治イデオロギーはすべて憲法の名の下に正当化できる」だったら聞く価値もない。

人権とは、『人間であれば、人種、性別、身分に関わらず、たとえ国家が存在しなくても個人の尊厳という価値観を前提として、当然に有する普遍的な権利』である。

そして、憲法の前文の3段落目で、「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、

政治道徳法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」とされている。

また98条2項で、「締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守する」と規定しており、『憲法国際協調主義採用している』といえる。

さらに、国際人権規約などに見られる人権の国際化を理由に外国人にも人権を認めるべきである。

ただし、国民主権原理(前文、1条)との関係から、権利の性質上日本国民のみを対象としているものを除いて認められる。

国民主権民主主義と密接に関連し、民主主義は治者と被治者の同一性を要求する。人権の問題を考える際に重要なのは、その人の国籍ではなく、生活の実態である。

したがって、生活の実態という点で日本国民一般と変わらないような外国人に対しては参政権を保障すべき。

その保障が及ぶ生活実態の基準として、永住資格の有無は合理的であるといえる。


通説でないのはご愛敬

記事への反応 -
  • マクリーン事件や森川キャサリン事件最高裁判決。 で、お前さん側の根拠は?

    • いい加減アホらしくなってきたな。外国人の人権享有主体性の議論は知ってるって言ってるだろ。マクリーンも森川キャサリンも先に言及してるだろ。 言及されてるのは↓であって、...

      • 外国人にも保障されている権利について、差別することが許されるのか?という趣旨で指摘したんだが。 えええ? 今話題になってるのは参政権じゃないの? なに? 表現の自由と...

        • えええ? 今話題になってるのは参政権じゃないの? なに? 表現の自由とか? 法廷でメモとる権利は外国人にも当然に保障されるよ。良かったね!(レペタ事件) メインは参政...

          • それを一般論であるかのようにいってるから。 責任転嫁すんな。「参政権を含む」人権についての外国人の享有主体性の話だろうが。「参政権を除く」人権について話をしたのはお前...

            • 責任転嫁すんな。「参政権を含む」人権についての外国人の享有主体性の話だろうが。「参政権を除く」人権について話をしたのはお前だ。 は? 参政権を除く話などしてないだろ。 ...

              • 参政権を除く話などしてないだろ。 参政権は外国人に対しては認められない+外国人に対して認められる人権の話→参政権を除いた人権の話。 それは、外国人に保障される人権じゃ...

                • 参政権は外国人に対しては認められない+外国人に対して認められる人権の話→参政権を除いた人権の話。 参政権付与が一般的に禁止されているわけじゃないから、認められないとま...

                  • 禁止説を否定してたのは傍論だから、禁止説の判決が出る可能性も否定できないような気がするけどどうなんだろう。

                    • 可能性だけでいうなら、判例変更だってあり得るって話になるよね。 それに、傍論に先例的価値がまったくないというなら、朝日訴訟はどうなるの?ってことになるし。

                      • 我が国に在留する外国人のうちでも永住者等であってその居住する区域の地方公共団体と特段に緊密な関係を持つに至ったと認められるものについて、その意思を日常生活に密接な関連...

                        • その傍論でも、永住者等であってかつ「特段に緊密な関係を持つに至ったと認められるもの」に選挙権を与える措置を講ずるのは禁止されてない、なんだよな。 だから、永住者全員...

                          • 各地方自治体に選択権を与えろよ、とか思ってる俺は特段に緊密な関係を持つに至ったと認めるかどうかを自治体に判断させればいいんじゃないかなーとか思ったりもするけど、まあど...

                            • 各地方自治体に選択権を与えろよ、とか思ってる俺は、特段に緊密な関係を持つに至ったと認めるかどうかを自治体に判断させればいいんじゃないかなー、と思ったりもするけど、まあ...

    • 違う。そのインクの染みが権威を持つ根拠は何だ。例えばどこそこの偉い人が書き始めてからずっと続いているとかな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん