2009-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20091223102932

数学で鍛えた論理力、思考力が日常生活で役立つかどうかは肯定も否定もできないな

人生リセットできないから同じ人間数学を学ぶことと学ばないことが同時には出来ないので比較しようがない

学んだ人が役立たないと言っても無意識的に働いているかもしれないし

文系理系比較しても対照実験の要件を満たしているとも言いがたい

もし数学教育を擁護するとしたら進路の幅が狭まるって所かな

数学関わらないですむ大学は私立の法学部文学部(心理と社会学は除く)ぐらいだし

別に就職でいればいいっていう人はどっちかに進めばいいけど

数学やらずに済むことと進路の可能性が小さくなることを比べたら数学やるだろ

更に言えば何処の学部を出てもほとんどの人は数学を使わないじゃないか

って言われたら社会制度上しょうがないって反論するしかないよね

基本的によりよい大学を出てる方が、数学が出来る方がいい人材が多いと企業が考えている以上

それに文句を言って企業の自由な活動を抑制するのも変な話だから

まとまりないな

記事への反応 -
  • なんか教育の議論をすると必ず数学が必要だって主張するヤツが出てくるんだけど、 自分としてはまったくその必要性が理解できない。 数学の面白さを語るスレも読んでみたが、楽屋落...

    • 数学で鍛えた論理力、思考力が日常生活で役立つかどうかは肯定も否定もできないな 人生はリセットできないから同じ人間が数学を学ぶことと学ばないことが同時には出来ないので比較...

      • 企業が「数学が出来る人のほうがいい」というのは 採用担当者が行う「数学ができる人間ならばある程度論理的な思考ができるだろう」という推定を元にしている。 逆に論理的思考がで...

      • そりゃ、数学はリテラシーの一つだからだよ。技術者には絶対必要だし、技術者を理解する上でも必要。

    • よく言われているのは,数学を通して論理的に物事を考えるため しかしあなたのように考える人のほうが多いのも事実.

      • ていか数学によって身に付く論理的思考力は数学でしか生かせないよな。すごく初歩の段階なら応用効くけど。 野球のプロが決して他のスポーツのプロではないようなもの。「運動能力...

    • 数学教育の必要がないという主張は、中学以降で数学を教えるのなんかやめてしまえという意味になるけど、それってつまり大多数の子供に、将来タクシードライバーや工場労働者とし...

      • それは違うと思うよ。 経営者になりたくなったら勉強するって方式にすればいいだけじゃないかな。 そっちのほうが健康。 そもそも僕は野球選手になる訓練とかピアニストになる訓練...

    • なんか教育の議論をすると必ず数学が必要だって主張するヤツが出てくるんだけど、 自分としてはまったくその必要性が理解できない。 http://anond.hatelabo.jp/20091223102932 を読んで、私...

    • 算数は必修としても数学は選択制でいい、という考えは賛成する。 しかしどの境遇の児童であっても選択できる環境でなければならない。さらにいえば現在の数学教育は天井が低過ぎて...

    • そりゃ、数学はリテラシーの一つだからだよ。技術者には絶対に必要だし、技術者を理解する上でも必要。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん