2009-11-16

Twitterスパムを撒かせるOAuthって何なのさ

OAuthってなによ?

IDパスワードを教えなくても いろんなサービス自分情報の一部を見せたり書き込みさせたり出来る仕組みの事。

パスワード教えなくてもアカウント乗っ取られるって事?

違う。

Twitter使ってて最悪のパターンって、パスワード変えられて完全にアカウントを乗っ取られ、友人知人関係が壊滅。さらにメアドも抜かれて同じパスワード使ってそうな所も漁られて無茶苦茶されることじゃないか?

パスワードを教えるとそんな事が起きるかも知れない。そこでTwitterは、パスワードを教えなくても「書き込み権」や「読み込み権」を与えられるOAuthってのを用意してる。

書き込みされたら乗っ取りじゃね?

例えばブログ更新したら自動的にTwitterに「ブログ更新したよ! htt...」って書いてくれるサービスなどがある。他にも写真動画を上げたらとかブクマしたらとか。 当然全て「書き込み権」がないとサービス提供できない。

逆に、iPhoneなどでReplyやRTをもらったら通知してくれるアプリもある。 こちらも、この手の情報は基本的に「読み込み権」がないと取得できない。

で、こういうサービスを使う度にパスワードをばら撒くのはヤバすぎだろjk、ってのが Twitter が言ってる事。

(なお、どんなサービスがあるかは纏めてくれてるところ参照で。結構色々あって見てるとwktk出来る。)

でも俺クリックするだけでスパム撒かれたんだが

確かにそのとおり。でも画面をちゃんと見てないあなたも悪い。

今回問題になった「Q&Aなう」というサイト場合このような画面になったはず。太字の所だけ抜き出すと

後はわかるな?

俺が悪いってのか? あーそーですか、悪うございました

Twitter側も、この画面をいつまでたっても翻訳してないし、問題がある。前はもっとわかりにくかったので多少改善はしてるけど。

でも、ある程度日本語化されてるとは言っても、やっぱり海外サービスを使ってるわけで、「拒否 or 許可」とかの場合は少しぐらいは注意した方がいい。

周りにいるだろ? 日本語ですら「OK or キャンセル」とか「はい or いいえ」を読まずに押してパニくってる奴が。あんな風にならないようにだけ気をつければいい。

んじゃその画面が出たら拒否ったらいいのか。

使いたいサービスなら許可すればいい。その代わりそのサービススパムを撒かれたりする可能性はどうしても残る。

ポイント

  • 何というサービスなのか
  • そのサービスは何をしたいのか
  • あなたはそれをさせてもいいと思うのか

今回なら

  • サービス名は「【Q&Aなう】 by qanow」
  • やりたいことは「access and update」(読み書き)
  • 私なら、なぜ書き込み権が必要なのか分からないから許可しない

私も FriendFeed や Boxcar なんかは、信用した上で許可してる。彼らにスパム撒かれたらそれはもう仕方ないと割り切って。正直なところBoxcarはなんで読み書きなのか意味分からんのでかなり躊躇ったけど。

やっぱり拒否したくなったりしたらどうすればいい?

https://twitter.com/account/connections

ここに行けばあなたがこれまで許可したサービスの一覧が出る。よく分からん物とかがあればここから「許可を取り消す」とすればいい。

こういう風に後から個別に許可を取り消せるのも OAuth のいいところ。全部にパスワードを教えてる場合だと、まずパスワード変更して全サービスお断りにしたあと一つずつ再設定していかないといけない

ちなみに

なお、OAuthWeb とかのソースコードを利用者に見られないサービスで主に使われるので、DLするタイプアプリケーションとかではまだまだパスワード認証が主流。最近少しずつ変わってきてるけど。






  • 2009/11/18 わかりにくいと思われる部分を修正
  • 2009/11/19 さらに一項目追加
  • 2010/08/03 今はもう日本語で書いてるんだからちゃんと嫁

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん