2009-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20091027113756

15でネエヤが嫁に行き、20にもなればトウが立つと言われた時代。

そもそも非処女素人娘自体が滅多におらん。

  • 明治・大正時代の統計は見たことがないが、江戸時代の婚期は意外と遅い。 江戸時代のある村(岐阜県あたりだったはず)の平均結婚年齢は、男28、女21だったそうな。 江戸時代の場合...

  • http://anond.hatelabo.jp/20091027014244 処女と結婚するのが普通だった。なぜなら、処女じゃない女は他の男の子供を身ごもっている可能性があるわけで、うっかり他人の子どもなんか育てたくな...

    • それ明治時代以降の話しな。女学校てのができて女に付加価値を付ける意識が芽生えた時代から。 江戸時代には処女のことを生娘と言ってたらしい。

      • 江戸の町娘は三味線を習わされてたわけで。 生き方の方針なんてそう変わるものではない。

        • 江戸では男女変わりなく寺子屋行ってたそうだけど。 あと江戸以前に処女が何の価値がなかったと言うのは正しい。 あれは明治以降輸入されたキリスト教文化の影響であって日本には元...

    •  人は、他人に認められ、自分が重要人物でありたいと思っている。しかし、それらの自己の重要性を得るのは難しい。そのため、人々は、自己の重要性を渇望している。長年のベスト...

      • 異性とばっか付き合って来た相手を口説き落としたら、他の同性とセックスしてみたいと浮気されたとか、捨てられたって同性愛者の話もたまに聞くね。

      • 初めてディズニーランドに連れて行ってくれた人が重要人物になるわけじゃなく、ディズニーランドに一緒に行って一番楽しい人が、その人に重要な人物になる。 ああそうか、処女厨...

    • 徳川家康とか、側室には経産婦を好んだらしいよ。 確実に出産能力があるって事で。 処女厨はキリスト教伝来移行のもの。

      • だれが支配者クラスの例外の話をしている 15でねえやが嫁に行くような時代なんだから 一般ピーポーは原則処女だろ

  • 江戸に限れば圧倒的に男余りだから、女は別に結婚後離婚しようと死別しようと再婚相手は簡単に見つかったし (逆に男はなかなか結婚出来ないから遊女が大量に居たわけで) 「結婚ま...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん