2009-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20091004105559

そんなに円安・インフレリスク高いと見積もってるんですか。どういう材料からそう判断してるんでしょうか。

良かったら教えて頂けませんか。昨今の政治・経済情勢を見ていると、そういうリスクが高いとは思えないのですが。

それと、ハイリスク・ハイリターンのものを組み合わせてリスクを大幅に減らす手法にも過剰な信頼は置けないんじゃないかと思います。

全体ポシャればどうしようもないですし。ていうかちょっと前にもそれが盛大にコケたばっかのような気がするんですけれども・・・。

記事への反応 -
  • ソクラテスの言葉に「無知の知」というものがあるが、本当に言いたかったことは 「知ってるとおもっていることが、実は本当は間違いであったことを知る」ことではないだろうか? ...

    • そんなに円安・インフレリスク高いと見積もってるんですか。どういう材料からそう判断してるんでしょうか。 良かったら教えて頂けませんか。昨今の政治・経済情勢を見ていると、そ...

      • 日本政府の借金が一番の材料です。 あと、世界的にこれだけ財政支出をしていれば必然的にインフレになるでしょう。 余った金は、株、商品、不動産などに向かうのは長い歴史を見れば...

        • インフレになるかどうかは財政より金融政策のほうが影響大きいのでは?ドルユーロポンドは貨幣量を数倍に増やしてるが円は増やしてないので実効為替レートはどんどん円高になるは...

          • >インフレになるかどうかは財政より金融政策のほうが影響大きいのでは?ドルユーロポンドは貨幣量を数倍に増やしてるが円は増やしてないので実効為替レートはどんどん円高になる...

    • ムーディーズの目は節穴とな?

    • >市場が「効率的」であるかぎり、どっちもどっちなのである。 と書いておきながら >「効率的な」市場ではハイリスク、ハイリータンな商品を複数もつことが理にかなっているのだ。...

      • >どっちもどっちなら別に分散する必要はなくなる。 確率の問題です。ローリスク、ローリターンを組み合わせても上限は低いままです。 >ハイリスク商品をもつことが理にかなって...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん