2009-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20090910014230

http://anond.hatelabo.jp/20090910014230

カトリック幼児洗礼を受けた者です。

僕も、中・高校生のころ、キリスト教を信じてしかるべきか?と悩んだときがある

そのときに助けになったのは遠藤周作の「沈黙」だった。

キリストは、踏み絵を踏んだ人の痛みに涙するだろう、ということを言っていた。人の弱さに寄り添う存在だと思う。それが、「心貧しき人は幸いである」ということだと思う。

 カトリックの話が続くので恐縮だが(なんとなく、あなたはプロテスタント、のような気がする)、僕の行っている教会の、ヨーロッパ人の神父さんと、日本人たる僕の信じているものが、違うものじゃないかと感じた時もある。だけど、教会にはヨーロッパ人だけでなく、フィリピン人も沢山来たり、ベトナム人も沢山来ている。キリスト教はやっぱりヨーロッパが本場だけど、だけどフィリピン人のキリスト教も、ベトナム人のキリスト教も、もちろん、日本人キリスト教も、それぞれ、別なんじゃないかな。それはそれで良いんじゃないかなあ、と思います。それは、遠藤周作の「深い河」を読んで感じました。

いろいろなキリスト教の姿がある、と分かると、まあ、カトリックでもいいんじゃないのかなあ、という余裕が生まれました。最近では、プロテスタントカトリック間の対話(エキュメニズム)をやっている人達もいるので、そのあたりも調べてみるとおもしろいのかもしれません。

僕は幼児洗礼なので、いわば親から信仰を押しつけられた面があります。

だから、神の存在を「肯定」するか「否定」するかの二つしかない。だけど、もし、信者でなければ、特に日本にいれば、「神」を意識することすら無かったんじゃないかと思います。

  • キリスト教はヨーロッパが本場みたいな考え方をするあたり、かなりカトリック史観に毒されていると見受けられる。 そもそも、イエスはヨーロッパ出身ではないしヨーロッパに足を踏...

    • マンガの美味しんぼは政治的言動で議論をかもしているけど、チョコレートを扱った回で 「ベルギーではカカオは採れないのだけど、チョコレート大国として世界的に有名。 日本だって...

    • キリスト教史やキリスト教神学の主要な文献とかヨーロッパが主体となっていると思うけども。 そもそも歴史的にイエスがヨーロッパに来ていないことと、キリスト教がヨーロッパで広...

      • まさに、世界のキリスト教の大部分はカトリックとそこから分派したプロテスタントで占められるというカトリック史観に毒されてます。ある意味でカトリックより正当な流れ受け継ぐ...

  • 信仰云々より親のほうが重大な問題な気がする。 子供に「よく」使用後ナプキン見せつけるなんて異常だよ。人間として、母親として、違うと思う。 子供にとって、血が出るのは怖いこ...

    • キリスト教が嫌というより、「母に押し付けられたキリスト教」から逃れたいんじゃないかな。 自分の心の中のキリストさんを信じればいいような気がする。 宗教はさておいて、増田は...

  • いまさらだけども。 ちなみに私は神社や神事に敬意は払うし浄土真宗は悪くないと思うが、信者といえるのかわからない。檀家でありお宮参りもした身だけれど。 http://anond.hatelabo.jp/20090...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090910183829 元増だけど、幼児洗礼というか、それこそ乳児の時からの洗礼だから、一神教的な考え方はやっぱり結構強かったんです。仏教や哲学を学んで、神はいろん...

      • 横だけど。 否定するわけではないけれど、それって一神教のひとが異教を受容するある典型という気がする。 神々がひとつの聖なるものの現れ、という図式は、やはり一神教の図式で...

    • 「皆さんは神を意識したことがありますか?」の増田ですどうも。 私も神というのが統一的な概念に繋がると考え...

      • 横の横。 一神教の本体となるのは、遠い祖先が実体験として敬っていた実在のモノ/ヒトか、 もしくは神秘体験の中で認識するアレ(ヒトの共通認識だと実感させられる何か)を指すと...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん