2009-09-09

クロマグロ絶滅する?

クロマグロ絶滅する?

クロマグロの稚魚は、小魚やイカを食しているが、この小魚やイカが減少している。その理由は、小魚の餌となる動物プランクトンを大量に捕食する鯨の増加と、地球温暖化による水温の上昇で、プランクトンの育成に適した領域が減少した事である。

現在では、餌の豊富南氷洋北極海でなければ、鯨・イルカ類は生活できない。この領域での小魚の減少は、鯨・イルカ類が増えすぎた為に発生している。かといって、鯨・イルカ類が餌を求めて一般海域へと回遊を行うと、そこではもっと餌が無くて、飢え死にする事になる。

一般海域のプランクトンや小魚が減少しているのは、地球温暖化による水温の上昇に原因がある。植物プランクトンが成長できるのは、光合成のできる水面付近だけであり、太陽活性の上昇によって水温が上昇してしまうと、プランクトンの成長に適した水温の深さでは、光合成の効率が低下してしまう。また、水温の上昇が鈍い沖合いでは、小魚が身を隠せる海草等が無く、捕食者に身を晒す事になるので、ただでなくても少ない小魚が回復不能なくらいに食べ尽くされてしまう。この為、植物プランクトンが減少し、それを餌にする動物プランクトンも減り、それを餌にする小魚が減り、小魚を餌にする回遊性の大型魚であるマグロやカジキが減る事になる。

というわけで、マグロを増やすには、鯨・イルカを減らす事と、太陽活性を下げる事が必要になる。このうち、太陽活性については、既に黒点0の状態になっており、心配は無い。というか、人類技術では太陽活性をコントロールできないのだから、それこそ、太陽任せにするしかない。もう一つの、鯨・イルカ類を減らす事が、人類にやれる対策となる。鯨・イルカ類は、今は北極海南氷洋に閉じこもっているが、太陽活性が下がって一般海域に餌が増えると、そこから溢れ出てくる可能性がある。すると、いつまでたってもマグロ資源は回復しないとなるのである。

畑に生えた雑草を取り除いて価値の高い品種だけが育つようにしたり、牧草地を囲って価値の高い品種だけに草を与えるように、海の資源管理しなければならない。動物プランクトンや小魚を大量に捕食する鯨・イルカ類を間引くのは、海洋資源管理の基本的手法である。

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん