2009-04-21

ゲームについて知ってほしい


ゲーム製作会社に勤めています。

製作する側とユーザー側では同じゲームに対する考え方が全然違うと思ったので

このエントリを書きます。参考程度に読んでもらえるとうれしいです。

パブリッシャーと開発会社の違い

これはユーザーにはわかりにくいです。

ほとんどのゲームは、発売した会社パブリッシャーとかメーカーといわれる)と開発会社は別です。

もちろんパブリッシャー自身が社内で開発しているタイトルもあるのですが、

CMパッケージを見ただけではわかりません。

ゲームを起動すると、メーカーロゴが必ず表示されますが、

その後に表示される社名ロゴがそのゲームを実際に開発した会社の社名だったりします。

なので、同じ会社から発売されていても全く別の会社の違う人たちが作っています。

例えるとパブリッシャー出版社で開発会社漫画家という感じです。

下請けの製作会社は、クライアントパブリッシャー)からの要望・指示を元に

企画段階からゲームを作成していきます。

なので、好きなゲームがあれば開発会社の方もチェックしてみてください。

ゲームはなぜ売れなくなったのか

インターネットの普及、少子化世界不況など様々な理由でゲーム業界は縮小しています。

逆に言えばファミコン時代が売れすぎていたんだろうな、と感じます。

なぜ売れないか?それはユーザーが買わないからです。

最近ゲームはつまらない」「何買っていいかわからない」「ファミコンの方が面白い」

そういう人も多いかと思います。でも、ゲーム自体がつまらなくなったとは思いません。

あからさまな「クソゲー」はファミコン時代の方が多かった、これは断言できます。

ですが、ハイクオリティなゲームが登場する一方では「クソゲー」や、発売された事が信じられないレベルゲーム

生産されているのも事実です。

その理由について考えました。

クソゲーを作っているのは誰だ

ゲームが売れない

経営資金が無くなる

お金をかけずに短期間で作成するしかない

質が落ちる

最初に戻る

業界は今この悪循環にはまっています。

この悪循環を作り出すのは経営者クライアントです。

これが顕著になったのはDSWiiの登場からです。

まずどのハードでどういったジャンルゲームが売れるかを考える際に、今売れているからといって

知育ゲー!」「ミニゲーム!」「幼児向け!」などとブームに便乗しようとして、目先の売り上げに釣られ、安易な決定をし、

早く発売したいから短期間で開発させ、製作者(プログラマグラフィッカ)に負担をかけ過ぎた結果がクソゲーです。

ひどいゲームは実質開発期間1ヶ月というタイトルもあるでしょう。

バグだらけで何これ…と思うようなゲームは、開発期間が異常に短い、

企画段階でたらい回しにされて担当者が逃げた…など様々な原因が考えられます。

悲惨です…。

結局こういったゲームは、当初の予定より完成が遅れて余計に開発費がかるので、安物買いの銭失いです。

いくら安く作りたいからと言っても、ゲームを1本作るのには絶対に時間が必要です。

未だにそれを理解していない人たちが、企画を決定する立場にいるのです。

出せば売れたファミコン時代と今とでは、同じ感覚ゲームを作る事はできません。

昔の感覚でのほほんとやっていてはいけないのです…。

作りたいゲームが作れない

開発資金が無いので自由なゲームを作る余裕がありません。

あなたがクソゲーと思ったゲームは、作った人たち自身がクソゲーだと思っている可能性は高いです。

製作者自身が納得のいかないまま発売されてしまうゲームがほとんどだと思います。

これは半ば仕方の無い事ですが、悲しい現状です。

ゲーム業界にはこんな人が必要だ

ひとえに優秀な企画者です。

アイディアや発想はもちろんですが、一番大切なのは意思を貫くことです。

こんなゲームが作りたい!とハッキリした構想がある人は、なかなかいません。

もしそんな人がいたら今すぐゲーム会社プレゼンしに行くべきです!

最後に ゲームは好きですか?

どうでしょう

  • ゲームが売れなくなった理由ですが、人口ピラミッドを観れば一目瞭然ですよ。 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html ゲームをやる世代の人口が急激に減っているのです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん