2009-01-30

頭の悪い訴え方

http://anond.hatelabo.jp/20090130015837

いいかな? 上から目線で物を言われるのは、あなた自身が「自分を認めろ」とアピールしてないからだよ。

あなたが挙げた順番見てごらん。

1、頭の悪い叱り方

2、素行

3、母親の扱いについて

4、謝らない

5、子供の扱いについて

これで、大事な順だって? いったいどんなコンセプトで父親を糾弾しようとしているのさ。

1、2、4は父親だけの問題で、あなたの受け取り方でどうとでも対処できる。だから、ぜんぜん重要じゃない。もっともまずいのは3。病気、ましてリウマチのようなひどい病気なのにいたわらないのは大問題。で、そこで代わりに弁当を作ろうとしない、あなたの姿勢も大問題。家庭内に思いやりとか相手のことを考えるとか、自ら働こう(端を楽にする)、って意識が欠如しているんだな。思いやりがあれば、弟が枕代わりにしているものをいきなり引き抜くなんてやるわけない。というか、そういうことをする父親とわかっていて、よくくつろげるなあ。君たち大物だ。5の子供の扱いはなー、可哀相だが、長男に生まれた宿命だと思ってくれたまえ。1人目ってのは実験動物なんだよ。親のほうも初めてのことばかりで、やり過ぎたりやらな過ぎたり。で2人目のときはうまくなってるわけだ。3人目ともなるとどうでもよくなるんで、扱いはおざなりになるが。

子供から大人になるということは、やってもらう立場からやってあげる立場になるってことだ。その点、お父さんは大人になってないみたいだから、批判したくなるのはわかるが、自分が親になったら絶対やらねーぞと心に誓うくらいで、本人を変えようとは思わないほうが良いよ。どうせ、子供が何を言っても変わりゃしないから。その代わり、母親に無理な家事をやらせようとしたら、あなたがやってあげなよ。弟を泣かせたら、あなたがなだめてやりなよ。あなたがそういう態度を示したら、父親は「自分の地位がおびやかされる」と思って態度を改める可能性がある。まあ、父親が変わらなくても、自分が変わればいいんだとあなたが気づけば、今起こっている問題の大半は無くなると思うよ。

記事への反応 -
  • < 今日はなにがあったのか父親の機嫌がよくないようで、扱いがめんどくさい。 いや、別に親が嫌いとか家庭の事情的なものじゃないんだけど。 ただやることなすことがすべて上か...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090130015837 いいかな? 上から目線で物を言われるのは、あなた自身が「自分を認めろ」とアピールしてないからだよ。 あなたが挙げた順番見てごらん。 1、頭の悪...

    • 弟が反抗期って事は、まだ全然父親に世話になりっぱなしな年代では?その身分でどうこう言うのもなー。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん