2009-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20090122085545

元の「mom in chief」の意味するところは「世の女性主婦の代表として、積極的に係っていく」という意味合いでよいのかな。

元の発言というのが、どういう文脈でされたか知らないけれど、

たぶん、そんなおこがましいつもりじゃなかったと思うよ。

ファーストレディはあくまでオマケだから。

十数年前、クリントン国民皆保険を導入しようとして、その旗振り役に

自分の知ってる範囲で一番有能だから」という理由で、ヒラリーを選んだことがあった。

そこでの、奥さんは選挙で選ばれたわけでもないのに、どういうわけだ、という反発が

いわゆるヒラリー嫌いにつながったわけで、そういうのをミシェル夫人はよくわかってるはず。

同じくらい優秀だしね。だからこれはあくまでジョークだよ。

「うちのダンツクが米軍最高司令官なら、アタシだって家じゃあ最高司令官なのよ」(観客大うけ)みたいな。

そこをどう上手に訳すかは、翻訳者の腕次第。

記事への反応 -
  • オバマ大統領の妻で、ファーストレディーとなったミシェル夫人が、自分を指して、"Mom in chief"と呼んだらしい。 産経新聞訳:最高位の母 朝日新聞訳:ママ司令官 この訳し方って、やっ...

    • commander in chief(米軍最高司令官)をもじってるんだから、 ママ司令官がいいよね。産経は学がないだけじゃないか。

      • 元増田。"commander in chief"をもじっているから「ママ司令官」はすごくよくわかる。ただし、"in chief"という言葉は広く使われるし、ミシェル夫人は単に"mom in chief"と言っただけなので、「司...

        • あなたのいうことは決して間違ってないけど、「大統領の妻」という文脈で 「mom in chief」とオバマ夫人がいったならば、九割九分のアメリカ人は、 「ああ、commander in chiefをもじった冗談...

          • これ、語感的に「司令官ママ」じゃないのかな?と思ったんだけど、元の「mom in chief」の意味するところは「世の女性・主婦の代表として、積極的に係っていく」という意味合いでよいの...

            • 元の「mom in chief」の意味するところは「世の女性・主婦の代表として、積極的に係っていく」という意味合いでよいのかな。 元の発言というのが、どういう文脈でされたか知らないけ...

            • 世のママの中の最高司令官なんてそんな傲慢な。 家庭においてママであり、決定権を持つ司令官であるってことでしょ。 前者と勘違いされかねないからこそ産経の訳はイマイチなわけ。

          • 元増田。おー、そうか、そうなのか。俺は、別にアメリカ在住なわけじゃないから、現地の人がどういう風にとらえるかは分からなかった。分からないことに関しては、一方的に批判する...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん