2008-12-22

「正しく努力できる」能力は、最も万能な「才能」のひとつ

 

成功に最も必要なのは、生まれつきの「才能」よりも「努力」である。

 

それは認める。

 

  

生まれつきのセンスがあっても、努力しなければ絶対に成功しない。

イチローだって、まじめに努力しなければ、肩の強い草野球選手くらい

で終わっていたかもしれない。

生まれつきの才能や頭の良さなんて、スタートダッシュの早さに役立つ以外は、

同じくらい努力した者同士の競争になって初めて比較されるものだ。

 

 

こんなにも努力が大事なことは、たいていの人はわかっている。

努力すれば夢はかなうなんてことは、幼稚園児でも知ってることだ。

努力やあきらめないことの大切さを歌ったJPOPなんてのも腐るほどある。

それならなぜ、努力しない人が生まれてしまうのか?

 

 

自分でも十分わかっている。

努力をしなきゃいけない、と日々思っている。自分に言い聞かせている。

でも、身体と心がついて行かない。すぐに辛くなる。

必死に努力していても、力の入れ所が違ってなんか空回りしてしまう。

 

つまり、努力が下手なのだ、と思った。

いっそ努力上手になる方法があれば、教えて欲しい。

努力上手になれるように努力するから。

 

 

 

俺は、「正しく努力できる」ってのは、最も万能な才能のひとつ

なんじゃないか、と思っている。

 

世の中的にも天才と呼ばれる業績を残している知人がいるが、

とにかく努力の量とスピードと密度がハンパ無い。

もともと頭も良く、センスにもあふれた奴だったが、

そいつが並外れた努力を日々休むことなく続けている。

そりゃ、勝てない。

むしろ、圧倒されて戦う気を失うくらいだ。

思い立って対抗心を燃やしたり、真似しようと思って出来る

レベルの行動量じゃなかった。

 

たぶん、世の中で一番重要才能は、努力をする才能だ。

 

厳密には、集中力と、適切な目標設定力と、目標達成意欲と

自己モチベーション管理スキルなどの総体かもしれない。

サラリーマン啓蒙本にありそうな項目だ。

だが、それらを小中学校時代から身に付けている奴がいる。

学習能力と柔軟性の高い時期に、自分が目指す人生目標に対して、

正しく努力する力を発揮していれば、そいつらが成人した頃には、

既にとんでも無い差がついているわけだ。

 

努力する才能存在を信じられない人は、天才と呼ばれる人の

インタビューやら伝記を読むといい。

若いときから異常な執念と集中力の逸話が必ず出て来るから。

 

この世で一番万能なのは、努力才能だよ。

今からでも、磨けないかなあ。

■頑張れば大概のことは出来る  

http://anond.hatelabo.jp/20081222231736

  • 俺も努力の才能があることはなんとなく感じていたから、言葉にしてくれてスッキリした。 努力の才能が無いから努力できねえよ!って甘えじゃなくて、本当に努力する才能が欠如して...

    • >努力の才能欠如   万能の言い訳だなwww

    • 自分に努力する才能がないと本気で思っている人は、いつまでも努力しない。 自分に努力する才能があると本気で勘違いした人は、いつまでも無駄に努力する。 努力と才能を結びつけて...

  • 才能は努力と賜物と言われても、今まで努力してなかったことが原因で、今更努力し始めても一生誰にも追いつけないから、努力する気を完全に無くした http://anond.hatelabo.jp/20081218164716 htt...

  • いや、努力の才能が優れている奴がいるのは認めるけど。 努力の才能が無くても人並みの努力くらい出来るだろ。 言い訳してるだけにしか思えん。   上司に「もっと頑張れるだろ?」...

    • 上司には言わないのでは。

    • 方向性も示さずただ「頑張れ」と言っちゃう上司は駄目上司。 うちの部長みたい。

    • 人並みのこともできる才能がない人ってのはいると思うが。 上司に努力をさせる才能がたりなかったということでもあるだろう。

      • 努力の才能に優れている人は、たいてい独立する。 努力の才能が無い人を、マネジメントして上手に働かせてくれるのが 学校とか会社という組織の役割。

    • 才能っつーか、そういうのはふつう、インセンティヴとか、やる気とか言うな。

      • やる気のでやすさってのにも遺伝的なものはあると思う。やる気出せるのも才能。

        • いや、ある程度まで遺伝的なものがないとは言わないが…程度の問題から言うと、そんなに高いとはおもえんなぁ。環境要因のほうがでかいとおもわれ。 しかも「やる気一般」っていう...

          • で、どんな環境要因が努力できる能力を決められると?

            • いや、だからさ、なんで努力できる能力一般、とかいう話をするのだろうか。 比較的、何に対してでも集中力を発揮できる人というのはいるけれど、集中力=努力ではないしね。 マイン...

              • 横からすまんが、それは自己管理能力の高い人間ということでは? 努力の才能≒自己マネジメント能力だと思う。   中長期のビジョンと直近の達成目標を決めたら、 工数を見積もり、...

                • いや、横ありがとう。まっとうなコメントでたすかった。 自己管理能力の概念は、「努力の能力」のイメージの一類型だとは確かにおもう。 ただ、一方で自己管理能力とはかけはなれた...

                  • なんか知らんが感謝されたw   努力するための能力って、 自己マネジメント力と、火事場のクソ力と、好きこそものの上手なれ力 の3パターンくらいなんじゃないのかなあ。   淡々と...

                    • ああ、いい整理ね。 「何に対してでも努力する能力」とはまた違うけれども、「人ががんばるとき」の類型としては、その三類型はよいかもね。 ちなみにぼくは 1.自己マネジメント...

              • http://anond.hatelabo.jp/20081223003807 http://anond.hatelabo.jp/20081223003032 で同じようなことを言われてしまったが、 私としてもその通りだと思う。 才能ってのは個別のなにかについて語れることだけ...

          • 環境要因でも本人にコントロール可能なのはごく一部。 時代・地域・家庭環境社会情勢とか全然選べないしね。 個人レベルでどうにかできる部分は限られてるので、やる気・努力を推奨...

            • ああ、はい。おっしゃりたいことがわかりました。 才能―先天的に与えられた個体としての素質 運ー出会うことのできた社会的環境とか機会 努力ー後天的にコントロール可能だった部...

      • 小学校の頃から勉強しなくても成績はダントツに良いが、 「落ち着きが無い」「集中力に欠ける」と通知表に 書かれまくってた俺が来ましたよ。   そこそこの一流大学出たけど、全然...

        • ああー、半分似たもののオーラを感じる…… でも、ほんとにぎりぎりになると、どうにかしてやるけどね… といいつつ現在進行形で仕事から逃避中。

          • 似てるかもねー。 ギリギリになってからやっても、わりと器用だから何とか形になっちゃうんだよね。 しかも、その毎回ギリギリでも間に合うスリルを、達成感と勘違いしちゃったり。 ...

            • あああ。。。オレがいる。 まあ、それでも逃避の時間にやることも本業にかかわることが好きなので、 逃避の時間にやっていることの積み重ねで、トータル評価がそれなりに高い人間に...

              • お前は俺か!   俺も好きな分野の研究は欠かさないから、専門分野においては、 社内外にわりと高く評価されてるわけだけど。 総体的な社会人としての能力ってことでは、ムラがあり...

                • いやはや、もうそろそろ…というかあと一年以内にはまとまった形でどうにか業績だしたいよ…。 昨年あたりから、「おまえ、若手では優秀なんだから、はよ、まとまった業績のこせや...

                • それ、研究じゃなくて趣味の勉強ってだけでは。

                  • 趣味の勉強ですね。 研究は、言い訳ですw   逆に仕事の方を、自分の得意のフィールドに無理やり結びつけてます。 新し物好きの人は凄く興味を持ってくれたりするんで。

  • 厳密には、集中力と、適切な目標設定力と、目標達成意欲と 自己モチベーション管理スキルなどの総体かもしれない。   自分というプロジェクトのマネジメント能力かもしれないな...

  • 「勉強と頭」に触発されたエントリだと思うんだけど、 何かにすさまじくコミットすることと「すさまじく努力する」事は違う。 いわゆる天才は、その分野では努力してるって感覚がな...

    • いわゆる天才は、その分野では努力してるって感覚がない事が多い。 天才には、好きこそ物の上手なれを地で行く人が多い。 集中力ってのは、能力として1つあるかもしれない。

      • いわゆる天才は、その分野では努力してるって感覚がない事が多い。 天才には、好きこそ物の上手なれを地で行く人が多い。 イチローの宿題の話を思い出したので貼っておきます...

        • うわ、このイチローの話にすごく共感。 自分はやれと言われたことが出来ない性格。 だから小中高と宿題はほとんど出さずに卒業してしまった。大学受験は自分がやると決めたことだか...

        • 山形を思い出した。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん