2008-12-18

あのさ

これねぇ、何でキャリアメーカー)が動かんの?って思うのは俺だけ?

言わせたい放題にしとくんじゃなく、また対策を利用側に丸投げするんじゃなく、もちっと金銭的営利だけじゃなく社会的営利

求める姿勢を打ち出せんものかね。不測の事態に備えて持たせたい親側の言い分と、いらぬ問題を抱えたくない教育機関側の言い分、

双方の妥協点を導けるのはキャリアメーカー)だけだと思うんだがね。

例えば、


一定年齢以下へは所持端末の機能制限を(ここは)法規制してもいいんじゃないかと思う。それでも持つやつ(持たせる親)は持つだろうけど、

大多数が規制に則れば、そっちが少数派だ。何にしても、キャリアメーカー)にこの問題への積極性がみられないのが残念っつーか、

所詮は日本企業だなぁという落胆をおぼえる。

  • 何でいいカモがいるのにそれをミスミス手放すような方針とらなきゃなんねぇんだよ! と覆面キャリアが申しているようです

  • http://anond.hatelabo.jp/20081218152326 携帯のフィルタリングは2005年から一応あるにはあったんだよね。 NTTドコモ、iモードに子供向けのフィルタリングサービスを提供 2005年06月24日 http:/...

    • フィルタリング以前に、学童向け端末のweb閲覧機能を使えないようにする方が実際的。 パケット通信料とか有料サイトっていう小銭稼ぎを我慢するくらいの気概をもてないのが日本の携...

  • ふと思ったんだが 学校に登校した時点で職員室とか専用ロッカーとかに預けさせて、下校時に返すのじゃダメなんだろうか。 登下校の途中だけ持ってりゃ、持たせたい親は納得するんじ...

    • 問題はルールじゃなくて実効性を伴った運用ができるかなんだよな。 授業中使うような馬鹿が持ち込み禁止なんていったところで言うこと聞くわけないんだから どうやって守らせるかが...

  • とりあえず外部から機能制限できる仕組みぐらい作ればよいのにといつも思う。キャリアがやれば出来るのに。 アナウンスとか張り紙とかジャマーとかあの手この手でやってるんだから...

  • もちろん、キャリアは水面下ではかなり動いてるよ。 ただ、確かにおっしゃるとおりキャリア本体からパブリックコメントのレベルでは、あんまないみたいね。(動向ぜんぶおってるわ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん