2008-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20081025232204

向き不向きあるから、無理することはないと思う。料理や部屋の掃除と同じで。

予算が一緒で、一生に食べられる量がおおよそ一緒だとしたら、美味い物作るノウハウ知ってる人の方が、毎日美味しいものを食べられる可能性が高くなると思う。

PC自作するよりDELLとかで頼んだ方が安い場合が出てきたかもしれないけれど、自作するスキルがある人は、「どこが駄目になったのか」を理解できるから、パーツだけ交換して長く使うことができる。

家の構造や塗装に詳しい人は、リフォーム詐欺に遭いにくいだろうし、良い業者さんを見つけるのも上手いと思う。

英語できれば無料技術書WEBで読めるけど、日本語版だと書籍買うしかない、みたいなこともありますよね。

知識は力だと思います。

自炊しなければならない理由はないので、外食好きだったり、人に作ってもらうのが好きな方は無理しなくていいと思います。部屋の掃除も同じで、ごちゃごちゃの部屋で暮らすのが好きな方もいれば、できるだけ何も置かないで、部屋を広く使うのが好きな方もいますよね。衣食住というくらいですから、知識持って損はないと思います。一生使いますから。ただ、着飾るのか、清潔ならOKなのか、他人様の服装を見てはやりか定番か分かるのか、などなどどうつきあうのか(知識をどう活かすのか)は、色んなつきあい方ができると思います。

服に興味持つと、色々出来ることが増えます。例えば、「長持ちさせるコツ」を理解して定番アイテムを長持ちさせられるようになると、それだけ予算も投入できますよね。(2年で着潰してしまう服と10年持つ服とでは、かけられる予算が違うと思う)

また、文法理解すると、てきどな崩し方も分かると思うし、「安く買って高く見せる」こともできるようになると思う。古着とか身近な洋服屋さんを念頭に置いてます。

ジュンク堂とかリブロ書店員さんが私は好きなんだけど、彼らに相談して、本を探してもらうことと、洋服屋さんの店員さんと話して服を見繕ってもらうことが、私の中では大差ないのです。書店員さんには話しやすかったのだけど、洋服屋さんで「こんなの欲しいです。予算これくらいです」って言えるようになるには、少し時間が必要でした。でも、慣れました。

私はさして外見に恵まれていませんし、オシャレに詳しいわけでもないけれど、町行く人たちを眺めて、「おお、あの人気合い入ってる」と、他人様に興味持つことはできます。

まとめると、服について知識を持つことは、他のノウハウを得ることと何が違うのだろう。また、お金をかけること云々よりも、自分の趣味と用途にあったお店で、店員さんと仲良く話す「コツ」を獲得するのが、楽なんじゃないだろうか。もし詳しくなりたいのであれば。誰でも仕事を認められると嬉しい物だし、洋服屋さんの販売員さんたちは彼ら自身が広告塔として商品を身につけていることが多いから、「あなたのセンスが格好いいから、そこを見込んでかくかくしかじか」って話すと、力貸してくれることが多い気がする。

「ねばならない」ものじゃないから、無理することないけど、知識を得る方法を工夫すれば、そんなにお金かけなくても、上達するんじゃないかなぁ。


内面を知ってもらう前に、外見で判断されてしまうことが多いし、モテ非モテの話題じゃないけれど恋愛などにも直結する話題のためか、ヒートアップしやすいというか切実な話題に感じられるのだけど、PCのパーツに詳しいこととか、自炊することに長けてることと、服に興味があって詳しいことは何ら違いがないと思うのです。なんていうか、運が悪いことに「恋愛要素」と結びつきやすいために、服がらみの要素が過大評価されたり過小評価されたりしていないでしょうか。

ファッション」という同じ言葉を使っているけれど、きっとそれぞれ別のことを脳裏に描いて発言しているんだろうなぁと思いました。私自身、どれくらい「服」について考えてこの文章を書くことができたのでしょう。

ミラーについて

匿名ダイアリー内で完結した方が読みやすい、という意見に触れました。一理あると考えたのでblog匿名ダイアリーミラーリングしています。

記事への反応 -
  • ファッションの楽しさが全く分からん。 服を買う楽しさも全く分からん。 もし私がスタイルがいいとか可愛い女性だったりしたなら、ファッションも楽しかったかもしれない。 が、まぁ...

    • 向き不向きあるから、無理することはないと思う。料理や部屋の掃除と同じで。 服を買う楽しさが全く分からない <img border=0 src ="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://anond.hatelabo.jp/2008102523220...

      • だが待ってくれ。 ならば、なぜ「諦める」選択をした者を叩くのか。 服を買うことが出来る者からの上から目線には反吐が出る。 そりゃオイラは自作PC組めますよ。DELLとか酷いのに...

        • 言及ありがとうございます。 反吐はかせちゃってどうもすみません。こんばんは。 私が書いた文章は、服を買うことを諦めた人を叩いていますか? まあ、そうお感じになられたから、言...

    • 同調圧力みたいなもんもあると思うよ。 もちろんある現象の原因や推進力は一種類とは限らないんで。 初期衝動が同調圧力で、それに押されてなんとなく興味を持ってるうちにある地点...

    • 20代、ファッションに興味もてない女増田です。 私もぜんぜんファッションに興味もてないんだよねー。 学生の頃はずっと、Tシャツやパーカーとユニクロのジーパン。 寒くなったらユ...

    • いろんな理由あると思うけど、自分の場合、きっかけは中学の時に自分の私服がダサいと思ったこと。 ダサいと、笑われてるみたいで恥ずかしいし、それなりに見えるようにした。 んで...

    • 美しい物やキレイな物が好き!というのと、お姫様ごっこの融合があるのかもしれない。 (例えばウェディングドレスを着てみたがる小さな女の子の願望に近いような。) それと、「あ...

    • ファッションに興味が無いという非モテ?が時々いるけど、寧ろ彼らの気持ちの方がわかる。 ていうかあれの女性版が出てこないほうに驚く。皆そんなファッション好きか? この部分...

      • 別に、ファッションに興味がない人は世の中山ほどいると思うよ。 ジャスコの服コーナーも買う人が居るから存在している訳だし、しまむらも優良企業だしユニクロも人気ある。 ファッ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20081025232204 上の増田さんのような、多くの自称「ファッションに興味ない」人種が勘違いしていること ファッション=楽しいから、ではない 「ファッションに気を...

      • これが男女入れ替えたら結論も逆転するのが不思議。 ファッションに興味のない男性視点だと、着飾るのは純粋に楽しいからというより、 「『ダサい』と言われないため」「異性と仲良...

      • 男女入れ替えたら結論が逆転する、ってどういうこと?補足希望します http://anond.hatelabo.jp/20081026114835 これが男女入れ替えたら結論も逆転するのが不思議。 ファッションに興味のない...

      • むしろ、あなたこそ勘違いしていると思われる。 「ファッションに興味ない」の逆は「ファッションに興味ある」であって 「ファッションに(マナー的な意味で)気を使う」は「ファッ...

    • 本を読む楽しさが全く分からん。 本を買う楽しさも全く分からん。 もし私が成績がいいとか頭がいい女性だったりしたなら、読書も楽しかったかもしれない。 が、まぁ、そうじゃないわ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20081025232204 私はファッション雑誌が大っきらいだ。載ってる服は高いし、画一的だし、読むと何かしら欲しくなるし、お金を使うためにお金を使うなんて馬鹿みたい。 ...

      • >> ちなみに私も高校生になったとき「なんでみんなそんなに服のブランド知ってるの?」 << これ趣味全般に言えることだな。まあその趣味をそれなりに知ってみるとそいつら...

    • 「KERA」という雑誌の最後のページに大槻ケンヂのコラムがあるのだけど、 そこで「おしゃれは自己肯定の表れだ」みたいなことを書いてあったよ。 バンギャでオーケン好きだからかもし...

    • 見たい番組が無くなったり、録画予約が失敗したりするにくい存在 http://anond.hatelabo.jp/20081025232204

    • ブコメで「社会人になってもこうだったらどうかと思うけど。」とか「高校生がバカだから。」とかあるけどさー。 社会人ずーっとやってるけど服を買うのは苦痛でたまらないし、ファ...

    • エントリ『「ファッションに興味ない人達」が勘違いしていること』の投稿者です。 前エントリの補足と、私が人並みにファッションを楽しむようになった経緯を書かせていただきます...

    • ファッションは割と楽しい。しかし、服が数万とかTシャツが万というのは私も考えられない。私の場合、服の調達先はもっぱらリサイクルショップがワゴンセールで、数百円とかのもの...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん