2008-09-03

働いてて思うのが

全員非正社員になればいいのになぁと思う。

非正社員解雇が比較的楽という意味で使ってます。

  • 解雇が楽なら雇うのにコストをかけなくていい
  • とりあえず雇ってみることも可能
  • いくらでも使い捨て可能だと雇うのも楽
  • 雇うのが楽になると転職も楽になって割りに合わない仕事無駄なことさせてると簡単に止めてしまう
  • 結局いい人材に来て欲しければそれなりにコストを支払うことになる
  • コストを払ったのにレベルの低い仕事させるわけにもいかないので余計な仕事は専門の人に任せるか無くす
  • 役に立つか立たないか判別するためのきちんとした基準を作らないといけなくなる
  • 人の入れ替わりが激しくなると引き継ぎしないといけなくなるのでプロセスを整備しないと立ち行かなくなる
  • 知の継承も指導も業務として組み込まれないと誰もやらなくなるので組み込まざるをえなくなる
  • こうゆうのができない会社会社自体淘汰される

格差をなくしたいなら正社員の過剰な雇用保障をふっとばした方がよくない?

そうするとそこにサービスを提供する人たちも単純に正社員非正社員でわけずに自分で相手が信用に足るか考えなくなるといけないわけで。

クレジットとか家とかで妙な格差とかは逆になくなりそうな気はするが。

今は正社員非正社員中途半端な割合で混在してる状態だから悪いのかなとは思う。

まぁ、所詮思いつきなのでこの辺どうなんだろうな。

増田に詳しい人いるのかな?

  • そうすると会社に責任を取る人がいなくなるワケですが。 技術的な継承も行えないし。

  • ある意味正しいよ。 派遣規制緩和されてから100万人も失業者が減ってるから。 なぜか正規vs非正規の対立に注目させようって人が大勢いるけど 本当は一番弱い立場の失業者まで目を向け...

    • そもそもワークシェアリングを進めれば良かったと思うんだがな。 賃金カットされるくらいなら、誰かをクビにすればいいって思った奴が多かったんだな。 結果、リストラという名の人...

  • フランスでそんな法案通そうとして暴動になったじゃんか。 あれって、確か前年の移民暴動みたいに仕事がなくてブラブラしてる若者でも職につきやすいように、って考案されたらしい...

    • フランスで暴動が起きたのは「26歳未満の若者を雇用する場合、2年間の試用期間中は理由の説明なしに解雇できる。」というCPEに関してじゃなかったっけ? 日本の非正規雇用は契約...

  • まず基本的にはその通り。 でも非正規と正規の人数比率を考えたらわかるよ。 まだまだ正規の人間が多くてその意見に賛成する人は多くないと言える。 (正規の人間だったら、自分が解...

  • つ流動性 で検索すると色々出てくるよ。きわめて王道の意見。実際アメリカあたりはその考え方でやってる。

  • 労働者が全員いまの非正社員の待遇になって 経営陣が儲かるだけだよ

  • こんにちは。BI増田です。 (正社員と非正社員の)格差をなくしたいなら正社員の過剰な雇用保障をふっとばした方がよくない? この命題は真でしょう。 このプランを採択したときに...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん