2008年08月28日の日記

2008-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20080828212733

そんなもん俺に訊かれてもしらないっつの。

現に守ってる奴ほとんどいねーだろって話。

anond:20080828212428

じゃあ俺はコーン缶の汁をかけるわ

http://anond.hatelabo.jp/20080828211902

法定速度を守るやつがいないというほうが意味がわからない。

が、現実問題、きっちり守ってる人ってごく少数というか、

むしろ守ってるやつトロトロ運転しすぎ空気読めよという感がある。

これはどういうことだ。

anond:20080828212334

ちょびっとだけあるじゃん人類最大のチラリズム。この皮と肉の奥にしっぽがあると思うと萌えね?萌えない?ですよねー

http://anond.hatelabo.jp/20080828203021

春季か秋季大会もあるなら、野球ソフトにも生き残る道があるかもね。

あとは、マイナースポーツ五輪種目入りを虎視眈々と狙ってるはずだ。

男子新体操スポーツチャンバラ、電流イライラ棒SASUKE

しっぽって、あんなにかわいいものを、人類はどうして失ってしまったのか

anond:20080828211222

そもそも警察スピード違反で取り締まるのはだいたい+3??40キロくらいだから、道路ごとに10キロ程度イジってもほとんど変わらないんじゃね?

ロケットペンシルを持ってきただけでクラスの人気者だったころにもどりたい

http://anond.hatelabo.jp/20080828211706

え?

ってなんだよ。何が言いたいのかわからん。

家族的で、完璧会社

良い人ばかりの会社。悪意のある人も、無能な人も居ない素晴らしい職場

だけど、

居心地が良くない。

それは、間違いなく私自身の問題なのだろう。

愛想は悪くないくせに、同調するのが苦手で、改善する気はほとんどない。

個人対個人の関係は好きなのに、集団になると途端に嫌になる。

くだらない言葉の応酬にしか思えない。

皆で一緒にとる昼ご飯が苦痛で、飲み会なんてもっと嫌だ。

http://anond.hatelabo.jp/20080828211222

そもそも制限速度なんて守ってる奴いないだろ

道路の速度制限って基本的に道路によって固定だけどさ

せっかくのデジタル社会なんだから、遠隔的に速度制限の表示を変えれるようにして

人通りやなんやらを加味しながら動的に変動させれば、もっと効率的にならないかしらん

http://anond.hatelabo.jp/20080828203615

混雑する車両や人ごみの中はどうする?

混線して大変だと思う。

俺はサイコガンみたいに左腕に傘を内蔵できるような人体改造を許可すればいいと思う。

傘の置き忘れもなくなり、安心。

映画スカイ・クロラ びぎなって何?

「二機ともビギナだった」

こんなセリフが出てきたのだけど、一瞬卑猥なほうを想像して、己の下品さに呆れてみた。

原作者森博嗣氏は、小説内のカタカナ英語で、単語の最後の長音"ー"を省略表記する。

手元の本をペラペラとめくって出てくるのは、meter.trigger.hamburgerなどだ。

それぞれ、メータ、トリガ、ハンバーガ

ビギナはbeginner

英語カタカナにすると、正しくは表記出来ないし、どのように書いても、大きく音から外れず意味が通じれば良いと思うけど、映画セリフでそのまま長音を省いた言い方をするのは、どうなのだろう。

私は慣れないです。

小説を読んでる人は、ーを省くのを知っているだろうけど、初めて森節に触れた人はどう感じたのでしょうか。

文字で読んでいても、私は慣れることが出来ないので、たんに適応能力が低いだけかもしれませんけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20080828201645

敵って、目玉焼きの味付けで戦争か?ゆで卵の割り方じゃあるまいし。


ゆで卵の割り方でも戦争しちゃだめだろう。ガリバーも言ってたよ。

ビッグエンディアンもリトルエンディアンも仲良くしなくちゃ。

anond:20080828205022

半ドアはともかく、シートベルトはバック駐車のときに外すからねえ。

それに、結局は法律って自己責任。守らなければ「社会的」に制裁されるだけ。

システム技術で強制的に守らされる法律なんて、もう法律じゃねえよ。

アルコール検知の場合は、他人に迷惑かかるから必要。これって法的な問題を超えた需要だよね。

ウィキペディア動画埋め込みできないのは、やっぱりトラフィック限界があるからだろうか。

チープ革命も十分ではないということかな

http://anond.hatelabo.jp/20080828171801

処女信仰と言うくらいなら、

恋人は絶対に処女

結婚するまで処女

結婚しても処女

それじゃあ子供が出来ないというのは信仰が足りない。

http://anond.hatelabo.jp/20080827174243

何か大変らしい、気の毒らしい、でもって怖いらしい、自分は差別者でありそのことに反論も許されない……

って、まさにそのとおり。俺もそう感じてた。

でもって、なんか不満やった。どことなく白々しい空気が教室を覆うのが嫌やった。

なんか、取り戻したいような悔しさがある。なにを取り戻したいのか自分でもよう分からへんけど...

10年から20年くらいすると、かなり変わると思う。


リンク先、見たよ。むずかしくてよう分からんかったけど、新しいことが始まりつつあるんやね。

次の世代の人たちには、自分たちが受けた教育よりも、良い教育を受けて欲しい。

自分の受けた悔しさに拘泥しがちやけど、それよりも、未来の世代を尊重するような、そういう生き方ができるようになったら格好ええなと思う。

増田が、そういうところにアンテナ張ってるのもエライなぁ。いろいろありがとう

胸の引っ掛かりがとれた、とまではいかんけど、いつまでも昔のままやない、ということはよう分かった。

....なんかおっさんっぽいな。まぁ、あの時代の同和教育受けた人は、みんなおっさん、おばはんや。

同和ネタって、おっさんホイホイなんか?

人類は月には到達できるのに、深い海底には辿りつけないって、なんか不思議

http://anond.hatelabo.jp/20080828205319

オンリーワン」ってのは、ある限定された母集団の中でのナンバーワンって意味だから

釈迦にはならなくてもいいけど、菩薩くらいにはならないと意味ないよね」って歌なんじゃない?

anond:20080828205058

彼らは別に問題解決をしたいのではなく、共感する仲間と対立する敵を作りたい典型的戦争ゲーム脳

もしくは、いつもの味じゃないと食べられない子ども舌。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん