2008-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20080723224218

おかしくない。というか、オタクレベル学者レベルは違う。レベルといったら不正確か。要は、飯のために辛いことも我慢する覚悟で地道に取り組んでるのが学者、好きなところだけつまみ食いしても大丈夫なのがオタクだ。

オタクというのはあくまで受動的に、他人が創作したものを集めるだけだが、学者というのは自分で何かを創作する立場だ。学者と対比するならアニメクリエイター鉄道会社(あるいは重電メーカーとか国土交通省とか)の社員とかでなければならんよ。

ま、哲学史家とか美術史家とかはアニメオタクに近いかもしれないが、彼らはまとめた成果を本や論文の形にまとめているんだから、凡百のオタクとは違う。哲学オタク美術オタクってのだっていくらでもいるだろ。

そういうわけで、アニメオタクがもっと地位を向上させたければ、自分で創作したり本を執筆したりして成果を世の中に還元しつつ責任を負うことだな。そうすれば、それだけの成果に見合った尊敬は得られるというものだよ。

  • 全く正しいし、アニオタは尊敬されないんだけど、かと言って見下すような物でもないんだよな。彼ら一人一人の指向とか考えとかが多く集まると市場を形成し、その動向は作り手に絶対...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん