2008-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20080612112856

ゲーム脳の恐怖」を書いた学者が、自分の書いたことを信じてない、と言ったのは君

「・・ではなかろうか。」「・・じゃね?」って俺は言ってる。

本人に騙す意思があったかどうかはシラネ。

俺は、あれは本気で信じて書いてるんだと思うけどな。

そうそう。おまいがそう思うのも自由。

記事への反応 -
  • あれが本人も信じていない詐欺だったって実証されてたっけ? 簡単に他人を詐欺師呼ばわりするもんじゃないぞ。

    • あれが本人も信じていない詐欺だったって実証されてたっけ? 疑似科学だということは分かるよね? 本人に騙す意思があったかどうかはシラネ。 だから「??ではなかろうか。」「??じ...

      • いやちょっと待て。科学的には詐欺もトンデモも変わらないのかもしれないけど、これ社会的、法的には重要な違いだよ? 騙す意志のもとに嘘をついて騙すことを詐欺というのであって...

        • だから詐欺かどうかは知らんと言ってるだろw 最初から断定もしていない。 例え話の些細な部分を追求することに意味はないだろ。 (ナントカの恐怖の話を出したのは俺じゃないぞ)

          • 「ゲーム脳の恐怖」を書いた学者が、自分の書いたことを信じてるわけないだろ、と君は言った言ったのは君であって俺じゃない。 で、それは詐欺師呼ばわりだからやばくねえか、と俺...

            • 「ゲーム脳の恐怖」を書いた学者が、自分の書いたことを信じてない、と言ったのは君 「・・ではなかろうか。」「・・じゃね?」って俺は言ってる。 本人に騙す意思があったかどう...

              • 「あいつは詐欺師ではなかろうか」「あれは詐欺なんじゃね?」は、普通は詐欺師呼ばわりだし、「あいつには騙す意志があったんじゃね?」と言ってるのと同じになるんだよ。日本語的...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん