2008年05月08日の日記

2008-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20080508223118

まさか50万程度の安いスーツなんて着てないだろうな。

社会の恥だぞ。

予め、ほとんどの他人に幻滅しているから端から見ると他人に興味がないように見えるかも知れない。

子供じみた意味も含んで、それは他人への期待と興味があることの副作用

http://anond.hatelabo.jp/20080508221429

最初の記事はイヤミでも何でもなかったのにそういう風にしか反応できないあなたは、何に余裕を失くされているのか自問自答なさった方がよいのではと心配してしまいますが。

自分が良いと感じるかどうかじゃねーよ。社会が良いと感じるかどうかだ。

どう見てもファシズムです。本当にありがとうございました

社会マジョリティの平均的意見だよ。

ボクだけじゃないもん!みんなが言ってるんだもん!

http://anond.hatelabo.jp/20080508222053

俺は自分のためだな。

自分が満足するためにやってる。

金が良くても満足できない仕事は無意味だと感じる。

http://anond.hatelabo.jp/20080508200843

私も「誰かの役に立ちたい」だなー。

お客様感謝されて、同僚に愛されて、

しかもお金もらえるなんて最高だと思う。

プライベートだと社交性にも社会性にも乏しいから、

仕事が唯一の社会との接点。

仕事が無くなったら、

人間ではなくなってしまうかも。

http://anond.hatelabo.jp/20080508211628

それを盾にして、ネットで「解明ごっこ」をしている正義気取りがいるんですよ。

他人が傷つくのは程度を問わずやむ得ないですませる。しかし自分が少し出来も傷つけば、

やれ謝罪しろ、やれ同じ立場の人への冒涜だと息巻いてみせる。

それを支持してしまうかわいそうな取り巻きも沸いてくる。一人三役ぐらいでね。

困ったもんです。

http://anond.hatelabo.jp/20080508200843

俺が仕事をする理由は、「誰かの役に立ちたいから」の一言に尽きる。

誰かが困ってるというのなら、自分の持てる力で助けになりたい。で、誰かを助けたお礼に報酬をもらうことで、この社会の中で生きていきたい。

誰かの役に立つこともせず、世間から“穀潰し”とか言われながらひっそりと消えて亡くなるような生き方はしたくないからな……

http://anond.hatelabo.jp/20080508220803

ほんと無意味に嫌味な奴だなw

自分が良いと感じるかどうかじゃねーよ。社会が良いと感じるかどうかだ。

社会で生きるってのは少なからずそういう面があるんだよ。いい年なんだったら気づけ。

印象が一方通行ってのもわかってなさすぎ。

お前がそのオタ臭い服装で発信する非言語情報に対して相手は明示的にではないにしろ反応するんだよ。それはコミュニケーションだ。

誰が決めたのですか?定説ですか?それとも天声ですか?

社会マジョリティの平均的意見だよ。

曖昧さを取り扱うことを学習しろ。

バツイチ30代後半、夢なんか見ちゃいけないと自分に言い聞かせる。なんか醜悪なことになりそうだから。膨らまそうにも夢のタネになるようなことどこにも転がってないし。どこかで諦めたくないと思ってるけど、気力が湧かない。なんとかバランスを保ってるこの世界を引っかき回すのはもう嫌だ。

この先もずっと独りかな。取り敢えず親より先には死なないように気をつけよう。でも親を看取ったら、もう消えよっかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080508214642

なるほど、ファッション非コミュの「見える化(笑)」でしたか。以前「実名ブログで自分を見える化しよう!」なんて記事が炎上してましたが、って全然関係ないや。

音楽映画や食事が好きな人にとって趣味が悪い人や興味を示さない人はイケてないやつって事になる(こともある)。

まず、自分の趣味で人を馬鹿にするという思考回路がわからんのですよねえ。人と違うことをやってるから「趣味」なんでしょうに。

増田の私です。TBありがとう

http://anond.hatelabo.jp/20080507181730

http://d.hatena.ne.jp/hrkt0115311/20080508/1210226504

ブクマコメントくれた人もありがとう

それから、元増田には、やつあたりしちゃってごめんなさい。

増田は、私の承認欲求です。

距離を置いた方がいいのだろうか。

疲れてたのは本当なので、「ちょっと離れてみてもいいんじゃない?」「答えは出てるでしょ」って、誰かに言って欲しかった。

彼女病気はどうにもならないって知った上で、疲れてる私は悪くないと、認めてもらおうとした。私はズルイ。

そんな風に卑怯な私だから簡単には潰れないし、

措置入院警察沙汰を既に何度か経験して、いつ「向こう側」に消えてしまうかしれない彼女と、

今、距離を置くことはできない。もう友達を失いたくないんだ。

疲れはうまく誤魔化していこうと思う。


彼女と知り合ってからの8年間。

私は学校を出て社会人になり、色んな物を見て、色んなものを捨てた。或いは、成長もしたのかもしれない。

だけど、彼女は知り合った頃のままで、世の中との乖離に傷つきながら、見た目だけゆっくりと年を重ねていく。

大きな子供のような彼女を前に、私はいつも戸惑う。

私の捨てたものは、捨てていいものだったんだろうか。

彼女の、子供みたいな純粋さ。

彼女の、子供みたいな論理

彼女の、子供みたいな狡猾さ。

彼女の、子供みたいな正義感

彼女の、子供みたいなひたむきさ。

私の持たないものを持つ彼女

これまで友達づきあいをされてきたということは、同情だけで続くものでもないと推察しますので、増田さんのご友人もきっと魅力的な方なのだと思います。

そう、私の友達は、魅力的な人なんだよ、とても。

http://anond.hatelabo.jp/20080508215417

その辺は初めはサッパリだけど、自分で選んでいくうちに身についてくる。

初めは失敗してもいいじゃない。失敗しても「こういうのはダメだ」って知識が身についたことになる。

そのうちに人の服に目が行く。オタク友達でも1人くらいは妙にオサレな奴が居るだろうし、学校会社ならゴロゴロ居る。

どこにも友達が居ないなら繁華街に行け。そんで「なんであの人達オサレに見えるのか?」「逆に、なんで自分はダメなのか」を考える。

そうすると「自分はこういうのがカッコいいと思ってたんだけど、どうやらそうでもないな」ってのが出てきたりする。

そうやって、ちょっとづつレベルが上がってくる。

いきなりレベルを一気に上げようとするからダメだと思うんだよ。

スポーツでもマンガでもゲームでも同じように、ちょっとづつ経験値を積むしかない。

でも逆に言えば、今センスゼロの人でもちょっとづつ積むことは絶対に出来る。と思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080508220253

そういう話ではございません。「よい」とされる服を「よい」と感じる思考回路エミュレートできないから対処のしようがないということでございます。印象に感心があるとかないとか以前の問題でございます。そして印象というものは一方通行なので「コミュニケーション」ではありませんから「コミュニケーション能力」とは関係がございません。

自己満足レベルまでいかない通常のファッションってのは、社会人として最低限の身だしなみなんだよ。

誰が決めたのですか?定説ですか?それとも天声ですか?

http://anond.hatelabo.jp/20080508211228

コミュニケーション能力が無いんだな。

他人が受ける印象というものを意識してなさすぎる。

だからそんな無駄に皮肉っぽい底意地の悪い(しかし的外れな)文章を書くことになるんじゃないか?

ファッション好きは勉強しない頭の悪いやつだ、っていう思い込みがありそう。

頭を鍛えるというのは数理的な思考を磨くだけじゃないことを学習すべきだね。

自己満足レベルまでいかない通常のファッションってのは、社会人として最低限の身だしなみなんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080508211026

自分で選ぶとオタ服になる、から困ってるんだと思うんだが…。

「お母さんが買ってきたものしか着ない」人は置いといて。

http://anond.hatelabo.jp/20080508171344

自分はもう半分返し終わってるので特に問題ないよ。心配ありがとね。

ネタなんじゃないかと思うほどの返答の的外れっぷりに脱帽。

お金の計算する前に義務教育国語をやり直してきた方がいいと思う。

ファッションはその人の趣味価値観可視化するから問題にされやすい

http://anond.hatelabo.jp/20080508211228

いまさら当たり前すぎる事を書いて申し訳ないが。

例えばある人が音楽趣味が悪いとか映画に何の興味も無いとか食い物なんぞ腹が膨れりゃOKと思ってるとか、そういった事は当たり前だが見た目だけでは分からない。音楽映画や食事が好きな人にとって趣味が悪い人や興味を示さない人はイケてないやつって事になる(こともある)。だけどファッション趣味が悪いとかそもそも興味が無いとかいったことは一目で分かってしまう。この人ファッションダメだけど○○はスゲーんだぜ、なんて事は一目で分からないからねぇ。

余談だがスポーツ選手がおしゃれしてると「チャラチャラすんな。」とかって責める人がいるけど(特に野球)それは責める必要は無いと思う。もしその選手が競技で成果を出せなければ「カッコだけかよwしょべーw」って笑われる事になるんだしね。

http://anond.hatelabo.jp/20080508212743

東京新聞みたいな左っぽいの人たちって、戦争って言われただけで思考停止しちゃって文章をまともによめなくなるんだろうなあー。(追記

東京新聞うそつき

反発と絶望 極論生む フリーター戦争希望

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008050302008486.html

なんで今ごろ赤木智弘を持ち出してきたかといえば憲法記念日だからなんでしょうけど、

地元コンビニで働く赤木さんは一昨年暮れ、「31歳フリーター希望は、戦争。」という論文月刊誌発表した。「非正規労働者がはい上がれない社会が続くのなら、戦争で大勢の正社員が死なない限り、自分は正社員にはなれない」

って記事には書いてるんですけど、なんかネット上にこの記事の原文らしきものが載っていて、

http://t-job.vis.ne.jp/base/maruyama.html

そんなこと書いてないじゃん!東京新聞うそつき

http://anond.hatelabo.jp/20080508053151

彼氏オタクファッションについて相談した増田です。

ブコメトラックバック等でアドバイスしてくださった皆さま、ありがとうございます。

ブランド的には外資インポートブランド系(GAPなど)、基本は体型を隠そうとせずにジャストサイズのものを探してみるようにするという感じなんですね。あと、映画ドラマに出てくる似た体型の人のファッションを参考にしてみるというのも了解です。

ブコメツッコミをいただきましたけど、私自身ちょっと可愛目なカジュアル系を適当に着てるだけなので(それでも彼からすればオシャレに気を遣ってるように見えるようです)、あまりオシャレさんになってもらっても困るなーとw

でも彼氏自身がもう少しこざっぱりした格好をしてみたいと思ってるようで、私も彼はそういうのも似合うんじゃないかと思うので、試しに聞いてみた次第でした。

今度一緒にお店に行ってみようと思います。ありがとうございました。

http://anond.hatelabo.jp/20080508103340

http://anond.hatelabo.jp/20080508143409

http://d.hatena.ne.jp/hrkt0115311/20080508/1210227425

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080508/1210206305

http://blog.livedoor.jp/hayashida2007/archives/758932.html

恒常的な傷つきは、一度でなく二度の苦痛をもたらすのではないか。

一度目は、傷つけられたときの傷そのものの痛み。

二度目は、傷つきから快復するときの痛み。

傷ついたことで硬直したりゆがんだりした心が元に戻るときの痛み。あるいは悲しみ。この痛みを避けるために、ときには快復を拒み、幸せになることさえ躊躇う。

??????

ファッションなんて宗教です。エロい人にはそれがわからんのです。

なぜなら、漏れなく彼氏彼女という御利益がついてくるからです。

なんて冗談はさておき、これについて。

ブクマ見てると「好きなもん着りゃいいんだよ」「とりあえず一歩踏み出せ」「言い訳するな」みたいな反応が多くてげんなり。普段自己啓発(笑)ライフハック(笑)disってる人までがそんなこと言うからさらに脱力

どうみても「要は、勇気がないんでしょ?」です。本当にありがとうございました


あのですねえ、「好きなもの着ろ」と言われたって、「好きなもの」がないから困ってるわけです。

服なんてのは無防備な素肌を守って、それで暑さ寒さが凌げりゃいいんじゃないですか。この服がいいとか悪いとか言われても、どこがいいのか悪いのかもさっぱりわからん。あんたら、王様の透明な服でも、人が褒めれば買うんじゃないですかね?なんで機能がなんも変わらない服の値段が、ゼロ1個分や2個分も違うんですかね?(0円差って意味じゃないぞ)

それなのに、ユニクロ無印の服を着てる人間は「だせぇ」って言われて、「安物買うなボケ」と言われる。あのですねえ、ユニクロ無印で買い物したって諭吉さんは一人か二人お亡くなりになるんですが。僕の財布は諭吉さんに何人もお住みいただけるほど住み心地よくないんですが。それなんて税金?って感じ。物価高とか言ってるけど、なんのかんので日本は豊かなんだねえと思います。そんな金あったら俺は本を買いますが何か?


いや、マジで本当にわからんのよ。イヤミじゃなくて。あんたらがエロゲーの何に感動できるのか理解できないのと同じで、俺もファッションの何が楽しいのかわからん。あ、ちなみに俺もエロゲーの良さはわからんからね。俺、オタじゃないから。俺のことオタだと思ってた奴は減点な。ファッションセンスが欠けてるのはオタだけじゃありまへん。

でもそれにしたって、オタは少数派、ファッション好きは多数派というだけでなんでそんなに待遇が違うんですかね?本質的には何の違いもないのに。興味のない人間から見たら無駄なことに金使ってるし何がいいのかさっぱりわからんという意味では、どちらも同じことなのに。


でも、素直に感心するのは、世間の人のファッションレベルの高さだよね。素人にはまるで理解できないことを世間の人が普通にしゃべってるってのは考えたらすごいことだと思うよ。ライフハックとか勉強法とか流行してるけど、新しいファッション学習する能力と労力を勉強に注ぎ込めばいつでもスキルアップ(笑)できると思うし、高校生なら偏差値10アップできると思うんだけど、ねえ。あ、全員が偏差値10の分だけ勉強したら平均が標準偏差分だけ移動だけか、ごめんごめん。

ちなみに俺はファッションを「勉強」する気にもなれません。誰がおしゃれかとか自分で感じないんだもん。せいぜい、雑誌とかを買い集めて「おしゃれ」だと言われている人の特徴をパターン学習すれば頭の中に評価関数ができて、服を見たときに機械的に点数付けができるようにはなるかもしれないけど、それを自分で主観的によいと思うことはないだろうし。受験勉強やその延長のお勉強の方がよっぽどおもしろいよ。だって受験勉強は頭を鍛えるのに役に立つけどファッションをやったって丸暗記だから頭よくならないもん。

http://anond.hatelabo.jp/20080508200814

というか、「脱オタファッションしたい!」って人に必要なのは、

「良い服を買う」より先に「自分で自分の服を選ぶことを楽しめるようになる」事だと思うんだよね。

自分もそうだったけど、この手の人に決まって共通するのは「自分がどういうのが似合うのか判らない、誰か選んで!」っていうの。

ホントはそれを辞めないといけないんだと思う。自分で自分の服を楽しんで選べるようになれば絶対に変われるし

(少なくとも自分らしい服を着るという事は、その結果ヲタ服になってもある意味で「脱オタファッション」したと言えると思う)、

そのためには「いい店に行っていい値段のいい服を買え」ってのは結果的に敷居を上げてると思うんだよね。

自分的には「どうでもいい店に行きまくって試着しまくって、安くていい服を見つけたときにだけ買え」だと思う。というか自分がそうだった。

 

自分はジャスコとかイズミヤみたいなところの衣料品売り場で買う事が多いけど、全然良い物もあると思う。

それにああいう店はセール時期は値下げもするし、気が済むまでどんだけ試着してても基本的に放置してもらえる。

だから時間のあるときに延々と選ぶ。色んなシャツを取ってきては試着室に持っていって、延々と着て着まくってた。

そのうちだんだんと「自分はこういうのは案外合う」「こういう服にこういうズボンは合う、こういう重ね方は合わない」

「自分はこういう系は(見る分には好きなんだけど)残念ながら似合わない」ってのが判ってくる。

それで、最終的に「これは買って帰りたい!」って気に入って、しかも安いのがあれば買う。

ない時は無理して買わない。さっさと帰るか次に行く。

別に服なんてそんなたくさん持ってなくていいと思ってるし、ちょいちょい足を運んでたまにアタリが引けたら御の字って感じで。

そういう事を続けて、「自分で自分の服を選ぶことを楽しめる」ようになってから、いい店に行けばいいんだと思う。

その頃には変に所謂「いい店」にそこまで引け目を感じないだろうし、そこでも店の人や付き人にお任せっきりにならずに、

主体的に選べるようになることで一番大事な部分で変われてると思うんだよね。

 

ただ、あんまり安い店で買うクセが付きすぎると「3000円以上のシャツとかありえねえ」とか変に貧乏性になると思うので気をつけてね!w

マスメディア未来受け手民度

マスコミ非常識を問うた記事がブックマークをたくさん集めている。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080508/trd0805080326000-n1.htm

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080508/trd0805080326000-n1.htm

受け手の問題を指摘しているブックマークコメントの中に気になる物があった。

(略)訃報災害殺人の記事の見出しをせっせとクリックしてる出歯亀野郎も同罪だm9。そのクリックカウントされてるんだぜ

ネット新聞テレビなどに取って代わる事が、しばしば明るい未来のような良いイメージで語られる事がある。

今のところマスメディアの主流はまだまだ新聞テレビだと思われる。新聞は記事ごとの売り買いはできない。テレビ視聴率は一部の測定マシーンで測られる(とされている)。これらのメディアではどのニュース記事がどれだけ人気があるのか正確には分からない。

しかしネットとなると話が違う。アクセス解析によってどの記事がよく読まれているか、ある程度正確な数が分かってしまうのだ。もしマスメディアの主流がネットに移ってしまえば、広告の効果を高めるために、より記事単位でのスピードと人気度がシビアに問われる事になる。その結果、今より記事の内容や取材方法が乱暴になってしまう可能性もあるかもしれない。

僕は今までGoogle NewsYahoo!Japanトップページなどの「訃報災害殺人の記事の見出し」のリンクを何も考えずホイホイクリックしていた。災害犯罪被害者などが非人道的な取材を受けて苦しんだりしている事を知っているにもかかわらず、おおげさに言えば間接的にそれに加担した事になる。

もちろん自分の「出歯亀」根性、やじうま根性は否定できないし、今さら良い子ぶってもしかたがない。しかしネットでは今まで以上に報道受け手民度が問われる事になりそうだ。

(念のため:もちろん僕はメディアネット移行そのものに反対しているわけではありません。)

ポジティブすぎる人が苦手

正確にいうと論理的に考えて疑念を差し挟む余地は十分あるのに、そう言う点を考えないで無視する人が苦手。そして彼らのほとんどはいい人には違いない。

ポジティブなのは素晴らしいけれど、鍛えられたポジティブでないと薄っぺらだと思う。僕はそれでは満足できない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん