2008-03-18

昭和生まれ

昨日のニューヨークタイムス。

ペアレントコントロールなんて、子供はどうせ抜け道を見つけてしまうのだから、

親として抵抗はあるだろうが、子供PCスパイウェアを入れることも考えるべき、

知人の場合、優等生の娘さんが、実は麻薬に手を出して売人と寝ていることも発見した! という投稿があった。

http://www.nytimes.com/2008/03/16/opinion/16coben.html?scp=1&sq=spyware&st=nyt

俺は今32で、18の頃からネット使ってるんだけれども、

なんというかなぁ、うちの子供がそのうちどうネットと関わっていくのか、

うまく誘導してやれるという自信がない。

年齢のせいか、俺はもう六、七年は、ネットで「新しいこと」をしていない。

ファイル交換もブログミクシィもやったことがない。

匿名掲示板世代の、最後の生き残りみたいなもんだ。

俺個人は、現実の自分と、ネットとの間でつながりができてしまうことに、

心理的に大きな抵抗がある。ミクシィなり学校サイトなりに根を張って、

人格の何分の一かをネットに移してしまうような生き方がこれからは主流になってくのかもしれないが、

それにどう対処すればいいのか、見当もつかない。

  •  チベット問題に対する中国への抗議で、増田として出来ることってなんだろう? ・チラシを作って電車の広告のところに貼っていくとか? ・チベットの動画ファイルをエロいタイト...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん