2008-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20080114223533

そういった価値もまだまだ相当残り続けると思う。特に本とか。

紙でできた本はメディアとして優れてるよ。

電子書籍は今のところ、紙の本を凌駕するほどの利便性は提供してない。

しばらくは紙の本の天下だろ。

書籍全般が、ネットメディアに押されているというのはある。

記事への反応 -
  • ニコニコで上がってるからこそ見るアニメというのは確かにあるな。 アニメを見るには DVDを買う 生で見る 録画して見る ニコニコで見る などの手段があるわけだが、自分の場合、...

    • 金を払わない奴は客じゃないんだから、権利者から見て、死のうが生きようがどうでもいい存在じゃないかと。 客が客じゃなくなる状態が、権利者にとっては恐ろしい。 ネットだと、直...

      • 客が客でなくなる状態っつーと、要するに 「今までアニメDVDを買ってくれたオタ達が、ニコニコの出現によって買わなくなる」ってことだよな? んでも、そもそもアニメのDVDなんて買う...

        • アニメの入ったメディアを買う、なんて行動は、ネット出現以前の古い消費スタイルなんだよね。 ただで権利ものが垂れ流されるのが常態化すれば、メディアを買うスタイルがばかばか...

          • 誤解ではないと思うが。 そういった価値もまだまだ相当残り続けると思う。特に本とか。 てーかそれを言ったらそもそも「情報に価値を見出す」ことすら誤解かもしれない。 誤解か真実...

            • そういった価値もまだまだ相当残り続けると思う。特に本とか。 紙でできた本はメディアとして優れてるよ。 電子書籍は今のところ、紙の本を凌駕するほどの利便性は提供してない。 ...

            • 最近欧米の音楽業界では音楽入手は無料に近い環境を用意して、コンサートやグッズ販売で儲けるというのを聞いた。 (例:Radio Head、マドンナ) なのでアニメとかもそのうちそうなる気が...

        • 同感。 「アニメDVDを買っていた層が、ニコニコの出現によってDVDを買わなくなる」という現象が起こるには、日本のアニメDVDは高すぎると思う。 あれだけ高いアニメDVDを買ってたような...

    • あるある。俺もそうだわ。 俺らみたいな層は結局、ニコニコなくなっても、DVDいくら安くなっても、アニメ自体見なくなるだけなんだよな。 ニコニコ出てくる前は、「アニメを観なかっ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん