2007-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20071012133326

日本語でも読めるようにIPCCの報告書の訳を貼っておきますね。

http://www.gispri.or.jp/kankyo/ipcc/ipccreport.html

人類の活動による二酸化炭素排出を-6%削減したところで地球温暖化阻止には海の水をスプーンですくい出そうとするようなものでしかない。

んーと、根拠は何?


前提

http://www.gispri.or.jp/kankyo/ipcc/pdf/IPCC-TP4-Japanese.PDF

二酸化炭素(CO2)に関して言えば、仮に2010 年の時点で、排出量に大きな差が存在

したとしても、大気中のCO2・気象・海面の変化の反応は、その排出量の変化に対し緩慢なた

め、2010 年の時点でのCO2 濃度、地球平均気温、地球平均海面レベルの違いは、比較的小さい

ものとなるだろう。温室効果ガス排出量の変化、特にCO2 排出量の変化の結果が、気象システム

上で完全に具現化するには数十年から数百年かかる。

NL-1%の場合で、2100 年には 9 ppmv に達し、NL-2%の場合で、6

ppmv に近づく。2100 年でのCO2 放射強制力で言うと、これらの差は、0.1-0.2 W m-2 になる。

そのような不確実性が気象や海面水準におよぼす影響は、極端に小さく、IS92 シナリオの元での

将来的な非付属書I 諸国排出量や、他のガスの排出における不確実性、気象や海面水準のモデル

上の不確実性など、他の要素から生じる不確実性よりも、はるかに小さいのである。

2100 年の時点でのNL-2%の場合の気温低減(気象感度

は低から高)は、(ベースライン)IS92a で0.34-0.68℃、IS92c で0.11-0.23℃、IS92e で0.44-

0.91℃である。これに対応する海面水準の降下は、IS92a で4.5-11.5cm、IS92c で1.6-4.6cm、

IS92e で6.2-15.0cm である。

 第二の比較は、異なる排出抑制案の間のものである。仮定した付属書I 諸国排出量に対し、

NL-1%とNL-2%での濃度の差は、どれほど、影響を受けやすいものなのか?その結果を図C3

に示した。ここでは、影響は、2000 年まではゼロであり、「誤差」は、それから、徐々に広が

って、2100 年では、 3 ppmv 程度に達する。2100 年でのNL ー1%対NL-2%の濃度差、27 ppmv

は、低い参照数値の場合、 24 ppmv 位にまで縮まる。これは、放射強制力や、気象上の影響

からすると、無視できる程度の影響である。

極端なモデルNL-2%排出抑制シナリオで100年後の差は1℃もない。

逆にお伺いしたぐらいだ。

2012年までに二酸化炭素排出を日本が-6%制限した結果、何年後に何℃下がるとお思いなのか?

二酸化炭素温室効果について少しでも知っていれば現在の騒ぎがバカらしくなっても無理はない。

上記のことが知ってることの全てなら、知らないに等しい気がするんだけど(汗

しらんがな(汗

二酸化炭素温室効果赤外線領域に強い吸収帯があるからという前提になっている。

だけどそれだってCH4より低い。大量排出ったって自然界の炭素循環のそれよりも低い。

どんな拠り所があるの?

南極ボストーク基地からとれたアイスコアをみるに時代的にはそろそろ二酸化炭素濃度はピーク。

http://en.wikipedia.org/wiki/Vostok_Station

二酸化炭素が増えた先に待っているのは地球歴史から見て寒冷化であって、

そのまま一様に温暖化が進むというわけではないのは地球歴史からみても明らか。

なぜ二酸化炭素温暖化なのか。

都市化による気温上昇と混同しすぎではないのか。

あと、

観測結果によると、極地の氷が減ってるっみたいだけど、

これはどこの観測結果?

南極グリーンランドの氷床は増えているし、北極のような陸地のないところの氷は解けたところで海水面の上昇には寄与しない。

http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~geodesy/pdf/kuga_poster.pdf

と、そんな感じでレスしてみた。

でもエコロジー活動には積極的な増田でした。

二酸化炭素削減万歳!

記事への反応 -
  • またこの人かよwwwwwwwww 地球温暖化で何か問題でも? http://blog.tatsuru.com/2007/10/09_0951.php 地球温暖化の問題点は小学生でも知ってる通り、 地球表面付近の大気の温度が上昇し、 海面が上...

    • いや、おまえさんの指摘がとても理系とは思えない・・・ 小学生にわかりやすく説明するなら、 二酸化炭素が増えると二酸化炭素には温室効果があるから地球が温暖化しちゃうんだよ! ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20071010005025 それに赤道付近の海水温が一様に上昇すれば海流が活性化するので極地の氷はかえって増える。 観測結果によると、極地の氷が減ってるっみたいだけど、 ...

        • 日本語でも読めるようにIPCCの報告書の訳を貼っておきますね。 http://www.gispri.or.jp/kankyo/ipcc/ipccreport.html 人類の活動による二酸化炭素排出を-6%削減したところで地球温暖化阻止には...

          • 二酸化炭素が増えた先に待っているのは地球の歴史から見て寒冷化であって、 そのまま一様に温暖化が進むというわけではないのは地球の歴史からみても明らか。 平均気温は上昇中だ...

            • 平均気温が上がったら寒冷化するって言うのは当たり前のこと。 デイアフタートゥモローでそういってた。

            • 海水の中って二酸化炭素がとけ込んでるのはご存じ? 二酸化炭素より水蒸気の方が桁が違うくらいに温暖化効果が大きい事は? ま、これはガスの性質云々ってより量が桁違いだからだけ...

              • 主張がよくわからいので、 論理構成もよくわからないんだけど・・・ 地球の生態系はある程度の恒常性を持ってるという主張かな? 恒常性と、平均的な状態は別物だよ。 定常状態とか...

                • 二酸化炭素が温暖化の主要ドライバーなら、地球はとっくの昔にサウナになってるはずだ。 よって、その仮定はなりたたない ↓ 二酸化炭素は気候変動の主因ではないよ。 という、極め...

                  • あまり詳しくないので、教えてほしいのですが、 地球が寒冷化に向かうとして、 それは遙かに長い周期で起きる現象と違うのですか? もしそうだとすれば、 温暖化派を嘲笑っている人...

                  • ところで重々承知とは思いつつ元増田に申し上げるが、温暖化をガチで信じてる人に大して上から目線で話するのはやめたほうがいいんでないか。 サンタクロースはいないんだって叫...

                    • これの元増田ではないのだけどここ数日地球温暖化派を煽ってしまっているので、ちろりと反省はしている。 でも、最近とみに行政がそこに金をつっこんでいるのでね、いささか我慢...

                      • 盲目的に地球温暖化を信じるのは悪くはないけど、あまりに二者択一的すぎる。 地球が温暖化していて二酸化炭素をへらすより他に道がないと思っている。 http://eow.alc.co.jp/alternative/UTF-8/...

                        • どうぞ http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=alternative&kind=ej&mode=0&kwassist=0 地球温暖化の原因は二酸化炭素って、今だと学校でも教えてるんだっけ。 それだと信じ込む人も増えちゃうよ...

                        • 主旨と関係ないからいいんだけどさ、少なくともカタカナ英語でそんな使い方しないよー。 盲目的に地球温暖化を信じるのは悪くはないけど、あまりにオルタナティブすぎる。 サンタ...

                  • 二酸化炭素は気候変動の主因ではないよ。 温暖化という観測結果の主因について議論してる。

            • 平均気温は上昇中だよね? たしかに上昇中。 日本での過去の気温変化の一般認識は日本のwikipediaに書かれているような知識だよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%...

              • じゃあ、悪党はだれなの?

              • お前、IPCCのレポートすら読んでないだろ。NASAの動画だって文脈上全然関係ないのを急に持ち出してるし(そういう話してるんならもっと適切なの出せよ、なんぼでもあるだろ)、知って...

              • 温暖化の原因を これらは総じてヒートアイランド現象などとよばれたりするが、 これがつまりはこれが都市化による気温上昇の実態だ。 としてるけど、太陽光から来る熱量に比べた...

                • これらは総じてヒートアイランド現象などとよばれたりするが、 これがつまりはこれが都市化による気温上昇の実態だ。 としてるけど、太陽光から来る熱量に比べたら、 カ...

                  • 二酸化炭素が悪いっていうのもただの推測でしかないんだよねえ。

                  • その太陽光が建造物に吸収されるんじゃないの? 本来は地面で輻射されて逃げるはずだった熱が地表に残りつづけるのが問題なんじゃないかな。 俺の感覚では、宇宙に逃げていく熱量...

                    • 熱をため込みやすいということは、熱を放出しやすいことと同義だし(逆でもいいけど)、 熱しやすく冷めやすいって言いたいんだよね? 入力も熱、出力も熱って話ならそうだけど、...

                      • だが、コンクリートやアスファルトは植物の表面に比べて光の反射率が低いため光によって比較的熱され易い。 まあ誤差程度にね。 人を地球上に敷き詰めても建造物よりも面積が小...

                        • 元増田じゃないけど だが、コンクリートやアスファルトは植物の表面に比べて光の反射率が低いため光によって比較的熱され易い。 まあ誤差程度にね。 誤差程度なのかよw そこ...

                          • 噛み付くねーwww 温暖化とヒートアイランドの因果関係の議論は、 俺の物理センスが不毛だと訴えているんだがwww なので「ヒートアイランドと温暖化を結びつけるのはやっぱ無理だねww...

                            • 温暖化とヒートアイランドの因果関係の議論 因果関係の議論だったのか・・・。 因果はないと思うけど、相関関係ぐらいはあるとおもうよ。 都市化と人類の活動範囲に相関があるよう...

                        • だが、コンクリートやアスファルトは植物の表面に比べて光の反射率が低いため光によって比較的熱され易い。 まあ誤差程度にね。 ”誤差”は、測定時の誤りなど期待から外れる...

            • 寄生獣のクライマックスには別の終焉シナリオがあったってのは知ってるよね? http://anond.hatelabo.jp/20071015210343 平均気温は上昇中だよね? http://anond.hatelabo.jp/20071012220524 この使い方の...

              • http://anond.hatelabo.jp/20071015214312 そんなくだらないことでトラバして、括るな。

          • ふと思ったんだけど、二酸化炭素の増大と寒冷化はどう関係してるんだろう。 たとえば火山爆発や隕石の衝突が原因で二酸化炭素が増大したのなら、 同時に膨大な量の粉塵が大気中に浮...

            • 適当ぶっこくと、 地球マントルの温度変化なんていう仮説はどうだい? 二酸化炭素の量が増加の傾向にあるのは、 人類の活動だけではなく地球が活性化の前兆として二酸化炭素の増加...

          • 報告書。結構なことだ。地球は寒冷化に進む?結構なことだ。 グリーンランドの氷床が厚くなっているというどこかの大学の発表(学部四年?)を参照しているが、それがグーグルで「...

            • いや、だから、その心配の数々と二酸化炭素を減らすために消費税+20%になったり失業率が倍になったあげく二酸化炭素がビタイチ減らなくても文句言わない覚悟があるなら何もいわんよ...

              • つまり「地球がたとえ温暖化したとしても、それは人間にはコントロールできないことだからあきらめろ」でFA?

                • Youあきらめちゃいなよ。 その船にどんなにお金を掛けて改造しても空はとばないとおもうよ。 おそら飛ばしたいなら作り直したほうがいいんじゃないの。でFA

              • 失業率倍?消費税20%?余裕ジャン。その程度で二酸化炭素が減る思ってないが。 結末について言えば、俺は今から地球に対する人類の影響をよくできるとは微塵も思っていない。けど、...

            • いくらなんでもいっしょくたにしすぎだとおもうよ。 グリーンランドの氷河は5年前の3倍のスピードで溶けているらしいね。 北極も溶けているし、氷河も溶けている。 サンゴだってい...

      • 確かにそうだが、元増田の「教授」に対する、バタフライ効果と氷河期の言説がトンデモだという指摘は、少なくとも正しい。 ついでに言うなら、理系・文系という括りはやめた方がい...

    • 文系の持つ能力とは、理系の思考を錯乱させる能力である。 感情的になった理系は、とぼけた文系よりも見苦しい。それこそが文系の狙いである。 かくして、優秀な頭脳を持つ理系は、...

    • なんか文系に対するコンプレックスとかあるの? おそらく、理系文系の二元論で片付けられるものじゃなくて、君自身に問題があるんだと思うよ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20071009201945 これって問題が色々と絡み合ってなかなかわかり辛いですよね。 でも「地球温暖化の原因は二酸化炭素である」と言うならば、その説明責任もあると思い...

      • 君な、基礎文献読んでから書けって。

        • 別増田だけど君の言う基礎文献ってどの文献さ?

        • ツッコミもらっといて何ですが、私が「事実」って書いた箇所を個別にバッサリ否定していって下さると有り難いです。 情報量ゼロの野次は要らんですよ。 (トラバ先間違えた…

      • いち増田としての意見。 事実1:大気中の二酸化炭素濃度はここ数十年で劇的に増加している。 増加しているのは確かだが微増にすぎない。 事実2:地球の平均気温は、ここ数十年...

        • ソースもなんも示さずに増田でそんな議論しても無駄^2あぁぁぁぁぁぁ

        • 地球の平均気温というくくりに否定的。 日本やアメリカの地表付近の有人地区の気温の変化にすぎない。 ここに違和感。ハワイや南極なんかのよくある観測基地での定点観測もあるだ...

          • 地球上で均等的に分散した地点での気温の集計の平均点なら納得なんだけどね。 日本10ヶ所、アメリカ10ヶ所、南極1ヶ所とかの気温を合計されてもねー。

        • ありがとうです。とくに大気中の煤が氷河の融解をまねくという話は勉強になった。 せっかく大学に居るのでNatureまで引いてみた。アブストしか読んでないですが 論文リンク(Nature)...

          • 煤か・・・。 そっちを追ってみたい気があるのだったらエアロゾルの方向で調べたほうがいい情報ひけるとおもうよ。

      • ツッコミもらっといて何ですが、私が「事実」って書いた箇所を個別にバッサリ否定していって下さると有り難いです。 情報量ゼロの野次は要らんですよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん