2007-10-11

"はてな村住人はキモイ"は"○○沿線住人は××"と似てる

しょうもない思いつきなんだが、"はてな村住人は??だ"という考え方は、"○○沿線住人は??だ"というのと似てると思った。住人(はてなユーザ)のイメージが醸成され、やがて一人歩きするあたりとか。

エントリはこちら

コミュニティを全部ひとまとめにして認識する人たち

 http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20071005/p1

元々は、単純に「この路線、いいかも」、「あの路線は、私には便利」で越してきた人たち。

本来、縁もゆかりもない他人同士なのだけど、一定の傾向が確かに存在していたりする。

「××沿線住人は一人暮らし学生が多い」、「○○沿線住人はファミリーが多い」といった具合に。

例)はてなユーザは、IT系の人が多い

暮らしているうち、沿線住人のイメージが皆の間に醸成されていく。

「××沿線住人は高学歴高収入っぽい」、「○○沿線住人は品が良いイメージ」といった具合。

例)はてなユーザ理屈っぽくて、間違ったことを書くと容赦ない感じ

しまいには「東横線住人とは仲良く慣れそうにないなぁ」「南武線住人とはなんか腹割って話せそう」とか、イメージが完全に一人歩きし始める。

例)はてなユーザキモいから、関わりたくない。

この辺り、なんだか”はてな村住人”という捉え方に似ているなぁという気がする。

はてなユーザはてなをどう捉える

ついでの話。沿線住人自身は利用している路線(サービス)に対して、妙な親近感と、微妙距離感を同時に持っていたりすることが多いんじゃないだろうか。

"沿線住人であるあなた"とくくられて喋られると「(なんとなく)悪い気がしないなぁ」とか「でも、別に意識してないよ。気に食わなければ他所に移るし」とか思っていたりするんじゃないだろうか。

(そして、帰属意識どころか、○○沿線住人だなんて考えたこともなかったという人も大勢いる。主に他沿線と比較機会が少ない人たちだ)

この辺り、サービス提供者(○○電鉄、あるいは はてな)に対しての、ユーザ側の心理的な距離のとり方が似ているような気がする。

追記

やっぱり”沿線沿線住人”より”街とその住人”の方が、より適切な気がしてきた。

(住人の街に対する帰属意識が、ちょっと強すぎる気もするけどけど)

※眠いので書きなぐり。元気があれば後日修正するかも(もし読んでくれる人がいるなら、乱文でごめんなさい)

価値観が同じ人たちが集まる理由はぼんやりとあるわけだけど。

  • 沿線住民は、通勤などの利便性で集まる。 はてな村には、精神で集まる。 一緒にしたい気持ちはわかるが、別物。

    • そうかなぁ。 沿線住民だって、本当は西武新宿線の方が利便性高いのに、雰囲気にひかれて中央線沿線に住んだりする人も多そうだし、逆にはてな村の人たちだって、最初は利便性で集...

      • ごめ、話がずれるけど、 沿線住民だって、本当は西武新宿線の方が利便性高いのに、雰囲気にひかれて中央線沿線に住んだりする人も多そうだし、 西武新宿線のどこが利便性が高いん...

        • ごめん…… 例えが悪かった……… え〜っと、早稲田の学生に限定とかにしといて………

        • 利便性というより実利と言いたかったのかも。 実利(家賃が安い、部屋が広い)より雰囲気・イメージを優先してわざわざ家賃の高い沿線に住むケースは、結構ありますもんね。(特に...

      • 最初のエントリを書いた者ですが、利便性に惹かれた人と、イメージに惹かれた人も両方いるんだと思いますよ。 イメージなんて全然知らないっていうマイペースな人も含めて、色々な...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん