2007-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20070928100838

馬鹿馬鹿しい話だとは判った上で。

コナンのように理由をつけて殺し、時には犯人が同情されたりする、現実でのきちんとした結末を迎える話と。

ひぐらしのように猟奇的に殺しが起こるが、本人もおかしくなる話と。

どっちがより、「殺してもいいんだ」と言う発想に影響するのかね?

ひぐらし(鬼殺し)のような結末があれば、あれはフィクションだと判るし、それでも判らないやつには、何見せても結果は変わらんよ。

それこそ、斧女報道を見ただけで斧男みたいな殺人するんじゃね?

正味な話、不幸な境遇の犯人が同情され、むしろ殺された方が悪かったとでも言いたげなコナンの方が、よほど「殺してもいいんだ」に繋がりそうな気がする。

記事への反応 -
  • 放送倫理上の問題として、ひぐらしがダメでコナンが放送していい理由が分からない。 ゴールデンタイムに毎週下らない殺人劇見せる方がよっぽど有害じゃん。

    • コナン(…というかミステリ)での殺人は犯人の欲望が拡大した結果で、動機がしっかりしているものが多い(大半が復讐)。 主人公がとっつかまえる側だから、作品内で殺人はしていても殺...

      • 馬鹿馬鹿しい話だとは判った上で。 コナンのように理由をつけて殺し、時には犯人が同情されたりする、現実でのきちんとした結末を迎える話と。 ひぐらしのように猟奇的に殺しが起こ...

      • ひぐらしの登場キャラってぶっちゃけ「殺人マシン」なんだよな。 しかも殺人マシンに仕立てたのが「作者」という身も蓋もない話。 そこにドラマも何も無い、ただ「そう設定しました...

    • コナンは殺人とかの事件はあくまでコナンが活躍するためのネタに過ぎず なんつうかどうだっていいポジションなんだよね。事件が。別に殺人じゃなくてもネコが消えたとかでも代替可...

    • コナンでも該当回が斧で人を殺す回だったら自粛したでしょうし ひぐらしでも該当回が青酸カリで毒殺する回だったら自粛しなかったでしょう 視聴者に物語外の事件を想起させるかど...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん