2007年08月04日の日記

2007-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20070804230536

なんつーか、ハイエナが狙ってる様だよね。

って書くと、ハイエナ同好会の心情を害しますかね。

http://anond.hatelabo.jp/20070804225013

「被害に遭った人の苦境」を無視した発言だから

こういう発想で、政治家のスピーチの最初の方には長ったらしい謝辞みたいなん(色んな立場の人に対するイクスキューズ)が入るんだろーなー。今まではあんな無駄なことのためになんで時間とるんだろうと思っていたが(理系脳でゴメン)、今ちょっと分かった気がした。有難う、きっかけをくれた増田

もっとも、また別の話になるかもだけど、最近じゃ文脈抜きで一部を切り出して報道されるから、どんな文脈で言おうと、言い回し単独で充分問題になるとは思う。

で、地震を貴重な(ある意味有難い?)もの扱いするのが駄目なのかな。だって原発専門家復興支援してもらっても仕方ないし、安全対策のことに注力してもらえばいいじゃんね。まあ、わざわざ神経を逆撫でするようなこと言わんで黙ってろってことかな。

http://anond.hatelabo.jp/20070804225650

「夢とかあるの?」と聞いて、「Google会社を高く売りたい」と帰ってくれば、「あの、Web業界でトップを走っているgoogleですら高く買ってくれる、目を付けてくれるような、そんな、イケてるWebサービスを立ち上げたい。まだなんの構想もないけど、それが私の夢です」と脳内変換するんですが、駄目ですか?

anond:20070804215802

というかこれだけじゃ誰が反発してこういう結果になったのかわからない。

マスコミが脅したのか、内部で色々権力争いがあった性なのか。

まあ言葉一つで辞めさせるような雰囲気、それが一番怖い。

http://anond.hatelabo.jp/20070804225500

そうか。入れられればだれでもよかったんだね。金をくれれば誰でもいい女の子とつきあえたらいいね。

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070804214900

やっぱダメなのかなぁ。

いない歴=年齢だからわかんないっす

どうすべきだったのだろうか?

G線上のアリア

ふと気が付いた。

バイオリン弾きはやっぱり「げーせんじょうのアリア」っていうのだろうか。

ゲーセン場のアリア」っぽい。もしくは「ゲーセンのエア」なんてオタが勘違いしそうな言い方しないだろうか。

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070804222005

旧友は「あいつとこいつがくっついたら面白いだろうなぁ。ウヒヒ」ってなノリで紹介してくれたっぽい。

でも、俺は後悔してないよ!だって俺今発情期だもん!女の子とつきあいたいもん!

http://anond.hatelabo.jp/20070804222220

ふむ。ざっと読んでみたけど、

「3歳の子供が、電車運転士になりたい、宇宙飛行士になりたい、お医者さんになりたい、って言っている中に、一人だけ ”僕は金持ちになりたい”って子供がいたらどう思う?かっこ悪くないか? おいおい、少しはマトモな夢をもてよ!!!」

「金持ちになるってのは結果であって、何か実現したい野望があってそれを実現したら結果として金持ちになったというのは立派なことだけど、最初から金持ちになりてぇ、なんて発想は貧困だし、

この辺り俺もひっかかったな。

「金持ちになりたい」、大いに結構だと思うが。なぜ「金持ちになりたい」が「まともでない」のか?

こういう「金だけに固執するのは汚らしい、立派な(優等生的な)目標こそが高尚であり、金や何やらそういう即物的な目標を持つなど俗物だ、けしからん」って感じの意見は、なんというか人間の本性から目を背けて理想論だけで子供教育しようとしている感じが俺はいやだ。

金持ちになりたい。いいじゃないか。大抵、誰だって本音はそんなとこだろ。そりゃ、初めから医者宇宙飛行士だ、そういうご立派な夢があるのはいいことだが、それより「金持ちになりたい」が劣るとは思わない。それもちゃんとした目標の一つだし、その為に、この話に出てきた青年で言うなら「google会社を売る」という次の目標が出てきているのだから立派なものだろう。(そのくらいの年なら、更に次の目標である「google会社を売るためにはどうするか」というビジョンくらいたってなきゃダメだろ、というならまだしも、どうもそういう話ではないようだし。そもそも最初の目的が不純だ、という事のようだ)

寧ろ小さいときから変に優等生ぶって「医者になって困ってる人を救いたい」とか言ってる奴の方がよっぽど胡散臭いくらいだ。人間の本性を考えれば、「金持ちになりたい」という子供の方がよほどまともに思える。勿論、本当に純粋故にご立派な目標を述べる奴もいるのだろうし、それはそれで素晴らしいとは思うけども、そのハイクラスの「純粋さ」を、全ての子供学生押し付けるな、と思う。ほとんどの奴は「あー金欲しい」「楽して生きたい」なんてことを考えてるわけで、その人間の汚さから目を背けるな、と。というか、そういったものを「汚い」と捉えるなよ、と。そういった(彼らから見たら汚い)もの、そして純粋さも、全てをひっくるめて人間なんだ。人間にはそんな面もあることを、大人なら分かっているだろうに、気付かない振りして、目を背けて、あるいは子供にだけはないに違いないと思い込んで、自分の理想を勝手押し付ける方がよほど子供ではないか。

http://anond.hatelabo.jp/20070804214900

メールで初めての挨拶したばかりの男とティーハウスに二人きりで行く女がいると思ってる?

http://anond.hatelabo.jp/20070804221722

実験には、故意にとか、期待してとかいうニュアンスを感じるかも知れない。

「被害に遭った人の苦境」を無視した発言だから問題視されるのであって、言い回しの問題じゃないと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070804220940

前向きにというか、対策をする意思を示していることにはかわりない。けど、あそこだけ切り出すと理系的な表現だな。

Re:自然災害を実験と呼ぶ奴が理系な訳がない

おまえを理系のひとりとしては認めん。

地球科学者を愚弄するのも大概にしろ。

ゴ ジ ラ

ゴ ジ ラ

ゴ ジ ラ と

メ カ ゴ ジ ラ

anond:20070804193435

姪じゃなくて従妹な。

あれはツンデレなのか。

デレが見えんのだが。

素直なところはあるが毒舌というか、多少クールだが普通じゃなかろうか。

とりあえず俺の部屋に小娘の下着やらなんやら並べやがった従弟(従妹の兄)をシバいてきた。

でもって俺は従弟ともども従妹にシバかれた。

anond:20070804202734

昔戦隊ものの合体ロボとか玩具トランスフォーマー燃えた世代なんかだと燃えると思う。

明らかに中の人がいる実写ロボなんかと違って、

CGとはいえリアル人間の目の前で変形したりする様はちょっと背筋が震えた。

ただ、どういう風に変形してるのかが今一つ分からないとかってのはある。

元の車だの戦闘機だのの大きさから考えたら変形後の大きさはありえんだろ、

(どんだけ中身スカスカなんだよ)とか。

ストーリーは・・・まぁ2時間映画だしな、あんなもんだろう。

そこは大きく期待したら駄目かもしれん。

http://anond.hatelabo.jp/20070804222005

よくなさそう。

当たって砕けろじゃなくて、砕けるために当たりにいっているようにみえた。

その旧友ってなにものなんだろ? ひょっとして馬鹿

Re: Re: えーん

釣りじゃないよ・・・

当たって砕けろの精神なんだよ。

相手が女である限り可能性はゼロじゃないだろ?

何度死んでもよみがえるさ!

Re: Re: 実験は失言か

実験→経験ってすれば良かったのかな、と思う。

実験には、故意にとか、期待してとかいうニュアンスを感じるかも知れない。

Re: 実験は失言か

宮氏は会見で「7月16日に起きたことは大変ショックだった」と述べたうえで、原発耐震性について「非常に堅固だった」と解説した。

報道陣に「安心したか」と尋ねられると、「安心した。何というか、代え難い実験だったんですね。歴史的な実験かも知れない」と答えた。

私は一般市民ですが。この「安心した。何というか、代え難い実験だったんですね。歴史的な実験かも知れない」の「実験」の主語は「このたびの地震は」ということになるだろうか。

「こんなにもたくさんの被害が出ている中で、この地震実験呼ばわりとはなにごとか」とお怒りの声もあるかもしれないが、「原発耐震性を実証する代え難い実験であり、歴史的な実験となった」と考えれば失言とまではいえない気がするが。

下の増田が書いてるように「あの地震から、今後に活かせる貴重なデータが得られました」と言った方がよかったかもしれないね。なのでボキャ貧(は言い過ぎか?)に由来するTPOがふまえられなかったせいでの辞任はやむなしか。

http://anond.hatelabo.jp/20070804215802

実験というと大抵の人のイメージ学生の頃化学の時間でやった、ちょっと燃やして反応を見る、とか軽いイメージがあるから

「俺たち被害者の、あの酷い被害は、データをとるためだけに行われた事だというのか?俺たちはお前らにデータをとらせるために被害にあったのか?ふざけんな」という感じの想いなのでは。文系理系というか、実際に被害にあった人とあってない人の重みの差というか……。「実験」という言葉を使うからそういう安易な、お手軽にデータとっちゃったみたいなイメージが出てきたんじゃないのかな

普通に「あの地震から、今後に活かせる貴重なデータが得られました」とかならよかったんじゃないか?

人間理性だけで生きてるわけじゃないかんね

意外と(?)こういう細かいニュアンスコミュニケーションじゃ重要だったりするよね

ただいま

OMSとやらにも無縁な私、只今帰宅であります。

http://anond.hatelabo.jp/20070804215539

え?私こそがパーフェクト女子だったといいたいの?照れるな

じゃなくて本当はどういう意味

実験は失言か

http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY200708030454.html

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007080300972

調査後の記者会見で「(地震は)替え難い貴重な実験歴史的な実験かもしれない」などと、被災者感情からは不適切とも受け取れる発言

理系の自分からすればすごく同意できる「実験」発言なのだけど、世間的にはこれは失言なのかな。

とても辞任するほどの内容だともおもえないのだけど…。

文系に伝えるにはなんといえばよかったのだろうか?

実証実験」とでもいっておけばよかったのかな?

データが取れたとかいっても失言なのかな???

ん??……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん