2007-05-24

子育てできる環境にない

日本子育てする環境も、子育てしながら働く環境もかなり遅れてるよね。

遅れてるっていうか、家族の構成や働き方が変わってきてるのに、

子育てに対する認識社会環境が昔の大家族の頃のまま。

ベビーシッターを雇うなんて一般家庭では考えられんし、それに対する支援もまったくない。

保育園でさえ、へたすると月に5万を越える場合だってある。

共働きして保育園に預けていると、保育園に行かせるために働いてるみたいでバカバカしいなんて話も聞く。

変な公共事業公共施設増やすくらいなら、国や自治体ベビーシッター資格を作り、雇って、

格安子育て支援できるような仕組み作れっての。

育児に関しては政府自治体は本当にアホな支援しかしてない。

ちゃんと支援されてるのは医療くらい。子を「育てる」ということに関してはほんとだめ。

育児補助もあるけど、月々5千円とか1万円。そんなもんオムツ代だけで消えるっつーの。

そんな社会状況で少子化するのは当たり前だっつーの。

  • 同感。 こんなこと言ってる人も居るみたいだし、まだまだ政治を担う世の老人達はなぜ消費が縮小しつづけるのかなんて理解できてないんでしょうね。 もしくはバブルの夢に漬かったま...

  • anond:20070524101112 思うんだけど、育児に対する関心ってのは、自分に子供ができたときをピークにだんだん下がっていき、孫ができたときに急激に2回目のピークがくるんじゃないかと思う...

    • でも、子供を一人にする事による弊害がなぁ…(根本的にわがままな性格になる) 最近の中国の酷い話を良く見るけど、政府としてはもういい加減何とかしたいのに、なんともならない...

      • そういう懸念があるのも事実だろうね。 でも、個々の夫婦はそういった懸念を抱きながらも実情の方を優先させるだろうね。 “贅沢な悩み”の域を出ないと思う。 政策に期待するしか...

    • 感心ではなく金の問題だぞ そもそも日本で国会議員は経済力が優れていないとなれない 日本の育児問題はほぼ全てが経済力があれば問題にならない そのため解決しようだなんて気にも...

  • 意図的にしてるに決まってるだろ どの国でも方向性が違えど金持ちほど育児がしやすく、子がエリートになるようになっている。 子がエリートになれば子も自分も安泰。 エリートの席...

  • そう、遅れているのです。 日本はもう子育てする世界ではまったくないのです。 そして、あなたはもっとこの日本という国を呪い、蔑み、憎むべきなのです。 子育て一つまともに支援...

  • アメリカなんか育休ないし保育園代も月20万だよ 自分の稼ぎでやれって言われないんだから日本はヌルい 一般家庭がベビーシッター雇える国って貧乏な移民さんをこき使ってそれを可...

    • そうだね。 ベビーシッターがベビーシッターの収入で自分の子供を養えるぐらいじゃないと、そもそも解決しようとしている問題が置き去りになるね。

  • でもそういう環境を望んで作り上げてきたのはあなたを含む私達自身ですよ。

  • これな、意外と保育園は充実してるんだけど小学生から先がむずかしいのよ。 小学一年生の1学期なんか3ヶ月間給食なしの午前帰り。毎日。 学童ない(あっても子供が特殊とかで使え...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん