2007-05-06

そろそろ子供の日が暮れるので最後のれすつけにゃー

http://anond.hatelabo.jp/20070505202610

台風とかは何百キロも移動してるんじゃないの?

台風とかは何百キロも移動してるんじゃないの?

津波は何百キロも伝わるけど水が移動しているわけじゃないでしょ?

同じことだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070505190446

この追記は酷いにゃー

濃度と蒸発量は少し関係があるけどね、

http://anond.hatelabo.jp/20070505200722

濃度と沸点の関係をみればあってるとおもうけど、

こと海水程度であれば蒸発量についての主な要因は空気中の乾燥度合いのほうだとおもうよ。

空気乾燥していれば蒸発量が増えるっちゃ。平衡ってやつだよ。

だから低気圧のあとに高気圧がくればちゃんと蒸発してくれる。

蒸発したなら次に低気圧がきたときに雨としてふるっちゃ。

記事への反応 -
  • http://anond.hatelabo.jp/20070505174451 これが本当だとあらゆる淡水は河川を通じて海水に変化し続けるからいずれ全部海水になってしまう気がするけど、海水の溶質の濃度が下がって蒸気圧が下...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070505202610 台風とかは何百キロも移動してるんじゃないの? 台風とかは何百キロも移動してるんじゃないの? 津波は何百キロも伝わるけど水が移動しているわ...

    • ? 元エントリは「水が蒸発して雨として陸地に降る総量は一定なので利用可能な淡水量は一定」という話だよね? 海水が薄まるかどうかは関係ないんじゃ。ていうか塩分濃度が薄くなって...

      • http://anond.hatelabo.jp/20070505195346 海水が薄まるかどうかは関係ないんじゃ。ていうか塩分濃度が薄くなっても淡水として利用可能になるほどじゃないだろうし。 海水の濃度と蒸発量は無関...

        • http://anond.hatelabo.jp/20070505200722 地球上の水分の97%が海水です。農作物によって地下水が枯渇させるぐらい淡水を海に流したところで濃度に影響が出るような規模ではありません。人間全体...

    • 淡水が増えつづけるわけないじゃない。エロイ人にはそれがわからんのれすよ。にゃー。 山火事は燃え続けない。 燃えるものがなくなったら消える。 水は蒸発し続けないし、蒸気は雨...

      • 二酸化炭素じゃないんだからさ。 残念ながら水蒸気塊は100Kmも移動しないよ。 台風とかは何百キロも移動してるんじゃないの? それに淡水が流れ込むのは遠くの海じゃなくて地下水...

      • 山火事は燃え続けない。 燃えるものがなくなったら消える。 がこう見えた。 山火事は燃え続けない。 燃えるものがなくなったら萌える。 今日は早く寝よう。明日は連休の最終日...

        • を書き込んだら、「死にたい死にたい死にたい…」に挟まれていた。死にたい。

    • anond:20070505195606 タイトルの"淡水"と"海水"は逆なんだってよ。 いくらなんでもこの追記は酷いよ>元エントリ(anond:20070505190446) 言ってる事真逆やん。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん