2007年05月05日の日記

2007-05-05

anond:20070505195606

山火事燃え続けない。

燃えるものがなくなったら消える。

がこう見えた。

山火事燃え続けない。

燃えるものがなくなったら萌える

今日は早く寝よう。明日は連休の最終日だ。

http://anond.hatelabo.jp/20070505211209

少年ナイフウェアのアレですか。

作者けっこう前にお亡くなりになったんだよね。合掌。

人としてなのか、女としてなのか

毒が足りないって言われました。

毒って何?

http://anond.hatelabo.jp/20070505210613

それはもしかすると痴漢少女嗜好者への入り口かもしれない。

anond:20070505191535

 初めて増田を見て増田に書いてみたわけですけど、何かやわらかいスペースですね。テレビ番組作ってみたり、ほぼ日新聞就職ネタにしてみたり、私みたいな就職モラトリアムみたいなやつがそこそこいて、それに対する何らかのメッセージニーズありってこのなんでしょうかね。

 まあ、ごみみたいなやつでも生きていていいよってのが、動物から人間になってきて、社会を形作ってきての方向性だと個人的には感じているので、もうしばらくは生きながらえるつもりですが。

 なんというか平和な悩みだと思うわけでした。

http://anond.hatelabo.jp/20070505203409

でもさあ、俺んちの前でもそういう奴らがたむろしてたんだけど

俺が通りかかると「あ、すみません」って道を空けてくれたからそんなに悪い奴らじゃないと思った。

 

一応やわらかめに注意してみるのも良いと思うよ。

もっとも、目覚まし時計の件に関しては彼らも笑い話として何十年も語り継ぐと思うから良いけど。

http://anond.hatelabo.jp/20070505203409

世間的にそういうのを「知恵」と言う事だと思う。

工夫してDQNを追い払ったその行動にGJ

http://anond.hatelabo.jp/20070505005150

とか言っても、どうせ喪の人達は「風俗に勤めてるような女はゴミ」 「密室女の子と二人きりになるのに耐えられる気がしません><」 「お金を払ってまでそういう行為をする気は無い」等々の方向に行っちゃうんだろうなぁ………

おれは喪じゃないし童貞じゃないけどなんか面倒なので一回も行った事ないなあ。風俗童貞です。セックスへの欲求の一つとして、単に射精するだけじゃなくていちゃいちゃしたいっていうのがあるのね。だから例えば風俗で60分とかだと終わってから二人で抱きあってうとうとしたりとか、そういうのが時間的に難しいわけじゃないですか。逆に長く時間を取ると今度はお金がいっぱいかかっちゃう。(あとおれが遅漏だってのもあるw)

そのくらいなら一人でするほうが経済的にも精神的にも時間的にもコストがかからないからいいなって。そのへんの経済感覚はほんとに人それぞれだと思うけど。

でも童貞の人は1回くらいセックス体験した方がいいとおもうよ。おれはモテない人間だ!とか思ってても、あ結構なんとかなるかも、とか開眼するから。

自宅の脇で花火やってる学生が居た

自宅アパート横の駐車場で、学生男3人・女3人が、

花火(小型の打ち上げ含む)をやっていました。

これは危ないなあと思ったんだけど、

どうせ注意しても馬耳東風、最悪逆ギレだろうと考えて、

そのまま何も言わずに自宅に帰って駐車場側の窓を少し開け、

目覚まし時計を思いっきり鳴らしてみました。

うまい具合に警報ベルと勘違いしてくれたらしく、

彼らは脱兎のごとく逃げていきました。

面と向かって注意できればよかったんだけど、

それはどうにも出来ませんでした。

自分はずいぶんと臆病者だなあ。優しさが足りないのかも。

http://anond.hatelabo.jp/20070505202217

本文を読めば逆だとわかると思ったけど。

http://anond.hatelabo.jp/20070505195606

二酸化炭素じゃないんだからさ。

残念ながら水蒸気塊は100Kmも移動しないよ。

台風とかは何百キロも移動してるんじゃないの?

それに淡水が流れ込むのは遠くの海じゃなくて地下水を使った地域の最寄の海に流れ込むはずだから大規模な移動がなくても近くの海の蒸発が増えるからOKなのでは?

にゃーの人

anond:20070505195606

タイトルの"淡水"と"海水"は逆なんだってよ。

いくらなんでもこの追記は酷いよ>元エントリ(anond:20070505190446)

言ってる事真逆やん。

http://anond.hatelabo.jp/20070505195346

海水が薄まるかどうかは関係ないんじゃ。ていうか塩分濃度が薄くなっても淡水として利用可能になるほどじゃないだろうし。

海水の濃度と蒸発量は無関係

化学物理で習った溶質の濃度と蒸気圧の関係によると、濃度が低いと蒸気圧も低くなるから蒸発量は増えやすいはず。

海水が薄くなって淡水として利用できるようになるといってるわけじゃなくて、

淡水が流れ込み続けて海水の濃度が薄まれば、濃度が下がるから蒸発量増えるはずじゃないかといってるんよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070505190446

淡水が増えつづけるわけないじゃない。エロイ人にはそれがわからんのれすよ。にゃー。

山火事燃え続けない。

燃えるものがなくなったら消える。

水は蒸発し続けないし、蒸気は雨になり続けない。

気温が高くなって海水が蒸発すれば気化熱で熱量が奪われ気温が下がる。

気温が下がれば水蒸気は雨となって地表に降る。

二酸化炭素じゃないんだからさ。

残念ながら水蒸気塊は100Kmも移動しないよ。

地下水が枯渇すれば大型農業ダメになるかもしれない。

でも、それすらも石炭と同じレベルだといっているのさ。

石炭に代替エネルギーがあったように食料だって代替物がある。

それに世界中で一様に地下水が枯渇するわけではない。

牛肉世界中で食されているとお思いか?

アメリカから穀物を輸入できる国がいかほどあるとお思いか?

質量の保存の法則というか、作用反作用の根本的なお話しだよね。

こういう恒常性っていうか、ホメオスタシスをぶっちぎって進む議論に違和感がある。

あっちで水が不足しようがこっちの水には関係ない。

食料も需給が崩れ国ごとに固定化されていた貧富に変動があるというところだ。

耕作可能な農地が豊富な間は農地には希少性がないので需給構造がないだけだ。

需給構造はつねに変化する。

世界の4大文明。そのほかの文明。文明を育んできたものは自然の恵みにほかならない。

歴史に学べ。

http://anond.hatelabo.jp/20070505190446

?

エントリは「水が蒸発して雨として陸地に降る総量は一定なので利用可能な淡水量は一定」という話だよね?

海水が薄まるかどうかは関係ないんじゃ。ていうか塩分濃度が薄くなっても淡水として利用可能になるほどじゃないだろうし。

海水の濃度と蒸発量は無関係

今の気持ち

お腹いっぱいで晩御飯食べられないよー

総菜屋の揚げ物って

どうしてあんな変な甘さがあるの?

食堂、弁当屋も然り。

指導者味覚おかしいんじゃないの?

味見したことないの?

利便性で売れる分だけで満足なの?

毎日作っているのにあんなのしか作れないの?

もしかして冷凍食品仕入れてきてチンしてるの?

一口食べて土に還して、普通料理を作り直しました。

※すべての総菜屋、食堂、弁当屋を非難するものではありません

お返事ありがとうございます。なるほどアミノ酸ですか。砂糖の甘さとは違うので砂糖ではないと思います。

残念ながら私はこういうのは時間がないときにしか買わないので正直旨い総菜を作ってやろうという気にはなりません。ただ、こういうものを常日頃食べていらっしゃる方はどう思っていらっしゃるのでしょうかね。気になるところです。

http://anond.hatelabo.jp/20070503205628

それは一定のサイクルがあるんじゃないのかな?

エヴァ世代とハルヒ世代(実際細かいところは、ちょっと違うかもしれないけど

便宜上そう表記します)の間には深い断絶があるように

それとエヴァ世代とハルヒ世代の間の核となるアニメが無いような気がする

 

いや、俺はこの間のアニメ大好きだけどね

スクライドとかダイガードとか

http://anond.hatelabo.jp/20070505191622

まぁつってもゼロから作ってるのよりMADみたいのが多いんだけどね。

と自分でフォローしておく。

今更だけどニコニコ動画って面白いなあ

何?アカウント申請?

面倒だなぁ…まぁアレ中毒性あったし、これが潮時かな。

今思えば結構な時間を無駄にしたし、ここらで俺は卒業するとしよう。

…と思ってたんだけどあんまりあちこちでニコ動のリンクが貼られているもんだから

結局申請しちゃったよ。

やっぱ面白いなぁ。

何かクリエーターの卵たちが発表する場になってるね。

岡田斗司夫の言ってたプチクリってこういうことかと思った。

anond:20070505184354

行頭が全角2コなので、水の話をしていた人かなーと思いつつ。

サラリーマンがいい悪いっていう一般化ができないことは、世の中のいろんな「サラリーマン」を見ればわかると思います。

実例を知りたければ、就職した先輩たちに聞けばいろいろ話してくれるでしょう。

人から話を聞く技術は一生役に立つし、外部から刺激を得てみたらいいんじゃないかなあ。

院まで行った人なら、今後どういう形でも生き続けることで社会にもたらせる貢献は大きいと思うよ。

ほかの増田たちに喜ばれることをしておくれよ。

[]anond:20070505145341

増田にいる小鳥ちゃんたちは個体識別ができないので、段ボール箱いっぱいのカラーひよこがピーチクピーチクいってるみたいだね。なんとなくオスメスの区別がつくところとかさ。

天気がよかったので公園に行ってきた。

若者たちが池のボートに乗っていて、騒いでいるうちに1台転覆

楽しそうだった。

海水は減り続け淡水は増え続けるもんなの?

http://anond.hatelabo.jp/20070505174451

これが本当だとあらゆる淡水は河川を通じて海水に変化し続けるからいずれ全部海水になってしまう気がするけど、海水の溶質の濃度が下がって蒸気圧が下がって蒸発量・降水量増えるから大丈夫なんじゃないの?

教えてエロイ人

追記

タイトルの淡水と海水は逆です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん