2007年04月19日の日記

2007-04-19

多対多の恋愛

恋愛の敷居に今現在上がってこれないような非力な奴は真っ先に淘汰されるよ。

私だってブサメンキモヲタデブス・非コミュ貧乏人よりはイケメン・かわいこちゃん・楽しい話の出来る人・お金持ちと恋愛した方が良い。恋愛結婚という図式が崩れても価値観はそうそう変わらないと思うのだけれども。

http://anond.hatelabo.jp/20070419232648

恋愛に対する価値も低くなって、「恋愛できない奴は情けない!」みたいなこともなくなるんじゃない?

恋愛の価値が低くなれば、恋愛できない人間の価値も今よりさらに低くなるわけですよ。

anond:20070419100906

そうだったら発作的に参加するのはほぼ無理になる! と思ったけど、そうか、全員葉っぱ咥えてる集団を探せばいいんだから、俺は別に葉っぱ探しに行かなくていいんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070419214857

神林長平あたりどうだろう。「敵は海賊・猫たちの饗宴」なんかはかなりラノベ的要素が強いし。

ISBN:4150301786

個人的にはそこからP.K.ディックとかへ誘導できれば面白そうだと思ったり。

ひさしぶりにその子に会った。会話もはずむ。素直に何でも話してくれる。もうちょっと警戒しろよ、ってくらいで。あんまり恋愛とか、男とか興味無いみたいだけど、そこが逆に話しやすくていい感じ。すごくサバサバしてるからあんまり意識しないけど、実際かなり美人だし。

http://anond.hatelabo.jp/20070419232648

全てを愛していいからといって、全てを愛するようになるって本気で思ってるの?

うわあ。まじで?

貴方はブサイクとセックスできるの?うわあ。

身体障害者とも?できる?ねえ?

じゃあ、犬とはセックスできる?猿とは?

という下賎な感情が心に渦巻いたので増田にて侘びたい。

許されよ。

こうなってくると

ネタ宣言がかえって滑稽

恋愛の敷居が高いのは、その背後に結婚があるから

多対多の恋愛は一対一の恋愛より恋愛弱者は排除されるようになると思うけどなあ。

anond:20070419230045

なるよねえ。相手に彼女がいても諦めなくなるからその分非モテに回ってくるパイは確実に減る。

anond:20070419230535

えー、そうなの? 恋愛の敷居の高さは、恋愛と結婚が結びついているのが主な原因だと僕は思ってました。だって恋愛の期間は長くても数年だけど、結婚すれば子供が大きくなるまで面倒を見る必要があるので、十数年はかかるわけで。そうなると、そう易々と恋愛できなくなるのも当然なわけで。

もし結婚と恋愛が結びつかなくなったら、恋愛の敷居が低くなって、より多くの人が恋愛できるようになると思うんだけどなー。より多くの人が恋愛できるようになれば、恋愛に対する価値も低くなって、「恋愛できない奴は情けない!」みたいなこともなくなるんじゃない? モテとか非モテとかでブログを書けなくなるのはちょっと寂しいけどね!

いや、欲求はなくなりませんことよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070419231916

どっかの国では食べ物が慢性的に不足していますが、

「ああ、一部の人だけが満腹になれるのだな、仕方ないな」とは思ってませんよ。

一部の人間だけが恋愛するならば!するならば!

むしろ、激烈なルサンチマンから非モテ革命が起こりえます。

http://anond.hatelabo.jp/20070419225352

それが何か。

増田ってネタしかないのに今さらどうしたの、あんた。

受験学歴勉強

教育について考える 「学力」をめぐって5 社会階層間学力格差

東京大学学生の親の年収は、どこの大学の親の年収よりも高く


東京大学学者の70%以上が上層ノンマニュアルの子弟

上層ノンマニュアル医師弁護士大学教授などの専門職や、大企業官公庁管理職、および中小企業経営者など)


CURURU

2002年度の東京大学の第52回学生生活実態調査では、

学者保護者年収は、高所得者の割合が多い

(450万未満が10.1%、450万以上??750万未満が18.2%、

750万以上??950万未満が15.2%、

950万以上??1050万未満が22.6%、

1050万以上??1250万未満が12.8%、

1250万以上??1550万未満が10.6%、

1550万以上が10.6%)また、

平均年収では1014万円となる。

注4)飛びぬけて年収が多い層があるため中央値はもう少し低いと思われるが、それでも

同じ年の1世帯ごとの平均年収が589万円

注5)であることを考えれば、倍近い格差がある。


2006年 読破した本紹介 : 稼ぐが勝ち / 堀江 貴文

東大早稲田慶応よりお金持ちが多く、お父さんが社長とかの子供が多く


Amazon.co.jp: 階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ: 苅谷 剛彦: 本

Amazon.co.jp: 大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書): 苅谷 剛彦: 本

大学および短大は52.3%、大学に限ると42.4%

相手に彼女がいても諦めなくなるからその分非モテに回ってくるパイは確実に減る。


たしかに。

ということは、多夫多妻制というのは優生学的思想親和性が高いんだなぁ…。

http://anond.hatelabo.jp/20070419230535

はいはい集合痴集合痴

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/919499.html

未だに問題とされているクイズファクトリーの映像ソースが出てこない……。

増田錬金術師

http://anond.hatelabo.jp/20070419231301

人は何かの犠牲なしに何も得る事はできない

何かを得るためには同等の代価が必要になる。

人は犠牲だけで何かを得ることはできない。

何かを得ることは犠牲を払うことと同義ではない。

多夫多妻のデメリットってなんだろう?

恋愛するとセックスして子供ができるからだよ。そうなると結婚とは不可分。

自由恋愛を許容すれば、どれが誰の子かわからなくなるし、一夫一婦制の維持は無理。

anond:20070419225948

だからこそ避妊はしっかりしておくべきだと常々僕は思ってるんですけど、話を聞くところによると世の男性の多くは「やっぱり生が好き!」みたいな人が多いらしく、「困ったもんだなー」とか思います。

僕としては、子育ても一対一の夫婦でするのではなく、もう少し大きなコミュニティで行うようにしたほうが個々人の負担が減りそうだから多夫多妻になればいいんじゃないかなあ。とか思ってるんですけど、そういう社会現在のところなさそうなところを見るとそれなりにデメリットがあるんだろうし、そういうことをたくさん考えてゆきたいです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん