2007-03-07

人月神話

http://anond.hatelabo.jp/20070307222424

つうか、見積もりってどうやってやってる?

COCOMOだとかファンクションポイントだとかなんか色々あるみたいだけどさ、正直弱小が見積もろうとしたらさ、、

なんつうんだろ。

予算どれくらいですか?」から入らない?

というか、お客さんなんかどうせ素人の場合がほとんどなわけで、その工数に根拠つけて教えたところで意味なんてないと思うのさ。

でね、予算を想定して、その予算ならこれくらいの機能は載せられるな。この調子だと仕様の決定に2ヶ月ぐらいかかるわな。機能に6人ぐらいつっこんで3ヶ月でおわらせて、それくらいの機能ならテスト工数をこれくらいでとって。。みたいな感じで予算に合わせてコースメニューを組んであげるぐらいの話しなんじゃないの?

お客の要望をくみ上げてから見積もってたら夢がひろがりまくりんぐで、居酒屋価格で結婚披露宴なみの料理を要求されておわりだがや。

人月なんてあれでしょ。根拠がなにもないと困るから言うわけで、

披露宴のメニューを人数分そろえようとしたら材料代も時間も手間もかかるので値段があがりますよ?てな具合だと思う。

できあがった料理うまいか不味いかはコックの腕前だけど、そこでは値段は関係ないよね?

まずい料理でも価格は一緒だ。顧客満足度が違うだけ。

記事への反応 -
  • 人月計算の何がおかしいかって、成果物の価値じゃなくて労働力の対価しか得られないところなんだろう。工数、作るのにどれだけかかったか、じゃなくて作ったソフトがどれだけ役に立...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070307222424 つうか、見積もりってどうやってやってる? COCOMOだとかファンクションポイントだとかなんか色々あるみたいだけどさ、正直弱小が見積もろうとしたらさ、...

      • 見積もりってどうやるのかすげえ不思議なのよ。 機能を実現するために何人月かかるかなんてわかんないよ。メーカーが出した見積もりが妥当かどうかなんてわかんないよ。 そりゃあ大...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070307222424 しかし、成果物の価格が一般的に下落したら、その原価の一部に当たる人件費や外注費用も落とされます。 どれだけ「このソフトはこれだけ役に立つんだか...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん