はてなキーワード: iWとは
以前オーセンティックバーに行こうという記事を書いた増田だが今度はウイスキーのことを書く。
オーセンティックバーでバックバーに並ぶ酒のボトルを種類毎に数えたとしたらほとんどの店でウイスキーがもっとも多いと思う。どんなウイスキーがあるかは店によって違いがありウイスキーの品揃えはバーの個性の一部となっている。
ところでバーではウイスキー1杯(シングルショットとかシングルと言う)は日本では一般的に(ストレートで)30mlである。その1杯のバーでの提供価格を700mlのボトルの市販価格と単純比較するとかなり高く感じるかもしれない。それにもかかわらずバーでウイスキーを飲むことの最大の利点と楽しさはバーの豊富なウイスキーの品揃えの中から色々なウイスキーを飲めることにあると増田は思う。前回のカクテルと同様にバーテンダーと相談してどのウイスキーを飲むか決めるのが一番であるがウイスキーにはどんなものがあるか、どんな違いがあるかを理解するために役に立ちそうだと増田が思うことを書きたいと思う。
と思って書き始めたら3つに分割する必要があるほど長くなってしまった。この「その1」のスコッチウイスキーの「「シングル」という言葉と「ブレンデッド」という言葉」の項目の後はその3 まで飛ばしても十分である。あとはバーテンダーに聞こう。(もっとも何も知らず何も聞かなくても飲んで美味ければそれで十分ではある)
サントリー等のサイトではスコットランド・アイルランド・アメリカ・カナダ・日本の5ヶ国で作られるウイスキー(スコッチウイスキー、アイリッシュウイスキー、アメリカンウイスキー、カナディアンウイスキー、ジャパニーズウイスキー)を世界の5大ウイスキーとして紹介している。 https://www.suntory.co.jp/whisky/flight/about.html
この5大ウイスキーという分類のしかたが的を射たものなのかはよくわからないがとりあえずこの分類を出発点とする。
そして今回はこの中からアメリカンウイスキー、スコッチウイスキー、ジャパニーズウイスキーを説明する。カナディアンウイスキーについては増田がバーで見かける銘柄はカナディアンクラブとクラウンローヤルくらいだし増田としてはアメリカンウイスキーと合わせて北米系ウイスキーでいいんじゃないかというイメージということもあって省略する。またアイリッシュウイスキーは主にブレンデッドウイスキーが増田がよく行くバーにも置いてあるのだが増田があまり飲んでいないので省略する(詳しい人向けに書いておくとアイリッシュでもボトラーズやティーリングが出している中・長熟のシングルモルトはいつも行くバーで抜栓されたら一度は飲むという程度)。
アメリカンウイスキーにはライウイスキーやコーンウイスキーもあるがアメリカンウイスキーといえばなんといってもバーボンウイスキー(単に「バーボン」とも言う)である。
アメリカの法律ではバーボンウイスキーは主に以下の条件を満たす必要がある。
このチャーされた樽によりウイスキーにはバニラのような風味がつき主原材料がコーンであることと相まってバーボン独特の甘さがもたらされている。
が挙げられる。ここに挙げたバーボンについては入手が容易であり200mlボトルもコンビニやスーパーで販売されているので自宅でも試しやすい。
なおジャックダニエルはテネシーウイスキーとされるがテネシーウイスキーはバーボンウイスキーの条件も満たすのでバーボンウイスキーに含めて間違いではない。
まずいくつかの言葉について説明する。用語は国によって定義が異なることがあるのでこの説明はすべて"スコッチウイスキーにおいては"という前提が付く。ただし日本のウイスキーはスコッチウイスキーからの影響が大きいため法律に基づくことを除くとスコッチウイスキーと同じ意味で用語を使っていると考えて良い。またここでの説明は対比する別の用語と区別する部分を主に書いていて定義としては網羅しておらずかなり省略している。なおスコッチウイスキーは単に「スコッチ」とも呼ばれる。(特にこのスコッチウイスキーの項がかなり長くなってしまった。面倒なら最初の2つ(「モルトウイスキー、~」と「「シングル」という~」)だけでも読むと「シングルモルト」という言葉の意味がわかって役に立つと思う。)
なおスコッチのブレンデッドウイスキーではいくつもの蒸溜所のモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしているがその中で中核的なモルトウイスキーをキーモルトという。例えば現在のバランタイン17年のキーモルト(の一部?)はスキャパ、ミルトンダフ、グレンバーギー、グレントファースということである https://www.ballantines.ne.jp/products/17years.html 。
(言葉の説明に飽きたり面倒になって飲む話に行きたくなった人はここからその3 へ )
アメリカンウイスキーの項で説明したがバーボンの条件のひとつが「新品のオーク樽で熟成すること」である。ということは一度バーボンを熟成したオーク樽はもうバーボンの熟成には使えないことになる。このバーボンの熟成に使われた樽はスコッチウイスキーやジャパニーズウイスキーで熟成に使われる樽のひとつとして使われている。バーボン樽によって熟成された原酒にはバニラ香やハチミツのような甘さ、洋梨やリンゴのようなフルーツ感がもたらされていることが多いとされる。
またスコッチウイスキーやジャパニーズウイスキーで一般的に使われる樽には他にシェリー樽がある。シェリーはスペインで生産される酒精強化ワインであるが歴史的にはこのシェリーがオーク樽に詰められてスペインからイギリスに輸出されその樽をスコッチウイスキーの熟成に利用したと言われる。ただ1980年代に樽の状態でシェリーを輸出することができなくなった(瓶詰めまでスペイン国内で行わなければシェリーを名乗れなくなった)ため現在はウイスキー熟成用の樽を作るためのシェリーを詰めて(シーズニングという)ウイスキー熟成用のシェリー樽が作られ、その樽が輸出されている。シェリー樽によって熟成された原酒にはベリー系のフルーツ感がもたらされるとされるがタンニンの苦みや硫黄臭のようなくせが感じられることもある(そのくせも必ずしも悪いことではない。それが好みの人もいる)。ウイスキーの熟成に使われるシェリー樽のシェリーは種類が明示されている場合オロロソシェリーが多いが甘口のペドロ・ヒメネスシェリーも見かける。ペドロ・ヒメネス(Pedro Ximenez 略してPX)シェリー樽の場合はウイスキーも甘口であることが多い。
他にもポートワインやマデイラワインなどのシェリー以外の酒精強化ワインやラムなどに使われた樽や新樽もスコッチウイスキーの熟成に使われる。
一般的に、特に大量生産されるウイスキーは色々な樽で熟成された原酒がブレンドされて製品となるが、途中で熟成に使う樽が変えられる場合もある。例えば16年バーボン樽で熟成し最後の2年をシェリー樽で熟成するということがある。この場合の最後の2年の熟成を追熟という。最初と別の樽で熟成することで複雑な香味が与えられる。追熟した樽についてはラベルに○○ Cask Finishと書かれることが多い(例えばシェリー樽で追熟されていればSherry Cask Finish)。
樽がウイスキーに与える影響は樽が熟成に使われた回数と樽の大きさによっても異なる。当然ながら最初にスコッチの熟成に使われたとき(ファーストフィルという)が一番影響が大きく2回目、3回目…(セカンドフィル、サードフィル…(セカンドフィル以降をまとめてリフィルとも言う))と影響が小さくなっていく。また樽の大きさが小さい方が樽と原酒が触れる割合が大きく影響も大きくなる。いずれも影響が大きければ良いとか悪いとかではなくて原酒や熟成年数等を含めたバランスでウイスキーの味が決まる。なおスコッチウイスキーの熟成に最もよく使われる樽の大きさは220L~250Lのホグスヘッドと呼ばれる大きさである。
ウイスキーは樽の中で熟成され樽の影響をうけながらまろやかになっていく。スコッチウイスキーを名乗るためには最低3年の熟成が必要である。スコッチウイスキーの熟成年数は満年齢で数えるため例えば9年364日であれば熟成年数は9年となる。一般に熟成年数が長いほど高価になる。またウイスキーは一般に味を均一化するため多くの樽をブレンドして製造されるがスコッチウイスキーでラベルに書くことができる年数はそのボトルの製造に使われている原酒のうち最も若い原酒の熟成年数だけである。例えば熟成年数60年という超長期熟成の原酒が含まれていたとしてもそのボトルに使われている一番若い原酒が15年であったらスコッチウイスキーでは15年としか書いてはいけないことになっている。
スコッチウイスキーのスタンダードクラスは10~12年の熟成年数のものが多い。また10年未満の原酒が使われていると思われる場合は年数の表記がないものが多い。この年数表記の無いものをノンエイジステイトメント(NAS)もしくはノンエイジ(NA)という。ノンヴィンテージ(NV)という言葉を使う人もたまにいるがウイスキーでヴィンテージと言えば蒸留年(いつ蒸留したか)のことだろうと思うので増田は使わない。
ウイスキーは樽熟成している間に少しずつ蒸発して減ってしまう(気候に左右されスコッチで年1~4%と言われる)。この蒸発分をエンジェルズシェア(天使の分け前、天使の取り分)と呼び長熟のウイスキーが高価である理由のひとつである。
なお蒸留酒であるウイスキーは樽の作用により熟成されるものであって瓶詰め後は熟成されない。ただ瓶詰め後にアルコール分が蒸発する等で変化はありうる。この変化が好ましい変化だと感じる場合にその変化を瓶内熟成と言う人がいるのも言葉の使い方の違いとして理解はできる。ただ例えば熟成年数12年のボトルを買って6年保管しておいても熟成年数18年の味には絶対にならない。
その2へ続く
数学程ではないが高度な識者同士の議論になると言語学でも何言ってるのか分からんもんなんだな
テレビでありがちなことわざや語源系の蘊蓄のイメージで言語学全体があんなんだったら程度が低い学問だろって馬鹿にしてたんだわな
71鳩摩羅童子(くまら どうじ)2022/10/15(土) 14:33:31.920
68へ
> キミの言う「山ほどある」という対応例を、2、3、ここで提示してほしい
まず、確認しておくが (b-a) という表記は、発音「b」が発音「a」に化けた、ということを表す。before-after の順番の並び。
例えば (b-p) の音通例。--- web 内 page 検索 (Ctrl+F) で 「b-p」と入れれば、在れば、引っ掛かる。
ex0. http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/AA_Indo.html
ex1. http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Grimm's_Law_in_J_20.html
結果
[ハチ137] ◆へっぞ◆へっそめ◆へっちょめ◆へっつをめ (トンボ。)
【チベ】bu bla ma ni (= dragonfly [IW]) へっそめ (b-p, l-s)
ex2. http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Grimm's_Law_in_J_17.html
結果
18
↑ jepi₁ 窓枠 不明 oNpi₁ c. window, frame, sash 全てイマイチ。しかし、これ以外の候補は考えられない。 → やはり、有った。
【趣】ab (= : window; opening; niche 隙間, nook 〔部屋の〕片隅、引っ込んだ場所 (cf., aba) [AB archaic frequency; 384; concatenates 2 sign variants (sign also used for èš and aba - for this reading and meaning in Fara period, see Krebernik, Beschworungen]. ) あぶ/あば、おんぴ (+ん, b-pi), いぇぴ (a-ye)
32
↑ pu 火 武藏 pi, po₂ cf. スワデシュ・リスト 207 個の単語の検証(鑑定)167 番の fire
【趣】bul(4); bu(5) (=: to blow; to ignite 点火する, kindle; to sprout (onomatopoeic). ) ぶ、ひ (b-p)
2
↑ isajo₁p(i₁|u) 躊躇う 不明 isajup
【賛】dvaMdvIbhU (= to become joined in couples BhP. ; to engage in single combat MBh. ; to hesitate or be doubtful (cf. %{-dva-bhUta}).) いさよふ (d 無音, d-s)、いざよひ (d 無音, d-s, b-p)
ex3. http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Grimm's_Law_in_J_20_19.html
結果 --- b-p は、ナシ。
----
同一語族であることが証明されているインド・ヨーロッパ語族においてすら、s:s, r:rが常に対応しているとは限らない
74名無し象は鼻がウナギだ!2022/10/15(土) 17:46:55.180
71へ
2)規則にブレ(例外)があるなら、例外が起きる条件や機序を述べるべし
上の例で言うと、「s : s」が本来の対応規則なら、それから逸脱する、「bla : そ」、「d: s」、さらにキミが先だって書いた「ch : t/s」の例外がなぜ発生するのか、その条件と機序を述べよ
3)キミが先に書いた規則(s-s), (b-p), (b-p-m)と、新たに書いた(ch-t/s) (m 無音) (r-r) (p-p)のどちらが正しいのか?
もしも、どちらも成立するというなら、それは音韻対応規則とは呼べない
4)語義が、日本語、シュメール語、サンスクリット語、アッカド語の各言語でバラバラである点の説明もなされていない
5)最も重要な点だが、日本祖語、シュメール語、サンスクリット語、アッカド語の共通祖語について言及がないのだが、どうなっているのだろうか?
なんかアメコミ映画関係のブコメで日本の動員数はすごいんじゃないかみたいな話が出てたけど、チケット代の高さで興行収入上げてるだけで、動員数は人口の割りに少ない。
平均チケット代を米の800円で統一すると各国のアベンジャーズインフィニティウォーの興行収入はこうなる。
日本 | 37億→19.6億 |
韓国 | 96.7億→110億 |
中国 | 392.8億→785億 |
アメリカ | 739.8億→739.8億 |
イギリス | 105.5億→88.8億 |
フランス | 52.1億→52億 |
ドイツ | 49.6億→39.7億 |
ロシア | 37.8億→43.2億 |
インド | 46.0億→368億 |
ブラジル | 72.8億→105.8億 |
南アフリカ | 6.1億→19.5億 |
参考
http://anond.hatelabo.jp/20190601134030/
国 平均料金 人口 IW興収 動員数 人口における割合 日本 1500円 1億2700万人 37.0億円 246万人 1.9% 韓国 700円 5100万人 96.7億円 1381万人 27% 中国 400円 14億1100万人 392.8億円 9820万人 6.9% アメリカ 800円 3億2200万人 739.8億円 9247万人 28.7% イギリス 950円 6500万人 105.5億円 1110万人 17% フランス 850円 6400万人 52.1億円 651万人 10.1% ドイツ 1000円 8100万人 49.6億円 496万人 6% ロシア 700円 1億4300万人 37.8億円 540万人 3.7% インド 100円 13億2400万人 46.0億円 4600万人 3.4% ブラジル 550円 2億700万人 72.8億円 1323万人 6.3% 南アフリカ 250円 5600万人 6.1億円 244万人 4.3%
IWはもちろん大ヒット級ではあるが、映画料金が断トツ1位だから興収も他国に並んでるだけだ。
(チケット代は前売りやサービスデイも含めた平均なので、日本でも1500円程度)
さらに日本での2018年1位のボヘミアンラプソディを見ると、
興収126.3億 | 動員数842万人 | 人口での割合 6.6% |
確かに凄いのだがその年の興行収入1位でも割合が2桁には遠く及ばない。
興収308億円 | 動員数2350万人 | 人口での割合18.5% |
(動員数が公開されてたのでそれを採用)
なのだ。
国 | 平均料金 | 人口 | IW興収 | 動員数 | 人口における割合 |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 1500円 | 1億2700万人 | 37.0億円 | 246万人 | 1.9% |
韓国 | 700円 | 5100万人 | 96.7億円 | 1381万人 | 27% |
中国 | 400円 | 14億1100万人 | 392.8億円 | 9820万人 | 6.9% |
アメリカ | 800円 | 3億2200万人 | 739.8億円 | 9247万人 | 28.7% |
イギリス | 950円 | 6500万人 | 105.5億円 | 1110万人 | 17% |
フランス | 850円 | 6400万人 | 52.1億円 | 651万人 | 10.1% |
ドイツ | 1000円 | 8100万人 | 49.6億円 | 496万人 | 6% |
ロシア | 700円 | 1億4300万人 | 37.8億円 | 540万人 | 3.7% |
インド | 100円 | 13億2400万人 | 46.0億円 | 4600万人 | 3.4% |
ブラジル | 550円 | 2億700万人 | 72.8億円 | 1323万人 | 6.3% |
南アフリカ | 250円 | 5600万人 | 6.1億円 | 244万人 | 4.3% |
スパイダーマン以外あんまり知らないクソにわかだけどなんとなく暇だったので観た
…アベンジャーズって日本で言うところのプリキュアオールスターズとか歴代仮面ライダー集合とかそんなノリだと思ってたんだけど、あんな終わり方していいの!?
自分は普通に面白かったけど、ヒーローものファン大丈夫なの?特に子供とかラストあたり泣かない?
とりあえずなんかヤベェもんをリアルタイムで観れて嬉しかった。確実に「ここまでやっていい!」の規準を広げた映画だと思う。
ただやっぱにわかだから、キャラとかストーリーの繋がりとかよくわかんなかったのが残念。キャプテンアメリカとソーはよく見る見た目と違ったから特に混乱した笑
Nihonngo wo Roomáji de káku houhou wo kangáetari, rennshuu shitári, matá jitsuenn shitári surú kotó wo mokuteki ni káite imásu.
"Dóushite Roomáji de káku houhou nannka wo kennkyuu shité irú no ka?" to iwú kotó de áreba, "Roomáji ha nihonngo wo kakiarawásu no ni tekíshite irú to omówu kara da" to iwú kotó ni narimásu.
Nihonngo ha Roomáji no hóu ga yói to iwú kanngaekáta ha mukashi kara átte, Roomajíkai no hitótachi nado ga zuttó yatté imásu ga, ano hitótachi mo, nihonngo no hyóuki wo kaizenn shitái no deshou.
Nihonngo wo Roomáji de káku to iwú to ítsumo, "Arufabétto ha hyouonn móji da kara hatsuonn no tóori ni káku béki da" nado to iwú íkenn ni dekuwasú.
Dóumo nihonnjínn ha gakkou kyóuiku no eikyou de, hyouonn ka hyoui ka to iwú bunnrui ga hijou ni daiji na monó da to omoi kónnde irú yóu da.
Jissai ni ha, hyoukihou wo Dezáinn surú ni atatté ha, sonnna kotó ha juuyou de ha nái.
Kakáreta monó wo mité, nánnno tanngo wo arawáshite irú no ka ga wakáreba sore de íi. Hatsuonn no tóori ni káite shimawú to káette onaji tsudzuri no tanngo ga fúete shimawú.
Arufabétto ga hyouonnmóji da to iwú kotó ha juuyou de ha nái. Juuyou na no ha tanngo to tsudzuri no aida ni taioukánnkei ga áru to iwú kotó de átte, kyokutánn na kotó wo iéba, hatsuonn to tsudzuri no kannkei ha mattakú fukísoku de mo kamawanái. Jissai ni kannzenn ni kisokuteki na hyoukihou wo mótsu génngo ha hotónndo nái. Nihonnjínn nara eigo no mechakuchasa ha yóku shitté irú darou.
Mottómo, "wa" ka "ha" ka to iwú no ha icchóu ittánn áru kara, dóchira ni shité mo monosugóku warúi to iwú wáke de ha nái to omówu.
Nihonngo no hyoukihou no kotó na no da kara, nihonngo wo shiranaí hitó no kotó made kanngáeru hitsuyou ha nái.
Mochíronn shitté irú. "ん" wo "nn" to hyóuki surú kotó ni ha sorenari no gourisei ga áru. "ん" ha nihonngo de ha kánari juuyou na ónnso de, tanndoku de ichi Móora wo tsukúru. Dákara, shikakutekini ni mo nágaku surú no ha nínnchi no tsugoujou íi. Matá, Aposutórofii ( ' ) ha shouryaku kígou to shité bénnri da kara, "ん" no tamé ni tsukatté shimawú no ha mottainái. "ん" daké tokubetsu átsukai shité kigou wo tsukawú no ha ninnchijou mo yóku nái to omówu.
確かにAWとかIWみたいな未来FPSに懲りて(たぶんBF1につづいての意味もあるとおもうけど)第二次世界大戦の世界を表現したかったんだろう
なんというかBOの時なんで楽しかったかなぁって思い返すと雰囲気がやっぱりBOって感じだった(頭悪い表現)
WW2は、なんというか、雰囲気が明るすぎる。第二次世界大戦をやっているのではなくおっちゃんとおばちゃんがサバゲーをやっているような、そういう感覚にさせられる。
ギリースーツを着ているのにレンガの壁に隠れるスナイパーって一体なにしたいんだって思う。
しかも今までのシリーズよろしく高機動な兵士(ジャンプ力がたかい)にしちゃったから角からいきなりぴょんと飛んできて迎え撃ってくるやつとか。
(※ このエントリは釣りエントリーです。どういう釣りなのかは言いませんので推理でもすればいい)
俺は重度のCoD厨。BOからハマり、新作が出るたびに買って「BOは良かったな」「BO2は良かったな」っていうクソ老害。
IWはなんだあれ。あそこまで行くともうオーバーウォッチしたほうがいいわ。
そんな毒づいた俺に友人が勧めてくれた「バトルフィールド1(以降、BF1)」。
正直、BFは4とハードラインをしたけど、戦車や戦闘機やヘリや車やらで苦手だった。室内戦だけしていたいと感じるぐらいに。
BF1も変わらないんだけど、すごく良いので、まとめたい。
もう、100人いて100人が賛同してくれる内容だと思うんだけど、ビームやレーザー、反射レーザー、異様に硬いドローン、投擲物どころかミサイルまでもを完全に焼き尽くすトロフィーシステム、透明になったり、一気に足がはやくなったり、空を飛んだり、ロボット兵士がいたり、そういうのがない。
出てくるのは世界大戦中の性能の悪い武器と戦争を変えたといわれる異様に強い重戦車。
CoDは家の中で人を簡単にバラバラにしてしまえる爆弾をつかっても家が異常に頑丈につくられているので問題ないが、BFの家は崩れるし、地面はえぐれる。
泥臭い。最高に。最高だ。
32vs32なので、チーム戦ではあるが自分一人が強ければ味方を勝利に導けるとは限らない。
自分は一兵士なので、どんだけ死のうが、どんだけ味方の足を引っ張ろうが勝つ時は勝つし、負ける時は負ける。
「じゃぁ自分が勝利に貢献してる感覚はすくないのか?」といわれたらとんでもない。むしろ、1人の勝利貢献が大した事ないゲームだからこそ「自分(または自分の分隊)がゲームを作ったな」というような勝利に立ち会えた瞬間に喜びは凄まじい。
基本的にコンクエスト(他のゲームでいうとドミネーションみたいなやつ。スプラトゥーンならナワバリバトル)の話だが、戦力が拮抗してなかなか盤面が動かないC陣地があったとして、そこを無視して1人で相手の陣地に忍び込んでうろちょろする。
そうすると5~6人が「奇襲をかけられているぞ!」と思って前線を離れて自分を狩りに来る。
自分一人で前線から5~6人の兵を退けることに成功してそのままC陣地に味方がなだれ込み拠点を制圧。この瞬間が本当にたまらない。そして自分が操作していた兵士は死んでしまうのだ。儚い…。
これは凄まじい。上記のように「自分がゲームを作った」という感覚はあるが、それでも結局は「みんなががんばったから」という感想が一番大きい。
激戦区を突破できたのは後方で拠点を守ってくれた味方がいたからだったり、奇襲をしかけて敵の戦力を削いだ人がいたからだったり、戦闘機で地上を支援してくれた味方がいたからであって、自分一人ではどうにもできない。どれも必要。だから、勝った時の喜びはみんなで分かり合える。負けた時には素直に「自分たちはここが相手とくらべて至らなかった」「相手チームの奇襲に完全にやられた」など前向きに負けを理解できる。
ガンダムでアムロは「自分がもっと強ければマチルダさんを生かせた」とウッディ大尉に言って「戦争はそんなもんやないで」という場面があるけどまさにそれ。
ガンダムの影響は大きいが、かといってガンダムがすべての戦局を左右したわけではない。
BF1でいうと、戦車は、銃弾が効かないし、爆弾一発で壊せるようなものでもないからまさに無双の如き活躍をみせるが、戦車だけが戦場を支配しているわけではない。
第一次世界大戦を追体験するようなキャンペーンなんだけど、まずは車の運転手から戦車の運転手になった人、戦時中にだまし取った戦闘機で最高のパートナーと一緒に戦った詐欺師、戦場で兄弟を探す兵士、若い人間を生かそうとする英雄の老兵、アラビアの部族の1人などいろんな主人公でプレイできる。どれも泥臭い。そして、いずれも儚い。
最高位No.1
最高位No.2
最高位No.3
最高位No.4
最高位No.5
ついに巷で言われていたオープン予定の6月がやってまいりましたが、
自分の周囲のアンポンタン共は月末凄い事になると息巻いています。
どうやら、6月末にプレメンのみでクローズドβとなるようです。
このあたりの内容は月末まで保留しとくしか無いです。
しかしまあ、今まで言われている内容が全て盛り込まれたサービスだと考えると、
クローズドβから3ヶ月でリリースされるというのは凄い。驚異的。(これは皮肉ですよwww)
個人的な予測では、何らかのモノはリリースするだろうと思ってはいます。
それが今まで言われているような物なのかどうかは別として。
こういった奴を利用するんじゃないかと邪推しています。
まあ、こういうのだと楽ですわ、構築も。これにユーザー周りのシステム入れるだけだし。
サービスパッケージのType-aW、Type-fW、Type-iW、この辺りはアバター可能だし。
ただ、今までプレメンから聞いたものとはちょっと違っているので、
全然別なものが公開される可能性もありますね。産業スパイも狙ってるしwww
まあ、知人数名がズッポリ逝ってしまっているので、成功する方が良いのは良いんでしょうけど、
この手のマルチでサービス自体が大成功(≠儲かった)で皆がニコニコって話を聞いた記憶はないので、
本当に投資ではなく投機、もっと言えば投棄に近いお金の使い方ではあります。
しかしながら、今まで平々凡々と生きていた人間が豹変する訳です。
"俺は新しいビジネスをやっているのだ"
"誰も理解してくれない物を最初にやるから儲かる"
"みんな一丸となって成長している"
"一生サラリーマンなんて"
ここまでヤラれちゃうのは何故なのか。
それは恐らく、セミナーに自己啓発的な要素が多分に含まれている事が原因なんでしょう。
自己啓発セミナーに引っ掛かる人は純粋なんですよね、ある意味。
自分は前に興味本位で自己啓発セミナーに参加した事がありますが、アレは物凄い熱狂的な空気になります。
最後の方なんか「今までの自分は忘れました。新しい自分になりました」とか言って号泣する人も出てきます。
そこで「バッカじゃねえの」とか呟くと、すぐに追い出されます。自分ですが。
その名前は変われどトップ集団が同じだったりします。
まあ、癖になってるかそれでしか生きていけないんでしょう。
ってかね、どうして引っ掛かるのかってのが自分の中で全く理解不能です。
んで、此方側は調べた事実を提示して説得するので、引っ掛かる人の思考を完全理解出来ていない。
だから、知人を説得する事が出来ないのかも、とか最近気が付きました。
また、ぼちぼち調査なんかしてみます。