はてなキーワード: e-govとは
E = employee(従業員)、株主の商品・サービスを売る人(株主に貢ぐ君)、利益は株主の総取り
S = self employee(自営業者)、自分の商品・サービスを自分で売る人、利益は自分のモノ
B = business owner(ビジネスオーナー)、自分の商品・サービスを"株主に貢ぐ君"に売ってもらう人、労働時間ゼロも可能
資本主義は、資本リスクを負った株主を頂点とするゲーム。労働者はコスト。
サラリーマンはすべて負け組 出世争いなど、完全に会社に飼われている人たちのやること
資本家から見れば歯車は単なる歯車だ。それに気づいた私は大きな組織で偉くなることが全く魅力的に思えなくなった
永遠に続く格差の正体。死ぬ前に脱出するにはこの「うまい話」に気付け
「資本でリスクを取った者にリターン(利益)を与える」という社会なのである。逆に言えば、資本でリスクを負わない者はリターンも手に入らない。
「所有とは盗みである」
生産活動が重税に悩まされる一方で、私的利益が天然資源という限られた手段から得られるのは不正義の極みとして、かかる制度は奴隷制に等しいと主張した。
中略
とりわけカリフォルニアにおける鉄道建設により、地価や地代が賃金の伸び以上に上昇した事実に目を付けていた。
中略
土地単税
地代は私的所有よりも社会全体に分有すべきとの主張でよく知られ、こうした視点が最も明快に示されているのが『進歩と貧困』である。ただ、地代を社会的に共有しようとすれば土地を国有化した上で個々人に賃貸しする方式を採ることになり、地価税を高率に設定すれば地価が下落することになるが、ジョージは地主に補償を行う必要は無く、嘗ての奴隷所有者と同様の対応をとるべきとした。
「共同所有自己申告税」(COST)
ttps://toyokeizai.net/articles/-/319184?page=3
ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀: 公正な社会への資本主義と民主主義改革
デモステネスによると、公共奉仕を課された人が自分よりも富裕だとみなす人を指名して、財産を交換するように申し立てられる「アンチドシス」という制度があった。指名された人は、奉仕の負担を受け入れるか、指名した人と全財産を交換するのかどちらかを選択しなければならない。
ttps://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/2020/06/18/000000
ttps://hajimete-sangokushi.com/2020/04/26/ancient-greece-tax-2/
Antidosis - Oxford Reference
ttps://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780199545568.001.0001/acref-9780199545568-e-485
最も裕福な古代アテナイ人だけが税金を払った–そして彼らはそれについて自慢した
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hackernewsj/status/1325666978858749952
結局、1996年までに行われた9次にわたる周波数オークションで、米国政府は合計200億ドルにものぼる国庫収入を得て、財政的には大きな成果となった。これは、本来これぐらい大きな価値のあった「国有財産」が従来は無償で贈与されていたことを意味し、資源配分の効率性の点でも満足すべき結果だったというのが大方の評価である
ttps://www.osaka-gu.ac.jp/php/fumihom/Kenkyu/Kyodo/oniki/itmetemp/docments/Comments1/Ikeda5.txt
イーアクセスの買収価格があれ程高くなった理由は、究極的には、電波オークションを行わずに総務省が恣意的に電波枠を配分しているから、という事になるだろう。電波オークション無しにイーアクセスに配分されていた電波枠の「含み益」が実現化されたという事。国民の財産がイーアクセス株主に移転した— 佐々木 (@WBJPPP)
なぜ、ソフトバンクはイー・アクセスを時価の3倍以上の価格で買収するのか? | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)
第十五条
アホな国民に教えたる!
電波割当制は、総務省が国民の財産(電波)を"テレビ局と携帯電話会社のそれぞれの株主"へ贈与してるんだよ!!!
埋蔵金はここにあるんだぞ、電波オークションによる国庫収入だ!
財務省が国民の財産(国有地)を"不動産会社の株主"に贈与しないだろ!!!
電波割当制は即刻止めよう!
レントシーキング(英: rent seeking)とは、民間企業などが政府や官僚組織へ働きかけを行い、法制度や政治政策の変更を行うことで、自らに都合よく規制を設定したり、または都合よく規制の緩和をさせるなどして、超過利潤(レント)を得るための活動を指す。
電波割当制
国有地払い下げ
再販制
新聞社の株式は、日刊新聞紙法によってなんと譲渡制限が設けられているのだ。
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/49808
「公務員は絶対的身分保障があることをすっかり忘れている。この身分保障のプレミアムはとてつもなく高価。」
ttps://twitter.com/mimio774/status/1161873040646406145
政府職員は安価であるが故に理由なく解雇することは禁じられている
ttps://blogs.itmedia.co.jp/creiajp/2013/04/employment_at_will.html
従業員とは「外様」にすぎない。会社はいったい誰のもの? 会社の経営者に対して、株主の持ち物である利益剰余金を外様の労働者に配れと命じることは法的にもできません。
会社は株主のもの、利益も株主のもの、これが、資本主義社会におけるルールです。
給料は1円も上がらず、金一封もなく、唯一もらえた副賞は取締役たちとの焼肉ランチだけ・・・。
ttps://bit.ly/3ebFcjd
けど、経営陣は全て株主配当に充てた💢決算賞与は1円もなく、夏期賞与は通常通りと、従業員還元は一切なかった
ttps://twitter.com/okeydon/status/1330685147528654848
従業員は首にならない程度に一生懸命働き、経営者は従業員がやめない程度に給料を与える
ttps://bit.ly/2EMLAPP
「資本でリスクを取った者にリターン(利益)を与える」という社会なのである。逆に言えば、資本でリスクを負わない者はリターンも手に入らない。
ttps://twitter.com/keepthinking_it/status/1207999740421406722
単なるサラリーマンなのに
とか言ってるやつ
ttps://bit.ly/38KfT8J
利益(資本リターン)は"資本リスクテイクをした株主"のモノです。
資本リスクテイク(出資・投資した株券が倒産した時に紙屑になる覚悟)をすると、資本リターン(キャピタルゲイン、インカムゲイン)が得られます!
雇用契約を結んだ賃金労働者は、資本リスクテイクをしていません。
利益を"資本リスクテイクをした株主"に配当するか、会社に内部留保するかは、株主総会で"資本リスクテイクをした株主"が決議します。
雇用契約を結べば利益(キャピタルゲイン・インカムゲイン)を貰えると勘違いしている労働者が稀にいますが、利益は貰えません。貰えるのは、"労働力の再生産コストである給料"です。
解散・清算を実施する場合、残余財産は"資本リスクテイクをした株主"に分配されます。
"資本リスクテイクをしていない雇われ社長や賃金労働者"は残余財産を貰えません。蚊帳の外なのです。
株主総会で選任された"一期二年の雇われ社長"は株主価値の最大化を目指している訳で、労働者の賃金の最大化は目指していません。
会社法
第百五条 株主は、その有する株式につき次に掲げる権利その他この法律の規定により認められた権利を有する。
2 株主に前項第一号及び第二号に掲げる権利の全部を与えない旨の定款の定めは、その効力を有しない。
ttps://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086#Mp-At_105
第四百五十四条 株式会社は、前条の規定による剰余金の配当をしようとするときは、その都度、株主総会の決議によって、次に掲げる事項を定めなければならない。
ttps://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086#Mp-At_454
簿記を学ぶと『自分の給料は費用。費用は利益のマイナス。利益は利益剰余金。利益剰余金は株主資本。株主資本は株主の財産。したがって、自分の給料と株主の財産は、相反関係にある。サービス残業は、自分から株主へのプレゼントである。』という資本主義の重要な構造を知ることができます。
ttps://bit.ly/3kCY6U1
資本家が労働者の労働力を買って利用して利益を生み出し、資本家のお金を増やす社会なのです。
ttps://bit.ly/35p7560
資本主義は、資本リスクを負った株主を頂点とするゲーム。労働者はコスト。
ttps://bit.ly/3mZY0rd
「売上を最大に、経費を最小に」
ttps://bit.ly/3mBj3iZ
ttps://bit.ly/2PCg5w7
成果が報酬と連動しないところです。業績を上げた人々は社内で賞賛されますが、処遇は変わりません。業績が上がれば全社員の給料が上がるのです。業績と報酬を連動させた成果主義では、社員は欲望と二人連れで仕事をしてしまう。これではうまくいきません。
ttps://bit.ly/3oD9x0A
「お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ!」「スネ夫の物はおれの物、おれの物もおれの物」というジャイアンの言葉があります。
会社の商品やサービスは株主のモノであり、賃金労働者が生み出した剰余価値も株主のモノです。
客が会社の商品・サービス(株主のモノ)を購入して、代金を担当した賃金労働者ではなく会社(株主)に対して支払います。
賃金労働者が代金を自分のモノにしたら、背任・横領になります。
税金と経費(賃金、原材料費、家賃、光熱費など)が引かれて、残った利益はもちろん株主のモノです。
自動販売機で例えると、自動販売機所有者が資本家(株主)、自動販売機が労働者擬き、利益は自動販売機所有者の総取り。自動販売機に利益を渡す?
「ダブルチェックの原則」とは、あらゆる伝票処理や入金処理を複数の人間で行うということです。
ttps://www.kyocera.co.jp/inamori/management/accounting/accounting05.html
ダブルチェック
・印鑑箱は二重にして、外箱は手提げ金庫、内箱は小型の印鑑箱とする。そして内箱の鍵の管理者である捺印者とそと箱の鍵の管理者とを必ず別のものにして、相互チェックができるようにした。
ttps://bit.ly/2YAiewB
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4670671437514782850/comment/mouki0911
ttps://twitter.com/kamimuratakuya/status/1143649865349472259
剰余価値の流れ
"奴隷制、封建制のもとでつくられる余剰すなわち剰余価値はほとんどすべて奴隷所有者、封建領主と国王の贅沢と享楽に使われた。"
ttps://bit.ly/2Um6rzX
中央委員会報告は、製造業者たちは五歳の子供は滅多に雇わず、六歳だとそれが少し増
え、七歳もかなりいるが、通常は 8 歳から 9 歳の子を雇うとのことだ。そしてその労働
日は一日 14 時間から 16 時間労働であり、ここに食事時間や休憩時間は含まれない。製
造業者たちは監督者たちが子供を殴り、濫用するのを許し、しばしば自らその活動に活発
に参加した。
牛馬にも劣る。
東大生90%搾取起業を告発した記事、「訴訟を起こす」と脅されて記事削除
ttps://bit.ly/3eaKSLZ
24歳東大卒女性社員が過労死 電通勤務「1日2時間しか寝れない」 クリスマスに投身自殺 労基署が認定
ttps://bit.ly/2UHzM88
自分は東大から大企業に入ったものの、所詮は時間と体力と精神力を引き換えにすることでしかお金を手に入れられない身分。
仕事はそれなりにやっているので最近社長や役員と関わる機会も増えてきたが、彼らもレベルが違うだけで本質は同じ。
ttps://bit.ly/2HNkXhq
優秀なサラリーマン家庭で育った人ほど、大学受験では東大を頂点とする学歴カースト、就職活動ではトップ企業を頂点とする就活カーストに身を置き、少しでも上を目指す。しかし、頂点とは東大でもトップ企業に就職でもなく、資本家になることだとどこかで気付いて呆気に取られる。ええ、僕のように笑
チョコレー党
ttps://bit.ly/3mwqYxP
汗水垂らして残業に励む「東大卒賃金労働者」が、労働時間ゼロの「中卒株主」に利益・剰余価値を貢ぐ事も有り得るのが資本主義のパラドックス
年収1000万企業に内定した人が
「資産家の株主は配当でウハウハなのに、俺はひたすら激務こなして、たった1000万しかもらえないって、俺らって結局のところ、『最高級社畜』でしかないんやな…結局は資本家の奴隷や…」
みたいなこと言ってて、雇われって結局は奴隷とか傭兵なんだなぁと思いました。— カラマゾフ (@karamazov012)
言葉はあれですが、
というフレーズが気に入っています。一国の王になったような気分に浸れます
ttps://bit.ly/3e6Os9P
ttps://bit.ly/2Cdk9gH
1965年にSP500に投資していた場合2015年の終わりには資産が約114倍に増えます。100万円を投資していた場合約1億1400万円
不労所得は株や家賃収入だけじゃない! レバレッジを効かせてあなたのビジネスを拡大する方法
ttps://bit.ly/35GHFjr
「バベッジの原理」と呼ばれるものを描いている。これは、仕事を分割することの効果を論じたものである。熟練した賃金の高い労働者は、常にスキルを最大限に発揮しているわけではない。その仕事を分割して複数の労働者を雇えば、スキルを要する仕事だけを熟練した労働者に割り当て、他の比較的簡単な仕事は別の熟練していない労働者に割り当てることができ、全体として労働コストの削減になるというものである。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/チャールズ・バベッジ
ttps://bit.ly/34tBPCu
フランス人がカンボジアを支配する時に、徴税吏や検察官としてベトナム人を雇ったためである。カンボジア人が税金を収めない時に、裸にしてムチ打ちにした
まあ例えば「簡単に火を起こす方法」ってのがあったときそれを「秘密」にすることで魔術になるんだよね。
この人、立法っていう難しい芸をした人なんだよね
いやたとえばね「法律」ってものがあったとき、今日本だったら e-govとか見ればすぐみれるじゃん?
それをみて、何が犯罪になるか、何が犯罪にならないか、どうやったら潜脱できるかを自分で考えれるわけだ(これは識字率が一定以上あるからできる芸でもあるけど)年金法だってそうだよ?見ればちゃんとわかるようになっている。
当然古代にはそんなものなくてさ、「お前は犯罪者だー」って、慣習法を知っているちょっと頭のいい人に言われた時、対抗できなかったんだよね、知らない人
この頃の知らない人ってのは庶民で知ってる人ってのは貴族なんだけどね
ルールが明文化されていないから、何がダメで何がいいかわからない、これをなんとかしたのがドラコンさんって人だったんだ、庶民にも生きるためのルールを明文化して、誰でもわかるようにするって、とても大事なことをなした人なんだよ。
南蛮由来のデフォルトデファクトスタンダードを重んじれば著作権法を全く知らなくても論文がかける蛮習が(法学の生まれ故郷である)文系ジャンルにさえあるんですね。
それくらいなら著作権法の引用の要件として論文の場合の参照文献や注の記載形式を法改正によりはっきり規定すべきなのではないかとおもいますけどね。
そうすれば「出典明示がない文章」が減ってお望みの状態になりますよ。まもらないやつにはe-govで著32みろっていえばいいんですから。
ご回答ありがとうございました(着席)
注 理系では掲載誌ごとに査読者によってフォントや図表サイズ、作成アプリの種類まで規定されてる(いた)のでもっと蛮習バカである
支持している政党にも支持していない政党にも有権者として堂々と意見を送ろう
ネットをやらない世代は新聞の投書欄などに目を通している。サマータイムは良くないものだということを前提にした投稿が投書欄や川柳欄に載れば載るほど反対意見は浸透する。サマータイムによって悪影響を直接受ける業界にいるのなら、情報提供フォームを使って取材を促すのも良いだろう。
朝、昼、夜の情報番組の影響力は大きい。各情報番組で取り上げるよう要望を各局に送ろう。
ラジオは仕事をしながら個人で聞いたり、職場や食堂や各種待合室で流しっぱなしになっていたりするのでネットとは違う層に届く。情報番組の投稿コーナーにサマータイム反対の意見を送って幅広い層と認識を共有しよう。番組で取り上げるよう要望を送るのもいいだろう。
TwitterやFacebookで「いいね」をしたり、はてなブックマーク上でブックマークをしたりすると、それだけで対象の投稿が多くの人のトップページに表示されるようになる。サマータイム反対の投稿は片っ端から「いいね」してブックマークしよう。
change.orgで探してみたところ、現時点で2つキャンペーンが立ち上がっているようだ。
実家でテレビを見ていてサマータイムの話題が出るなどしたら、自分はサマータイムに反対だということを家族や周りの人に伝えよう。「なんとなく良さそう」くらいに思っている人を「なんとなく良くなさそう」にするくらいのことはできるだろう。デモなどがあれば参加しよう。
政府ドメインリスト https://cio.go.jp/domains にあるドメインを対象に、その下のページが何回はてなブックマークされたかのランキング。
このランキングの効用 - 政府サイトのどこを見れば面白いのかがわかるかも