はてなキーワード: crとは
レート | 所属 | 名前 |
---|---|---|
1959 | IBUSHIGIN | Kakeru |
1949 | Bandits | MenaRD |
1926 | FAV | Ryukichi |
1925 | VARREL | moke |
1883 | SS熊本 | Higuchi |
1875 | G8S_Red Bull | gachikun |
1867 | BEAST | Fuudo |
1858 | HitBox | Kawano |
1857 | ROHTO Z! | Tokido |
1852 | None | Chris Wong |
1839 | WIP | ジャッシー |
1835 | Jr. | |
1834 | GyoGun | Mizuha |
1834 | SS熊本 | Nemo |
1817 | BC | Kazunoko |
1816 | Talon | HotDog29 |
1814 | TwisMinds | Oil King |
1814 | Nagoya OJA | KEI.B |
1811 | DFM | John Takeuchi |
1803 | BC | Otani |
1799 | BEAST | Daigo |
1798 | DFM | Nauman |
1795 | Red Bull | Bonchan |
1792 | Rox3 | NARIKUN |
1791 | IBSG | ササモ |
1789 | Flexigear | Tony_Shuai |
1789 | DFM | Itabashi Zangief |
1789 | None | vanpi |
1784 | IBUSHIGIN | cosa |
1782 | GyoGun | Mago |
1782 | Mousesports | Problem-X |
1781 | None | Akira |
1781 | CAG | GO1 |
1781 | エヴァ:e | Hikaru |
1780 | えびはら/ebihara | |
1778 | JIG | きしり |
1777 | NISHIKIN | |
1773 | SNB | Yamaguchi |
1772 | BC | Tachikawa |
1769 | CR/PWS | Shuto |
1768 | Victrix | Momochi |
1764 | 広島TEAM iXA/HT | ACQUA |
1762 | よっさん | |
1761 | Lexx | |
1761 | G8S | pugera |
1759 | FLY | Punk |
1758 | None | たゆたゆ |
1757 | 広島TEAM iXA | inaba |
1756 | ts | |
1755 | naooonn |
大会: EVO 2023, 2024, WW 1-5, オフラインプレミア シンガポール, フランス, オンラインプレミアjapan, LCQ, FAV CUP, red bull Kumite 日本予選, Beast CUP
DQは除外
利用いただき、ありがとうございます。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご了承も何も、ワイそもそもその手のカードは作れないんだがwwwwww?
「▼ご利用確認はこちら」ってカードの種類別のURL一覧が載せてあるけど、そのURLのドメインがwww2.cr.mufg.jp
うわっ、怖っ!
でも、せっかくの機会なのでそのURLをVirus Totalにでもかけてみようと思い、右クリックからリンクをコピーしたらクリップボードに全く違うURLが・・・・・・
うわっ、怖っ!(二回目)
それはそれとしてクリップボード上のURLをVirus Totalにかけてみたところ、CRDF、CyRadar、Qutteraの3つだけがこれを悪意あるサイトという判定をした
https://www.youtube.com/watch?v=ckZBkz_XC6E
Peter Eötvös : Concerto pour harpe
以下概要欄
Cette oeuvre (création mondiale) est une commande de Radio France - Rundfunkorchester und Chöre GmbH Berlin - Orchestre de la Suisse Romande - Musikverein de Vienne - Casa da Música de Porto - Orchestre Symphonique de la NHK de Tokyo, dédiée au harpiste Xavier de Maistre.
Seven, premier concerto pour violon, rendait hommage aux cosmonautes de la navette Columbia ; DoReMi, le deuxième, était un retour à l’enfance et aux premiers apprentissages musicaux ; Alhambra, le troisième, une promenade architecturale en compagnie de ses interprètes : chaque concerto de Peter Eötvös possède son monde propre. Certains titres annoncent une réinvention du dialogue entre le soliste et l’orchestre : Replica pour alto, le bartokien CAP-KO, acronyme de Concerto for Acoustic Piano, Keyboard and Orchestra, Focus pour saxophone suggérant l’usage d’une caméra sonore et une mise au point entre différents plans. De fait, le genre est approprié aux plus folles explorations dans le théâtre instrumental. C’est ainsi que la pièce de jeunesse Kosmos a 9 offert à un cymbalum très hongrois de jouer un nouveau rôle en compagnie de l’orchestre dans Psychokosmos. En 2023, le compositeur renoue avec l’essence même du genre en proposant à Xavier de Maistre un simple Concerto pour harpe.
En trois mouvements vif-lent-vif, ce concerto s’inscrirait dans le schéma le plus classique, si seulement la harpe bénéficiait d’un répertoire symphonique aussi riche que les autres instruments solistes. Si Haendel lui a offert quelques pages, Mozart a senti le besoin de lui adjoindre la flûte pour l’associer à l’orchestre. Et les efforts des Krumpholz, Boieldieu, Pierné et Glière n’y ont rien changé : les concertos pour harpe ont le privilège de la rareté. « Allegro e felice », indique Péter Eötvös en tête du premier mouvement. Seraitce là une joie inspirée par son interprète Xavier de Maistre ? « Xavier est sportif et sait danser, voilà un aspect du portrait que j’ai fait de lui », confie Péter Eötvös, avant de préciser : « Je trouve la plupart des concertos existants très bien écrits pour harpe, mais ils ne s’aventurent guère dans les modernités des dernières décennies. C’est pourquoi j’ai essayé de nourrir l’écriture de harpe d’éléments plus actuels, et de l’associer à un petit orchestre. » Sur plusieurs cordes, les glissandos de harpe influencent ainsi l’écriture orchestrale.
Jeu près de la table, frappe sur le bois, arrachés et harmoniques dressent un inventaire quasi illimité des possibilités techniques et timbres de l’instrument. De l’usage de la scordatura sur une partie du registre naissent des couleurs inédites : abaissées d’un quart de ton, certaines cordes produisent de délicieux frottements lorsqu’elles sonnent en mouvements parallèles avec les cordes à « hauteur normale ». Au centre de la pièce, un « hommage à Ravel » rappelle que le compositeur français a magnifié l’écriture de la harpe. Non seulement avec son Introduction et Allegro, qui a inspiré Péter Eötvös, mais aussi avec la féerie de Ma mère l’Oye ou encore le premier mouvement du Concerto en sol et son extraordinaire solo d’harmoniques et de glissandos. Peut-être Péter Eötvös, dans sa propre pensée concertante, se souvient-il aussi comment Ravel distribuait les soli au sein de son orchestre, capable d’offrir un magnifique contrepoint de bois à la partie du piano.
Au côté d’un instrument comme la harpe, l’orchestre doit se réinventer. Il n’en demeure pas moins que le soliste joue encore le premier rôle. Dès l’introduction, Péter Eötvös l’invite à se livrer au cours d’une grande cadence dont les courbes de plus en plus amples se transformeront dans l’Allegro en lignes tournoyantes. Il lui offrira une autre cadence à l’issue du troisième mouvement, requérant l’improvisation sans vraiment suivre les vieux préceptes du genre. En effet, l’interprète ne devra y recourir à aucune mélodie, aucun accord ni motif antérieur. Le va-et-vient plus ou moins vif et large des mains sur les cordes dessinera des formes fascinantes. Des mouvements browniens imprévisibles et pourtant mystérieusement ordonnés, comparables au ballet des oiseaux se resserrant et se dispersant dans les nuées d’étourneaux.
Pensez à vous abonner pour découvrir d’autres vidéos France Musique !
『ドラッグ オン ドラグーン』に救われた中学生がゲーム業界に入り、ヨコオタロウから「ゲーム作り」を教わるまで
https://l.pg1x.com/c7ELj6ZUocp6Y8QB6
正しく言うと、『ドラッグオンドラグーン』のエンディングの初期案は「ラスボスとして銀タイツを着た浜崎あゆみが出てきて、そのラスボスの浜崎あゆみと歌合戦を繰り広げる」
もうぱちんこの「CR ayumi hamasaki 浜崎あゆみ物語‐序章‐」しかねぇだろ(笑)
どうしてもコレを伝えたくてわざわざ増田に書くワイ。
続編はサンキョーらしいただの歌パチだったので、話題にもならんかった。
やっぱ悪魔と戦わないと!
KADOKAWAが格ゲー系Vtuberグループを立ち上げるらしくて一般公募が今から始まる。
遅いんだよ。
やるんだったらスト6発売に合わせてデビューできるくらいのスピード感が欲しいんだよ。
わかるよ。
スト6が思った以上にヒットして、CRカップでVtuberとの親和性がありそうに見えたの。
でもさ、今からじゃ遅すぎるだろ。
年内デビューも怪しい。
そのころまでスト6とVtuberの絡みがどんだけ残ってるかわからんよ。
なんならもうだいぶ下火だよ?
だいじょぶそ?
後さ、2024年4月からはYoutube以外でも活動予定ってなってるけど
格ゲーの大物どころはみんなTwichで配信やって動画をYoutubeにあげてんだよ。
なにトロトロしてんだよ。
ここ1週間、起きてる間はvcrgtaを見続けている。
ゲームの世界で人が生きていると錯覚させられる程、多くのストリーマーが長時間プレイしており、
いつ見ても何かが起きている神コンテンツだ。
これからの1年〜2年は配信界隈におけるビッグコンテンツであり続けるのは間違いない。
一方で見ていて感じたことがある。
やってる側が楽しいであろう瞬間はあらゆる場面で起きているものの、
見ていて面白い瞬間は一部のストリーマーによってしか起こされていないのだ。
現状は約60人のトップストリーマーによってコンテンツが支えられ、
約60人の精鋭達、ありがとう。
そして残りの100人から新たなトップストリーマーが生まれてくることを願っている。
※新たに見始めるorクリップを見返す際はこのメンバーの視点を見れば間違いはない。
葛葉
k4sen
ボドカ
小森めと
SHAKA
赤見かるび
橘ひなの
夢野あかり
関優太
だるまいずごっど
スタンミ
ローレン・イロアス
じゃすぱー
叶
おぼ
けんき
ファン太
ハセシン
Sasatikk
花芽なずな
しんじさん
Kamito
わいわい
らっだぁ
猫麦とろろ
胡桃のあ
エクス・アルビオ
イブラヒム
常闇トワ
ラトナ・プティ
こはならむ
Selly
平岩 康佑
Mondo
鈴木ノリアキ
如月れん
ゆきお
白波らむね
mittiii
八雲べに
兎咲ミミ
ととみっくす
MARUTAKE
しろまんた
SqLA
夜よいち
れんじろう
収益化くらいはしてる程度のVtuberやっててCRカップ盛り上がってたからスト6始めたけど
たぶんこれあかんやろなーって感じしてる。
Apexに比べてコラボパーツとしての強度が低いすぎる。
まず協力モードがないから他のVtuberとやるときに対戦くらいしかできることがない。
その対戦だけど、Apexと違って運要素もなけりゃタイマンなので不確定要素もない。
プロくらい極め切った人たちなら10勝先取やっても白熱した試合になるかもしれないけど、
それなりにはやってますよって人同士だと3試合もやれば普通に序列がついてしまう。
かといって手を抜いて戦うのも難しい。
普段使わんキャラ縛りでやるとかはちょっとは盛り上がったけど、何度もできるもんじゃないし
純粋に試合がグダるから格ゲーファンからするとどうなんだと思うし。
Apexでコラボすらせずにひたすらランクマやってたような人たちなら続けられると思うけど
仲良し組で集まってランクマ回したりカジュアルやったりするのが好きな人たちが続けるには
CRがスト6部門でどぐらさんを獲得して、これからも盛り上がる大会とかはあると思うけど
Apexみたいにどいつもこいつも寝ても覚めてもスト6みたいな状況にはならんだろうなと思う。
OWのプロ業界が厳しくなったのはリーグ制になったせいで、それは数年前からで、リーグに入れるほどの腕がない選手はほとんど引退か転向したよね(そもそも日本人でリーガーになったのは1人だけなのだが)
日本で知名度があると言えば現valorantのプロ選手であるdep選手だったり、今はCRの人気タレントになったsellyも元々はOW出身。CRで言えば他にもうるかさんしすこさんもOW出身。他にも転生してVtuberになったような人もいるし。
というか、元OWプロってめちゃくちゃ多い。リーグ制になる前は活気のあるゲームだったから。
それと同じでapexが廃れたとしてもずば抜けたゲームセンスがあったり、配信者としてやってけるカリスマ性みたいなものがあればいくらでも生き残れると思うよ?
チームにしてもそうで、どのゲームにベットして選手集めるかみたいなとこは運営センスじゃん。OWに部門持ってて今は別のゲームで名を馳せてるチームなんかいくらでもあるよ?