「Sf」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Sfとは

2023-10-18

Qアノンって文字列得体の知れない怖さがあるけど

アノンからは親しみやすい悪く言えばマヌケな感じがする

アルファベット+カタカナってハードSFぽいんかな

漢字+カタカナラノベ

ブクマカってほんとに昭和嫌いだよな

[B! 増田] Z世代の女だけど昭和に産まれたかった

はてブ見てると昭和の日本は未開で野蛮で暴力的で不衛生で差別的暗黒時代みたいなほとんどSF世界に思えてくる

実際その時代に生きてたら令和と比べて幸福感も五十歩百歩だと思うけどな

まあ昔より今がいいと思えるなら幸せでなによりだけどそれならもっと明るい顔をしたらいいのに

anond:20231015151001

ブコメヴァンヴォークト名前が出ていて嬉しい。僕は子供の頃に彼の本を読んだのがSF好きになるきっかけだった。

anond:20231015151001

テレビSFものと言えば、アトム鉄人28号ソランスーパージェッターエイトマンビッグX、キャプテンウルトラワンダスリー、パーマン、空中都市008、宇宙大作戦スタートレック)とか、いろいろあったなぁ。毎週そういうのばっかり見て育ったような覚えがあるよ。

anond:20231017212548

所謂ハードSFではない、と思うよ

スターウォーズ銀英伝

物語解決のカギが科学を膨らませた先にある何かを根拠としているか否か、だなぁ

anond:20231018105055

リアリティのないご都合主義的な描写があるものSFとは認められないということと読みました

anond:20231018092150

俺がSFじゃないと思うからSFじゃないとしか言ってないんだよな

anond:20231017212548

明らかに、当時の高千穂自身の主張として、SFとはこういうものである、こうでなければいけない、という要件が書き連ねられている文章である

なんでこの結論になるのか理解できない。

anond:20231018091917

辻褄合ってないんだけどスターウォーズ否定ちゃう自分の書いてるクラッシャージョウ否定することになっちゃうから

まあスペースオペラSFじゃないっていうSFファン一定数いたし今もいると思う

anond:20231017212548

リアルタイムで読んでたおじさんだけど、なんでガンダムSFじゃないのかという質問に、SFマインドがないからというトートロジー反論してたから会話が成り立っていなかった印象

anond:20231017212548

意味わかんねーよな。この人のSF観だとめちゃくちゃ昔はこの世の物理法則が違っていてもおかしくないってことになってるのか???

それに続く善悪が云々もわけわからん。それSF関係ある?

そりゃめんどくせーやつら扱いになるわ

しかも今回デマを撒き散らして罪を無かったことにしようとしてるし

遠い昔、はるかかなたの宇宙で繰り広げられた大冒険――この発想ひとつで、科学もつ巨大なしがらみからスターウォーズ」は抜け出たのだ。

今でこそ「SF」というのは「ジャンルの中でも特に抽象的で、数多の作品群を大別するもの」として認識されているけど、昔はそうではなかったとするならば、「巨大ロボットものはもはやSFとは独立したジャンルだと考えるべき」というのも分からなくもないんだけどね。

不思議のダンジョン」は「ローグライク」とは別ジャンル、みたいな。

妖怪ものとか、今でこそ「和風ファンタジー」と呼ぶだろうけど、昔は「ファンタジー」とは呼ばなかったんじゃないだろうか。

そらのおとしもの」「プリマドール」は

ガイノイドが出てくるけど「SFアニメ」というより「SF要素がある美少女ものアニメ」と呼ぶ方がより正確。

みたいな

https://anond.hatelabo.jp/20231017212548

2023-10-17

anond:20231015151001

ブコメの方は、「SFもの流行った」はスルーして、「宇宙もの流行った」の方ばかりなのな

トーコンだ、ダイコンだというころは、宇宙ものひとつジャンルだったのだけれども

anond:20231014000316

実は人間はそうだったってオチがなかったりするかな。

不妊治療しても結果が出ない場合もあるでしょ?

60年代くらいのSFにあってもおかしくない。

アニオタにも谷村新司をわかってほしい

谷村新司が亡くなった。

せめて少しだけでも、若い人に伝えていきたいと思うので

一曲紹介させてほしい。

まどかマギカ」や「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」、

また富野作品叙情的なところが好きな人の中には

わかってくれる人もいるんじゃないかと思う。

この世が終る時(When the world ends) - 谷村新司 -

ぜひ、歌詞を見ながら聴いてほしい。

大昔の曲だけど、私はSFとして聴いていました。

anond:20231015233947

なんで赤の他人のお前が得意げなのかわからない

SFというか理系全般そういう傾向あるよね

2023-10-16

おっさんたち、昔どうして剣と魔法もの流行たか教えて

これの30年後にはこのネタが書かれるように思われます

anond:20231015151001 おっさんたち、昔どうしてSFもの宇宙もの流行たか教えて

じゃあいま30代、そのときは60歳を超えてるであろうあなた方はどうやってこの質問に答えるのでしょうか。

ドラゴンクエストがその発火点であることは間違いないが、その手前の、ウィザードリィウルティマ起源であるし、さらに遡ったらTRPGになりますもっとも少数派だったでしょうが

ドラゴンクエストにより、家庭用ヴィデオゲームにおけるロールプレイングゲーム一般化し、その「ついでに」剣とファンタジー冒険一般化したんですよ。両者は不可分であるけど、RPGという新しいゲームを遊ぶことができるというのが強かったのです。

それまでにファンタジー世界物語は知られてはいました。でも、メインはSFだったところに「知ってるひとは知っている」というスタンスファンタジーという分野は生息していたのです。

それは書店文庫コーナーの早川書房背表紙をみてもわかる。

SFサイエンス・フィクション HM :ミステリ(昔は違った記憶があるけど思い出せない)

FT :ファンタジイ

JA日本人作家

書籍分類記号FT本棚にかぞえるほどしかありませんでした。

もちろん、グインサーガシリーズ指輪物語のように熱狂的に支持するひとがいたし、通ぶりたいひと(あるは本当に好きなひと)は「やっぱり指輪物語が~」なんていってた記憶があります

ネバーエンディング・ストーリー」や「ダーククリスタル」などヒットした映画もありました。だから世界観に潜在的知識はあったんですよね。あとはディズニーや昔話もそうですね。

ただ当時(昭和末期)まではSFが強かったのです。というのも、あらゆるジャンル不思議な要素が紛れ込むとそれはSFということになっていたんですよね。

筒井康隆星新一小松左京といったSF御三家も、ボーダー上のジャンル不特定微妙作品SFとして発表していたのです。

それは今後のRPGにも影響を与えるのです。というかオタク文化から派生してエンタメ全般)全てにわたり垣根が曖昧になっていく「なんでもあり」になっていくのです。

「なんでもあり」はパロディ二次創作も強く影響を与えているわけですが。

そして、そもそもRPGの始祖であるウィザードリィにしてもTRPGダンジョンズ&ドラゴンズ」のパロディ要素が多々あるそうです(TRPGはやってないいので)。

ファミコンにより活性化一般化したヴィデオゲームアーケードゲームPCからゲームより、家庭用のデバイスでより洗練されたゲームを、そしてより多岐のジャンルへと裾野を広げた末に飛び出てきたのがドラゴンクエストなどの剣と魔法ファンタジーさらに様々な要素を加えたファイナルファンタジーなどのRPGが一気に強いゲームジャンルになっていきます

そこで培われたフォーマットを他のメディアでも更に発展させていくわけです。

そしてひとびとは剣と魔法って宇宙モノよりもこすりがいがある!という発見します。

それがさらなる発展を生み出すのです。

ここらへんの発展先はライトノベル発が多いように思われますが、もうしわけないが観測してないところですので曖昧です。ウィザードリィドラゴンクエストノベル化が大きいような気もしますが曖昧です。ゲームには興味ありましたが派生文化には興味なかったのです。

と、ざっくりとした歴史観があるのですが。


これだと、海外でもファンタジー流行った理由がもうひとつからないんですよね。ドラゴンクエスト海外ではそんな流行らなかったそうだし。まあ、スーパーマリオブラザーズも十分ファンタジー世界観ですからそんなおかしくもないんですがね。ゼルダの伝説海外でもヒットしてますファンタジー知名度アップには貢献してそうです。でも決定打というには弱いような。

ということで

海外の流れを解説してくれる方望みます


長々とありがとうございますおもしろかったらグッドボタンチャンネル登録お願いします。

anond:20231015151001

超能力もの」については、SFテクノロジー礼賛の次の段階として、カウンターカルチャー的なものとの混交、「物質だけではない、心の時代」みたいなムードがあり、SFロマン「心」の融合として盛り上がったものではないかと思う。

超能力は割りと真面目に研究されていた時代もあったわけで。

その後「超能力なんかないじゃん、うさんくせー」となり、どこにも逃げ場がなくなってファンタジー別世界へと興味が移ったのでは。

anond:20231015151001

明治から昭和初期にかけての文学では、科学もっと神秘的で哲学的ものとして描かれていたと思う。宮沢賢治とか。

戦後復興を経て日本人が巨大ロボットに憧れるようになったのは、やっぱり巨大な工場と巨大な機械日本の発展を支えてきたのが大きいんじゃないだろうか。

現代人は科学というものを再び教養として捉え直しているというか、科学スキルとして見ている気がする。ラノベとかなろう系とかの「魔法」と呼ばれるものが、どんどん小難しくSF的になっている。扱うもの機械であれ魔法であれ、「理屈理解して、自ら分解して組み立てられる」というスキルに対する憧れがあるんじゃないだろうか。

anond:20231015151001

昔のSF物や宇宙物の流行りは、ハリウッド実写映画ベースで、当時はCGが無いからすべて特撮なので、どうやって撮っているんだ?と不思議に思いながら見ていたのがワクワク感に繋がっているんだと思う。代表的ものとしては1968年作の『2001年宇宙の旅』で、宇宙船の中でペンが宙に浮いてて、それをキャビンアテンダントキャッチしてお客さんに渡すんだけど、どうやってペンを浮かせて、それをキャッチしたのかさっぱり分からなかった。

日本SF宇宙物はハリウッドのように実写では作れないから、漫画アニメにしてんだと思うし、絵やアニメでの迫力の出し方がどんどん発展していったんだと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん