「SHIFT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SHIFTとは

2022-12-28

メタブブクマランキング

ソースはてなブックマーク[B!]人気記事・評価 - はてなブックマーク

順位 - メタブクマ数 - ファーストメタブクマ日付 : 対象ブコメ

1位 - 1,342 users - 2020/06/18
Ctrl+A→Alt→H→M→U→Ctrl+G→Alt+S→K→Enter→Shift+−→↑→Ctrl+Enter でできるよ。なお実務でスムーズにやると変態扱いされる模様/あ、日本語入力時は=をEnterで確定させてね/補足とスプシ版→ https://anond.hatelabo.jp/20200622133223
2位 - 1,211 users - 2020/09/15
認知行動療法学ぶならYouTubeにある「認知行動療法の基礎と展開」(早稲田大学講義12回)オススメ https://youtube.com/playlist?list=PLbcGOFJQ2lnDfjnmOEy_k-uXKFcwolsA4 講義資料http://hikumano.umin.ac.jp/cbt_kougi.html
3位 - 896 users - 2017/05/23
おああーーーっ。あーっ。いけない。いけないやつだこれ。あーいけない。すごい幸せオーラ。光属性。弱点突かれてる。んんっ。死ぬ死ぬわこれ。ああーっ。もうあかんか。あかんな。闇属性やっぱあかんな。ああーっ
4位 - 642 users - 2019/10/07
アレルギーとか障害とか虚弱体質で、本来自然に淘汰されるべきだった人が医学技術で生き延び、子孫を残してるのって、実は人類にとってとんでもないリスクなんじゃないかと思っている。
5位 - 608 users - 2016/12/15
みんな影では山本一郎氏のことを総会屋2.0とか呼んでいるのに、面倒に巻き込まれたくなくて黙っているよね。あちこち文句つける姿を見せて、ああい文句つけられたくないと思う会社から金をもらうビジネスモデル
6位 - 534 users - 2018/06/26
まさに氷河期世代だけど、世の中に怒ってる暇あったらまずそこにある競争に勝ち抜けと思うけどなぁ。もう40代から少し遅いけど諦めて厭世してても一文にもならん
7位 - 480 users - 2020/03/27
ブコメがひどい。水曜日のダウンタウンとやらによれば志村けん日本知名度ランキング15位。そんな人が感染してるなら、実際の感染者は200人よりはるかに多いのでは、という推論が、そんなに変か?
8位 - 387 users - 2021/04/04
女性上昇婚そのままで男女平等が進めば、結婚できない弱者男性が増え、その分、結婚できない女性も増え、大問題になるだろ。というかもうなっている。バラモン左翼は下層の現実見てくれ。
9位 - 379 users - 2021/09/18
マイケル・サンデルも言ってるが、同性婚を認めるなら重婚・近親婚も認めないと論理矛盾するんだよ。婚姻を「一緒に暮らす仲良しさんを自由に決める制度」として再定義するなら。そこまで考えてそうな奴が少ない。
10位 - 364 users - 2020/07/26
何回でもいうけど卑屈な奴のそばには誰も居たくねえんだよ。他人を見下さず、笑顔を絶やさず、背筋伸ばして、元気に声張って生きろ。難しく考えるのはやめろ。筋トレとか女慣れとかじゃない。人間として真っ当になれ【404】

2022-12-03

[]2022年11月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
2287自己肯定感の話 ①sutekibungei.com
1344伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design Systemsmarthr.design
10892022年カタールW杯日本ドイツレビュー - pal-9999のサッカーレポートpal-9999.hatenablog.com
1020Elon MuskTwitter で何をしようとしているのか - The Decisive Strikeblog.nagayama.dev
915今日 Twitter 日本法人を解雇された皆さんへ #OneTeam - The Decisive Strikeblog.nagayama.dev
775LAN配線マンション回線を直した話skmz.one
636現在の森保ジャパン攻撃とその問題点について - pal-9999のサッカーレポートpal-9999.hatenablog.com
620webエンジニアの「業務委託単価表」が公開 - Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ) その変革に勇気希望digital-shift.jp
595なぜ美人美人と褒めてはいけないのか? オヤジさんのためのジェンダー問題シン常識ライフスタイルLEON レオン オフィシャルWebサイトwww.leon.jp
546ヤマト運輸株式会社GitHubgithub.co.jp
509最近フロントエンドフレームワークに対する認識お気持ちの整理 - console.lealog();lealog.hateblo.jp
476東北男性結婚した外国人女性たちの経験。「不可視化」の理由と託された言葉の数々。#移住女性の声を聴くニッポン複雑紀行www.refugee.or.jp
473勉強法】『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳 : マインドマップ読書感想文smoothfoxxx.livedoor.biz
471語り手が異常な小説が読みたい - 千年先の我が庭を見よkiloannum-garden.hatenablog.com
4512022年新版】厳選QOLが爆上がりした買ってよかったアイテム紹介(デスク編・iPad編・整理編・エンタメ編・サービス編)mitsuch.com
444色々試して行き着いた読書方法iwashi.co
443【お詫びと自主回収のお知らせ】社長内緒玉ねぎを入れすぎた 玉ねぎファンに贈るシャリシャリ玉ドレ200ml | 2022年ニュース | 綿半公式ページwatahan.jp
418MF文庫J編集部よりお詫びとお知らせ | ニュースMF文庫J オフィシャルウェブサイトmfbunkoj.jp
411Twitterサービス終了するのか?www.bluechronicle.jp
408Twitter での 2年 · eed3si9need3si9n.com
368国立天文台撮影した2022年11月8日皆既月食天王星食|国立天文台(NAOJ)www.nao.ac.jp
367Stable Diffusionを使って「いらすとや画像生成モデル」を作った話 - ぬいぐるみライフmickey24.hatenablog.com
357最近Reactを始めた人向けのReact Hooks入門sbfl.net
355たかやん考:ネットラッパーの揺曳する身体と「病み」の美学、そして「エンパワメント」 - ハイパー春菊サラダボウルnamahoge.hatenadiary.com
352赤色の缶の「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(株)が廃業へ、原材料高騰が影響www.tsr-net.co.jp
342マネーフォワード ME』無料会員さまの連携上限数の変更、およびサービスの将来像について|マネーフォワード ホームカンパニー公式notenote.home.moneyforward.com
323重要追記あり世界初のフルダイブVRMMORPG《ソードアート・オンライン》の正式サービスが開始dengekionline.com
322GA4の計測設計には設計ドキュメント重要な件 - ブログ - 株式会社JADEblog.ja.dev
315「ザ・ルンペンブルジョワジー」 - tarafuku10 の作業場tarafuku10working.hatenablog.com
306iPhoneで「ガスト検索しようとするも「がす」の『す』でSafariが落ちる!? – kototokakototoka.com

2022-10-28

ブラインドタッチは目に悪い

かなりガチめにブラインドタッチ習得して、TabShiftAltアプリケーションキーあたりは見ないで使える。右側もフルキーボードであればHome、End、PageUp、PageDownが見ないで使える。

なので割と本当にずっとパソコンの画面しか見てないんだけど、最近になって『キーボード視線を落とすと焦点が合うのに時間がかかる』ようになってしまった。

これがすごく気持ち悪い。キーボード視線を落とすたびに焦点の調整で視界が歪むので、脳がぐらぐらする

多分、変な格好で寝るとその形で筋肉が硬くなってバキバキになるのと同じことが目の中で起こってるんだと思う。焦点を合わすための筋肉がこの形で硬くなってしまう。

という訳でブラインドタッチ習得するにしても程々で、視線はちょくちょくモニターから外した方がいいと思う。キーボードモニター間で視線移動する頻度が高い方が目(と多分首)にいい。

あとはマジ1時間に1回は椅子から立たないとな……。めんどくさ……。

2022-10-26

Microsoft Excel」に書式なし貼り付け[Ctrl]+[Shift]+[V]キーが追加へ

わろた

これ日本企業生産性爆上げさせそう

2022-10-15

anond:20221015215942

Shift

CtrlかCmdでなくて?

あと365でオンラインに保存されてる場合自動保存できるで

anond:20221015092709

『シート追加:Shift + F11』

座右の銘とは「座った時のかたわらなど身近な場所に刻んだ文字である

まり常にディスプレイに貼ってある付箋こそ座右の銘と称すべきではないか

2022-10-12

教えて増田ちゃん

画像文字が混在する表をつくりたい(シチュエーションごとの操作マニュアルみたいなもの)

web経由で共有できるサービス

・作表するときクリップボードペーストしてある画像を表の中に貼り込める(win+shift+Sで撮ったスクリーンショットトリミングしてすぐ貼りたい)

Googleスプレッドシート、notionは画像貼り付けが要件に合わず自分が調べた中ではOnenoteの表で似たようなことができたんだけど正直あまり使いたいサービスでは無い……。

他になんか便利なサービス知ってる増田がいたら教えておくれ。

2022-10-02

Dell Inspiron 11 3168にChrome OS Flexを入れた結果

写真

https://i.imgur.com/ry7afWi.jpg

スペック

CPU:Pentium N3710 1.60GHz

メモリ:4GB

ストレージ:SSD256GB

インストールOK

インストール自体特に特殊な部分なし

動作確認OK

スピーカーイヤホンタッチパッドOK

bluetoothOK

■その他

・4GB→8GBにメモリ換装したがシリコンパワーメモリでは相性問題NGだった

Linux環境自体は動いたが、Breveだと問題ないが、AssaultCubeは正直重い

テントモードは、ファンレスなので冷却的には有効バッテリーの持ちも良いか

・画面の回転は設定でできるが、Flex側でショートカットCtrl+Shift+F3でいける

Linux側ではショートカットCtrl+Shift+F3不可

・画面キーボードは、Flex問題なし、Linux側不可

タブレットモードでは、キーボードタッチパッド無効化される

2022-09-09

anond:20220909102751

文系の連中やろ

全角半角に気を使わんからというのもそうやけど、途中で混ざる理由

Shiftキーを押しながら大文字アルファベット入力すると

日本語入力がオンの状態であってもそこからは半角になるから」やで

2022-08-27

RTS難しすぎねえか?

槍→騎兵→弓→槍のジャンケンまでは理解できるが実際に戦うと俺の騎兵が槍兵にボコられて全部終わってしまう。

騎兵を使うことを止めると弓の強化版であるカタパルトに全てが破壊される。

仕方ないので騎兵を遊撃兵として別枠に使うのだがこれがもう無理。

グループわけも意味から

槍1

弓2

斥候

騎兵一番槍4

騎兵第二陣5

対人攻城兵器

対物攻城兵器

全軍突撃を8

ヒーロー

でやってるんだがもうこの時点で頭と指が追いつかない。

訓練ミッションでなら槍に横陣を引かせて敵の騎兵を止めつつ弓と一緒に引き撃ちを行うところまで出来た。

実戦だと完全に崩壊する。

引き撃ちは分からんので一度ぶつかったらもう撤退存在しない。

ナポレオン時代戦争モノでよく出てくるオッスオッスでビビるボコられて逃げたやつが蹂躙される押し合いしか存在しない。

そしてこの中で騎兵を暴れさせるのが無理すぎる。

こちらのカタパルトは速攻で敵の騎兵に食い破られる。

こっちの騎兵は一番槍が全部止められている。

そっちをお取りにして第二陣が敵を蹂躙し返すのだが騎兵を半分無駄遣いしている分こっちがまず負ける。

ヒーローは使い方が分からんので必殺技ぶっぱさせてあとは気づいたら死んでる。

内政も当然のように意味不明なのでとりあえず金鉱に旗を差しておいて住民を量産してから適当金鉱から他の仕事に向かわせるという杜撰なやり方しか存在せず人数の割合とかは何もわからないので資源が気づいたらダボダボに余る。

もちろんこんな状態で対人が出来るわけがないのでひたすらAIと戦いAIボコられている。

プロゲーマー試合動画を見て「なるほど局地戦ってこうやるんだ~~」と知ったつもりになっていたがそもそも局地戦に戦術を持ち込む余裕がない。

荒らしとか言われても意味がわからないので斥候SHIFTで予約したポイントを走らせる以外何もさせてない。

相手CPUからどうせ自動生成だろうということで敵の農民をみかけても放置しかしない。

RTS全くわからない。

本当に分からない。

プロゲーマー本当すごいと自分でやるとよく分かる。

同じことを子供達も思っているかプロゲーマーの注目度が上がっているんだと思う。

野球サッカーとかはまずフィジカルと反射神経が大前提で、子供同士の試合だとなおさら技術戦術が圧倒的パワーの前で霞む。

練習しまくってバケモノ化したんだろうなって思う前に生まれつき身体が凄いだけなんだろって考えちゃうと少しだけど尊敬しにくい気がする。

その差がプロゲーマーにはない。

反射神経は相変わらず大事だけどなによりイカれてるのは当たり前のようにやっていることの当たり前じゃなさ。

それが全て技術によって行われているという部分から来る気持ち悪さ。

変化球変態シュートのような技術的部分の鍛錬だけをひたすら積み上げて作られる未知の現象を起こしてる。

ヤバイわ。

e-スポーツの頂点と言われるだけはあるねRTS

なんなのこれ?

なんで普通の人がこんなの遊んでるの?

2022-07-18

カナ入力は(ローマ字入力あなたが)想像するほど有利ではない

「かきくけこ」、と打つのローマ字入力だと kakikukeko と10タッチ必要だけど、カナ入力だと5タッチで済む。

そう考えるとカナ入力ローマ字の倍のスピード入力できそうな気がするでしょう? でも意外とそうではないんです。

 

たとえば、ローマ字入力で子音入力の要らない「あいうえお」はカナ入力でも同じ1タッチ

また、ローマ字では子音で表現できる濁点「゛」や半濁点「゜」も1タッチ必要

それに、拗音(ゃゅょ系)や促音(っ)、句読点「、」「。」はシフトキーの同時押しが必要

日本語はこれらをふんだんに組み合わせてセンテンスを作るので、差が埋まっていくんです。

 

極端な例ですが、「情弱」という単語タッチ数を数えてみましょう。

ローマ字入力 = j o u j a k u = 7タッチ

カナ入力 = し ゛ shift よ う し ゛ shift や く = 10タッチ

どうです? なんと、かな入力のほうが3タッチも多いですね。ローマ字より40%以上多くタイプしています

 

実際の文章カウントしてみましょう。増田投稿画面にある以下の注意書き。

はてなは、匿名性を活かした自由表現可能となる場として、はてな匿名ダイアリーをご利用いただきたいと考えております普段お使いいただいているアカウントで書くものから離れた文章や、いつもとは違う筆致の文章などの投稿匿名ならではの問題提起など、匿名性を楽しめるような形でご利用ください。

結果は、

かな入力 = 212タッチ

ローマ字入力 = 307タッチ

でした(なるべくタッチ数が少なくなるようにカウントしています)。

ローマ字入力100タッチに対してカナは約69タッチしています。3割程度しか節約できていません。

カナのほうがキー分布が広いことも考え合わせると、カナのアドバンテージさらに縮まりますね。

 

それでも私はカナ入力を愛しています

2022-05-31

スゴイいいこと思い付いたんだけど

メッセージやりとするソフトって

投稿投稿内の改行とで、

EnterなのかEnter+SHIFTなのかどちらか分からなくなるから

これ業界統一した方が良くない?

一瞬どっちか分からなくなって賭けに出る時がある。

2022-05-06

shiftキーを5回押すと

Windows PCshiftキーを5回押すとポケモンセンターパソコンの音が聞ける。

かつて預けたポケモンたち元気かなぁ

shiftキーを5回押すと

Windows PCshiftキーを5回押すとポケモンセンターパソコンの音が聞ける。

かつて預けたポケモンたち元気かなぁ

2022-04-08

WindowsってSHIFT押しながら右クリックすると、ファイルパスコピーできるんだよな。

同僚が10年くらい前のしょうもないフリーツール使ってて勧めてきてワロタ

2022-04-04

anond:20220404204953

ていうか、設定としての項目が「日本語入力ONであっても日本語入力がOFFのとき文字を表示する」になってしまって、

それなら最初から日本語入力OFFにしろよなんだよ日本人摩訶不思議かってツッコミが他言語開発者から入る

Shiftキーを押した直後に数字を押すと半角になる、だけでも実装してくれるととてもありがたいのだが…

2022-03-19

Teamsのダメなところ


列挙してみたらとても実用性のあるソフトじゃないんだけど、何を思ってマイクロソフトはこんなもん自信満々でデフォルトチャットシステムとしてお出ししてるんだろう?頭おかしいのか?

プログラミング大先生質問なんだが

普段TodoistっていうTODOアプリを使ってて、

これのWindowsデスクトップアプリが昔はショートカットキーでどこからでもすぐ最前面に呼び出せるって機能があって、

例えばalt+shift+zで最前面に出てきて、もう一度押すと瞬時にタスクトレイに隠れる感じ

これめっちゃ重宝してたんだけど、

結構前に新バージョンが出てきてからこの機能が完全になくなってしまった

で、未だに旧バージョン使い続けてるんだけど、サポートとかは完全に終わってるしPC変える度に古いインストーラーを利用してインストールしなきゃだしなかなか面倒くさい

特定ショートカットキー特定アプリ最前面に出現させ、もう一度押すとタスクトレイに隠す」ってあったら便利だよなーって思うんだけど、どうにかする手段いか

2022-02-25

23年前に開発終了したにもかかわらずいまだ「定番」と呼ばれるアプリがあるらしい

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1390753.html



駆け出しエンジニアだった20年前、仕事バイナリ見る機会はあまりなかったけど、TeraTermFFFTPDF差分比較インストールが要らないのでサーバー作業で重宝した)あたりはよくお世話になった。当時のフリーソフト作者ってのはマネタイズとか全然考えてなさそうな連中ばかりで、俺もべつだん作者に感謝とかせずに当然みたいな顔して使っていた。今だったらこれくらいの定番ソフト作れたら会社立ち上げて売り抜けて一生遊んで暮らせる目もあると思うが、この現在の風潮を見て昔のフリーソフト開発者たちはどう思ってるんだろうか。裏切られたような気持ちでなければいいんだが。フリーソフトに限らずSHIFT the Oracleとか、Mr. XRAY(Delphi)とか、メーリングリストで親身にアドバイスしてた面々とか、そういう人々って半分は趣味にしても残りの半分は使命感というか、基本的にはアテネの学堂インターネットコミュニケーション理想を胸に、金銭利益を求めずにそれぞれの形でコミュニティに貢献してたんだと思うんだよね。それが俺みたいな木っ端エンジニアかに散々フリーライドされて、とくに見返りもなく、マネタイズの波にも乗り損ねて、もう年齢的に60手前ってところだと思うんだが、みんなどこでどうしてるんだろう。当時は銭金じゃなかったんだろうけど、いまの銭金一色のネットスケープをどう思ってるんだろう。みんな秀まるお氏くらいには報われてくれてればいいんだが。秀丸は買った。

2022-01-25

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

2022-01-17

windowsエクスプローラーの「パスコピー」ってかなり汎用性高い操作なのに(ファイルに対して)「shiftを押しながら右クリック」とかいう隠しコマンドじゃなきゃ選択肢に出てこないの謎

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん