はてなキーワード: O・TO・GIとは
2017年が舞台のゲームのリメイク版を2017年にプレイできたのはとても感慨深い。
主人公が拗らせキャラで事あるごとに他キャラと対立するのだが、不思議なことにこれにイラついてゲームを投げ出すことがなかった。今思うと主人公の青臭さにどこか共感していたのかもしれない。
また、.hackシリーズは膨大なメディアミックス作品やら本編で語られない設定などがあったので、ネットで考察などをよく読んでいた。
だけど、ダンジョンBGMとリメイク版で追加された楽士ルートは好き。一番好きな曲は「独創性インシデント」。各楽曲はμ役上田麗奈さんの歌唱も良いのだが、作曲を担当した(という設定の)キャラのカバーバージョンも捨てがたい。仲間を裏切って敵側につく楽士ルートは、仲間との親密度を上げておくと最高に愉悦。
公式ブログで連載されていた4コマ(作:大川ぶくぶ、ふぁっ熊)が面白くて全部読んだ。普段は公式ブログのようなものはほとんど見ないのだが、カリギュラの公式ブログは何回も4コマ目当てでアクセスした。
ふにゃふにゃ人間アクションパズル。ほぼオフラインマルチプレイしかしてない。
操作性が悪いが、マルチプレイでその操作性の悪さからくるgdgdプレイを端で見ていると面白い。たまに、「やめろよ、やめろよ」と足の引っ張り合いが唐突に始まり唐突に終わる。これが完全に中学生ぐらいのあの時のノリ。最近購入したゲームなのに妙に懐かしさを覚える。
一人プレイだと操作性の悪さに耐えきれず遊ぶ気が失せてしまうのが難点。
大神が光属性ならこっちは闇属性。日本的なかげりを感じさせるグラフィック、音楽が琴線をかき鳴らす。加えて、テーマソング、タイトル・ロード画面、台詞回しやムービーの演出などの細部に至るまで自分の好みに合致していて堪らない。特にジャンプ後にふわっと降り立つモーションが、おとぎ話の牛若丸のようで好き。エフェクトが派手過ぎて乱戦になると何も見えなくなるのはご愛嬌。
一番好きなステージはラスボス戦前の「天の麓」。全編通してほぼ無言でキャラ立ちのないライコウがこのステージではヒーローしていて、ずっとブレーン的役割で動いていた清明(女性という設定になっている)がヒロインしている希少なシーンがある。
公式サイトが消えてる悲しい。
Switch購入のきっかけ。発売前に公式サイトを見た時これをプレイしなくちゃという強迫観念に駆られた。こんな気持ちになったのは久しぶりだった。
グラフィック、音楽、自由度の高いシステムが好き。パーティキャラ×ジョブの数だけ用意されたキャラグラフィックや、ちょっとしたドット絵アニメなど細部の作り込みにも関心する。雪豹リンデのしっぽが時々ぱたぱた動くアニメが非常にかわいい。
HD-2Dの完成度の高さにはため息しか出ない。一番好きな音楽はラスボス曲「旅路の果てに立ちはだかる者」。
一番好きな百合ゲー。当時はゲームに限らず百合作品そのものが希少だった。
和風伝奇もののストーリーや、艶めかしい吸血シーンが高評価のゲームだが、バッドエンドの出来も良く、印象的なものは今でもよく覚えている。一番好きなバッドエンドは「赤い維斗」
シリーズ次作「アオイシロ」の売上が十分でなかったためか、それ以降発売元から百合ゲーは出ていない。
一番好きだったフリーゲーム。
ヴァルキリープロファイルに似ているとの批判もあったが、自由度の高いシステムと独特の雰囲気を持つ陰鬱な世界(と中二感)が好きだった。特に好きだったのはNPCの魂を抜くことができる魂のジェイルのシステム。ありとあらゆるNPCを対象にとれるので、無辜の一般市民から魂を抜いて殺しアイテムやお金を得るなんてことができた。この魂のジェイルを必要最低限しか使わない善人プレイ、逆に倫理観を投げ捨てて回数上限まで好きに使う悪人プレイをしていた。
OCTOPATH TRAVELERのフィールドコマンドを知って興奮を覚えたのは、おそらくこのゲームをプレイしていたからだと思う。
犬ゲーであり神ゲー。グラフィック、音楽、キャラクター、操作性とにかく全てが好き。
操作性が良いから本当に犬の身体で駆け回っているような気分になれる。草原をただ、ばーって走るの好き。嬉しそうに全速力で走り回っている犬ってこんな気持ちなんだろうな。
この頃のゲームにしては珍しく難易度を選ぶことはできないが、アクション苦手な自分でも最後まで気持ちよく遊ぶことができた。
発売前は開発フリューということで、ネット上ではそこを心配する声がちらほら。しかし蓋を開けてみると意外にUIの出来がよく、快適に繰り返し対戦できる良ゲーだった。
ストーリーモードでは、ヴァンガードの運要素が強いというゲーム性によって脇役キャラが異様に強くなったり、逆に強キャラが事故りまくったりといった面白おかしい事象が発生した。この手のゲームではAIが微妙でNPC対戦はあまり面白くないものだが、原作アニメでは起こりえない珍事が見られるためストーリーモードも楽しくプレイできた。
一番やり込んだシリーズ。また人生で初めて予約して買ったゲームでもある。三國無双4。konozamaだった。
基本システムはずっと変わらず、老舗の継ぎ足し秘伝ダレのようなゲーム。だがそれがいい。
三國8はオープンワールドを雑に導入して不評を買ったが、5から6で復活したこともあるしまた頑張って欲しい。
一番全クリをためらったゲーム。
この頃はまだ純粋な子供だった。ラスボスを倒したくないから、ラストダンジョンまで進めたらリセットしてまた最初からやってた。世界を救わなきゃいけないのは分かっていたが、どうしても嫌だったのだ。ラスボスを倒したのは1回だけ。泣いた。
リメイク版を購入したのだが、エラーでゲーム自体が落ちるということがあり、やる気がなくなって積んでしまった。
トリック、大人数のキャラの扱いなどが1,2から大きくブラッシュアップされていて、シリーズで一番好き。クリア後に改めて1,2Reloadをやり直した。
容赦なく物語に引き込んでくる1章は言わずもがなだが、4章のとある何気ない台詞から推理が確定してぞわっとする感覚が最高。
ダンガンロンパシリーズの続編の可能性は低そうなのが少々残念。トーキョーゲームスの新規には期待。
ちょきちょき切り抜きアクションパズル。
難易度が丁度よく、ギミックも豊富で飽きない。相方と相談しながら解くのが楽しい。解けた後は意味もなく切り抜きあって死ぬのがいつものパターン。
一人プレイでもまあまあ楽しいが、一人で黙々と解くのは少し寂しい。
初めてプレイしたテイルズ。というかこれしかプレイしたことがない。
おねショタ目当てで買ったわけではないが、プレイしてみたら素晴らしい王道おねショタだった。宿屋でのイベントは、あそこまでの道行きを思うと本当に胸にくる。静かな雪国の夜というロケーションがまた堪らない。
そうして二人の関係性の変化を描きつつ、メインストーリーの復讐という重いテーマや、各キャラのサブストーリーまできっちり絡ませて、RPGのシナリオとしてまとまっているのが素晴らしい。
全PLGSイベント、天神・水貴の会話差分等を全部回収した。深夜にしか発生しないイベントを見るために、こっそり起きてゲームしたのが懐かしい。
たった2両のかんじきを1000両で売りつけてくる婆さんとか、昨夜はお楽しみでしたねができる出会い茶屋の女の子とか、書き出したらキリがないおバカ要素(時に理不尽でもある)が面白かった。
その割に全エンドを制覇しておらずBエンド途中で中断したままになっている。プレイしていたその時期、ちょうど精神的につらい時期でゲームを楽しむ余裕があまりなかった。元気な時に出会っていたら、もっとハマっていたと思えるだけにその出会いのタイミングだけがすごく残念。
ただそれでも音楽に関しては、自分の中のゲーム音楽ランキングで高位を占めていて、未だにお風呂で「イニシエノウタ」とか「夏の雪」を口ずさんでしまう。
学校帰りに友達の家でやって盛り上がったのが懐かしい。ドンキーコング使用中に逆転が難しい状況になると、嫌がらせで無差別飛び降り心中してた。
Switchのスマブラでまた同じ面子でやりたいなとは思うが、大人になると全員集まるのは難しい。
おそらく最も周回したゲーム。
全女の子を攻略し、また全ライバルと女の子をくっつけるキューピッドプレイやら、絶対に農作業しないその日暮らしプレイやら目標を変えて周回し遊びつくした。
1日の時間が後継作に比べて短くできることが限られていた分、目標を変えての周回が苦にならなかったのだと思う。PS版の方は1日が長いせいか、1日のスケジュールを詰め込んでダラダラ遊んでしまいあまりハマらなかった。
(牧場物語+RPG)÷2だと思っていたのだが、全然2で割ってないボリュームに圧倒された。
ランダム発生の結婚フラグイベントが発生せず、クローリカといつになっても結婚できなくて積んでしまった…(原因が未だに分からない)。キャラデザがすごく好みだったし、久しぶりに牧場物語2と同じ様に全キャラ攻略したかった。