はてなキーワード: K-POPとは
身長が高い女は損しかしないってことを具体的に書いてみる。元増田とは別人。身長は180cm。
・学生時代
制服は小さければ小さいほど似合うので、身長高いと同じデザインが伸ばされたようになるからデカさが目立って死ぬほど身長高いのが目立つ。制服時代は何度も自殺考えるくらい身長がコンプレックスだった。
当然モテないし、180あると女というより化け物のように扱われる。スラッとしてて素敵とかモテるねとか言われてるのは165cmくらい。中高生男子の恋愛対象範疇に入るのはそこらへんまでだと思う。
スポーツができればそちらで価値はあるが、できないとほんと無価値なでかいだけの化け物。できないぶんだけ馬鹿にされる。
男子の集団に囃し立てられることもあって、怖かった。高校ではクラスに一人、私より背が高い男子がいて、彼に対して「おまえ増田と付き合ってやれよ」「お前しかいねーじゃん、デカくてかわいそうだろー」みたいなからかいを通りがかりに聞こえるように言ってたりして苦しかった。
なお、背が高くてもモテる子はいる、あまり気にしない人もいるよ、背が高くなれない人もいるんだよ、自分で自分に呪いをかけてる、海外に行けばいいじゃん、にはうんざりしてる。慰めたり励ましてくれてるんだろうけど、結局高身長女が実際に損してるのは絶対に認めない。
・モデル
判を押したように「モデルになったらいいのに」と言われるが、太った人にももれなく「お相撲さんになったらいい」って言ってるんだろうか。
日本のモデル市場は親近感が重要なのでせいぜい170前後が多い。背が高すぎては浮き世離れしすぎて、あの服を自分が着たらって思ってもらえなくなるかららしい。
海外モデルなら身長足りるだろうが、ランウェイ歩くには残念ながら頭が大きくて等身が足りなかった。
合コンとかでは真っ先に外される(のが分かる)。
学生の頃は単純で、男性が高くて女性が低いのが普通なら、自分より背が高い男性は自分のことをアリだと思ってくれるんじゃないかって思っていたけど、それはない。
背が高い男性ほどモテるので、同じモテる背が低い女性を求める。
元増田のブコメにも、『小さい女性は見えてないんじゃないですか?180以上の男性には視認されるけど』的なコメントがあったが、それは本当にそのとおりで、背が高い男性は背が低い女性が好き。逆も然り。恋愛カースト上位同士お似合いなんだろう。
背が低い女性はそれがわかっていると思う。
でも、まるで背が高いほうがいいみたいなフリする人もいて疲れる。
高校くらいまで、「増田おっきくていいなー私ちっちゃいから手が届かないの」とか男子の前でわざとやる子もいた。
じゃあお前はどうなんだと言われると、自分のことを好きになってくれるなら相手の身長なんかどうでもいい。相手が私と一緒に歩いてて恥ずかしく思ってないかだけが気になる。相手が構わないと思ってるなら問わない。
背が高くてモテる感じの男性は、私と話すのすら嫌がったり拒絶する人もいる(流石に社会に出てからは減った)
初めて付き合った相手は162cmの人だった。
出会うのは合コンとか最初からバリバリ恋愛対象か否かと振り分けられる場ではなく、バイト先とか何か一緒にやってて話すことが多くなって…というルート。
・背が低い女性が怖い
圧倒的に社会的地位が違う。
背が低い女性と相対してるとき、何やっても背が高いほうが加害者で背が低いほうが被害者というか庇護対象として扱われる。
だから自分が悪者にならないように、下手に出るよういつも気を張ってる。
これは自分だけ突出して大きいからってわけではなく10cmくらい差があれば相対的に高いほうが悪者になりがちだと思う。
極端だけど、例えば、会社の同僚同士が立ち話してるような状況で
のを他の人が見かけたとき、①だと背が高い方が泣かせた?なにかきついこと言ったのか?と捉えられることが多いが、②だと背が高いのになに泣いてんの(笑)大きいんだからしっかりしてよ、となる。分かりにくいかな。
同じ言葉を言っても、背が高いとキツいプライド高そうになるが、背が低いと気が強くてかわいいとプラスに捉えられてたりする。
背が高くて売上が上がってても、目立つからとかお客様に覚えられやすいからと外的要因をだされるが、身長が低い子は頑張ったね!と内的要因を評価される。
別に勝ち負けじゃないんだが、いつもニコニコしてないと敵意を抱かれたり、気を抜くとみんな背が低い方の味方になるような感覚がある。
平均身長の女性たちが、「160cmになりたくなかった、でかいじゃん」と健康診断の結果を見て話してるのを聞いて虚しくなる。160cmが高いに入るんなら、平均身長+22cmの自分は何なんだろうって。この会話、今までの人生で3回くらい聞いたことある。そう思ってる女性は多いのかもしれない。
165cmくらいが背が高い扱いされてるのを見ると苦い気持ちになる。平均を考えればおかしくないし、誰も悪くないけど、自分だけ。
・服装
高い海外ブランドはたしかに着られるが一着何万もする服なんか普段から買えないし普段着として着られない。
つねに服はないし、パツパツを無理に着ていつもみっともない感じになる。
冬服はニットを引っ張ったりしてごまかせるが、春秋服は常に買えないから夏服にカーディガン羽織ってごまかす。
ビックサイズが流行りだしたときは着られる服が増えるかもと思ったが、実際には高身長がビックサイズ着るとただただデカくなるので全くダメ。あれは普通の身長の人が着るもの。
いろいろ服屋さんは巡ったが、高身長でも着られる服は少ない。H&Mやザラは途中から日本人向けサイズになって着られなくなった。
Lを作らず、MとSとXSしかない服屋さんだと落ち込む。
やっぱりみんな自分を小さく見せたいのね、大きい人はお呼びじゃないのよね、という気持ちになる。マタニティも高身長向けはないが140cm台向けの「シンデレラ」サイズはあったりする。
大きい人(太った人)向けはよくあるけど、大きい部分が全く違うのでなんの足しにもならない。最近やっとニッセンで高身長向けの服が出て、本当に助かってる。
なおヒールは履けない。堂々と履けばいいという人はいるだろうけど、ヒールを履くと社会的におかしい人扱いされる。
普通身長の人はヒールを履いて、より足を長く小さく見せられるのけど、高身長女はその手が使えないからそのままのスタイルでいるしかない。
ウエディングドレスは平均身長女性が10cmほどのヒールを履いた状態を前提としたサイズで作られていることが多いので、180では裾が足りない。ストンとしたタイプやマーメイドはだいたいアウト。膨らむタイプを膨らみ減らして着る手がある。
・得したこと
損しかないと書いたけど、公平じゃないので。
満員電車で呼吸しやすい。ただつり革や広告に頭がぶつかる。古い電車だとドア枠にもぶつかる。
私が平均+22だから、男性平均の170cmから−22すると148cmか。
背が高い女性と背が低い男性のどちらが生きづらいかは正直わからない。漫画の主人公に背の低い男性が当てられてたりするので、恋愛カースト的にも社会的にも悪く捉えられることはないのではと思っていた。
もしくは、背が高くていいよねに対して実際には損することが多い高身長女よりは、表面上の扱いと実際が同じな分だけマシじゃないかと思ったりしてる。
加藤純一
小室圭
ちょまど
グレタ
笛美
仁藤夢乃
たぬかな
トラウデン都仁
呉座
さえぼう
北村紗衣
雁琳
大関暁夫
宇佐美典也
シュナムル
「TKO」木本
TKO木本
八代英輝
橋本琴絵
@HashimotoKotoe
高野弘之
酒向猛
島田彰夫
新谷弘実
河村宗典
ジェンダ
ミソジニ
ミサンドリ
彼くん
性的消費
男らし
女らし
男性皆殺し
マンさん
男は人権ない
セックス下手
ちんぽ
チンポ
の嵐
イラッ
爆上がり
デキる人
甘えまくってる
三流
超残念
ウヨくん
バヨク
はてさ
KuToo
子供部屋おじさん
ウザ
うざ
白饅頭
アベガー
鬼滅
温泉むす
プロ奢ラレヤー
育ちがいい
BALMUDA Phone
鉄オタ
文系ディス
NFT
Web3
ゆるきゃん△
新日本・G1
ブランドバッグ
一毛不抜オーカーン
露出魔
りくろーおじさん
ハメ撮り
お泊り愛
delete-all.hatenablog.com/entry
hedgehogx.hatenablog.com
jisin.jp
omocoro.jp
shonenjumpplus.com/episode
sirabee.com
studyhacker.net
togetter.com
twitter.com/10anj10
twitter.com/8GZWYoVH7UzD2Mf
twitter.com/amefuri_Ushi
twitter.com/Cristoforou
twitter.com/disk_1981
twitter.com/DividedSelf_94
twitter.com/jda1BekUDve1ccx
twitter.com/jenaiassez
twitter.com/kayuumaatsui
twitter.com/lebleudeciel38
twitter.com/motoken_tw
twitter.com/syakkin_dama
twitter.com/takenoma
twitter.com/yash_san
橋下
へずまりゅう
ディス
ウヨくん
twitter.com/hashimoto_lo
twitter.com/xuejianosaka
twitter.com/fujitatakanori
twitter.com/koichi_kawakami
bogus-simotukare.hatenadiary.jp
twitter.com/kenichiromogi/status
tokka.1q10a.net
twitter.com/kabutoyama_taro/status
note.com/ugaya
twitter.com/toshio_tamogami/status
yurukuyaru.com/archives
twitter.com/lalahearttwit/status
残念な真実
独身男税
九郎政宗
日本国紀
センスない
邦キチ!
淫獄団地
舛添
嫁子
嫁
絶品
感動
ハッとした
残念
必見
椎木里香
https://dot.asahi.com/columnist/profile/?author_id=koukamisyouji
bunshun.jp
buzzfeed.com
nikkan-gendai.com
toyokeizai.net
dailyshincho.jp
courrier.jp
dot.asahi.com
gendai.ismedia.jp
biz-journal.jp
「陽キャ・陰キャ」という言葉を使って驕り高ぶり、ネットで芸人評論家アピール、エセ関西弁でナンパ師気取り、pornhubを見て深夜番組のノリで騒ぎ、K-POP・鬼滅好きで流行乗ってるアピール。ゴミ。
ウェーイ系ヤンキーのキモヲタの正体は、郊外から地方にかけて生息するヤンキーになれなかったヲタクだ。世代的には今の小学生から20代である。
スタミナ太郎やラウワンの駐輪場で部活の先輩に貰ったAVのパッケージ持って「ウェーイ!!これクッッッソエロいわー」とか言っちゃう集団である。
彼らの価値観では芸人を知っていればリア充という異様さなので、ネットでも「1周回ってあのイキったハネがほんま最高やんなwうちかて尺巻いてー!ゆーてドチャクソバリ盛り上がって昨日は眠れやんかったわ」と芸人用語と関西共通語を織り交ぜてリア充アピールしてしまう。冷静に考えてダサ過ぎる。
80年代90年代世代(今の40, 50代)と全く変わらない。文化の中心にダウンタウン・とんねるずがいて、アイドルとグラビアが大好き、「おれっち昨日ギロッポンでシースー食べたんだよね〜(笑)ユーもザギンに行っちゃえばいいじゃ〜ん」とギョーカイ人ぶって関東共通語でアピールするところが。
ギョーカイ人ぶる馬鹿は世代から世代へ受け継がれていることを考えると、深刻な社会問題と言える。彼らは世界の恥で、日本全体の文化にも大きな悪影響を与えている。日本の低俗人間がこれを恥じないといけないのと、メディアが変わる必要がある。
こんなたくさんの人に読んでもらえるなんて思わなかった。みんなありがとう。
ただ、なーんも読み取れてなくて脊髄反射で「うるさいうるさーい!新しいの!すごいの!これからは縦なの!老害は黙ってて!」ってお怒りな人も中にはいるねー。やっぱりウェブトゥーンばかり読んでると読解力が落ちるのかな?wで、あなたのおすすめは何?「知らんけどまだ新しいからこれから出てくる」なんて言い訳は通用しないよ。もう答えは出尽くしてんだよ。ウェブトゥーンの歴史舐めんな。いいから原点にして頂点のsnowcatを読め。
あとね、ごめん!「ピッコマの社長が言ってた」ての嘘だったかも。読んだ記憶があるんだけどソースが見当たらん。自称詳しいオッサンの話を鵜呑みにすんなって話が、そういうとこだぞになっちゃった。反省。しかし明らかに翻訳されてない作品があるのは本当。国ごとに翻訳されてるされてないにバラツキがあるのも本当。興味がある人はnamuwikiの書式が読みやすい。例えばこれとか人気あるみたいなんだけど、中国語翻訳しかない。
https://namu.wiki/w/%ED%94%84%EB%A6%AC%EB%93%9C%EB%A1%9C%EC%9A%B0
こっちはサッカー漫画。なんとインドネシアと南米というよくわからない組み合わせ。面白くない!?
https://namu.wiki/w/%ED%83%91%EC%BD%94%EB%84%88
最後に韓国の人による「最近のウェブトゥーンがつまらない理由」というタイトルのウェブトゥーンを引用して締めたいと思う。みんなありがと!
https://m.ruliweb.com/best/board/300143/read/57085857
(以下本文)
日本が、世界が、連日HUNTER×HUNTERやベルセルクの帰還で大盛り上がりだ。そんな中、今でも必死に「ウェブトゥーンが世界を席巻している!」と信じたい奴らがいる。はいはいご苦労様。大丈夫、その苦労ももうすぐ終わる。君らへのレクイエムとして、何が間違っているのかひとつひとつ噛み砕いて教えてあげよう。
これはよく知られた基本中の基本だが、韓国でウェブトゥーンという形態が生まれたのは、韓国の漫画業界が一度崩壊したからだ。彼らはあの焼け野原から這い上がって来たからこそ、今がある。この基本すらわかっていない連中はお話にならない。ハングルと間違えてハンガリー語でも勉強してきたのか?釜山港へ帰れ。
「いや日本だって出版不況が叫ばれている。この混沌の時代、海の向こうからやってきた黒船に勝機を見出すのだ!」…なんて号令が効いたのはコロナ前まで。もう古い。むしろ今、稼ぎどきに稼がないでどうする?
電子を含めれば、今は始まって以来の大漫画時代。読むものが多すぎて困ってるくらいだ。苦しいのは小説や雑誌。今引っ張りだこの漫画家様がウェブトゥーンなんかやる必要どこにもないのだ。
…おや?そういえばウェブトゥーンには食うに困ったラノベ作家が原作者として大量に流入しているんだっけ?
日本の漫画は本屋に行けば読める。昔はこれが当たり前だった。今はどうだろう?みんなが自分のプラットフォームに読者を呼び込もうと、広告やSNSに大忙しだ。人気の漫画なら、僕ヤバのように勝手にトレンド入りするけどね。
ではウェブトゥーンの本場韓国では、ウェブトゥーンはどこで読めるのか。これがなんとPCでは「NAVER」などの大手ポータルサイトで読めてしまうのである。毎日のようにアクセスするトップページに「今日のウェブトゥーン」が並んでいたのだ。否が応にも目につく。あの頃は、誰もがPC房(韓国式ネットカフェ)の横長ディスプレイでマウスホイールをカリカリしながら読んだものだ。PC房でやる事といえば、スタークラフトかミニホムピかウェブトゥーンという時代。見開きの漫画は貸本屋か、違法ダウンロードで読むものだった。ちなみに「今日のウェブトゥーン」は、ドラマ「重版出来!」の韓国版リメイクのタイトルでもある。
さすがにスマホの時代になって、スマホ版では1段階深い階層に落ち着いてしまったけどね。もうすっかりアプリへの移住が定着したということだろう。その点Yahoo!Japanは頑張ってるな。
検索ポータルサイトのトップページからすぐ読むことができ、しかも各話にはコメント欄がついており、いいところで次週へ続くことを嘆いたり、推しの尊さに昇天したり、気に入らないヒロイン(「神之塔」のラヘルなどが嫌われキャラの代表格だろう)を叩いたりするファンらで賑わっている。
これって何かに構造が似てないか?はて…そう!おなじみ「ヤフコメ」である。
もはやまじめにニュースを読むためにヤフーニュースを読むという人もなかなかいないだろう。お目当てはあくまでコメント欄。ニュースをダシに、ああでもないこうでもないと雑談をするのが楽しいのである。
ウェブトゥーンは雑談の「お題」としてうまく機能している。盛り上がる仲間もいないのに、話のタネだけ投げて寄越されたってつまらないだけ。ウェブトゥーンは、井戸端会議の「井戸」なのだ。
「その井戸が日本では多すぎて客の取り合いになっている。ひとつに統一してほしい。ひとつの井戸でいろんな出版社の漫画をまとめて読めるのがピッコマやLINE漫画だった。だから成功したのだ。日本も韓国を見習え」
これは一部は確かに正しいだろう。しかし、乱立しているのは韓国だって同様である。NAVERウェブトゥーン、NAVERシリーズ(なぜふたつあるのか謎だが、たぶんこちらは完結作品がメインのようだ)、カカオウェブトゥーン、カカオページ(これもなんで分かれてるのか謎だが、たぶん元々ダウムウェブトゥーンを買収してできたサービスなのでその残滓か?)レジンコミックス、ポスタイプ、リディブックス等ざっと思いつくだけでもこれだけある。考えることは皆同じだ。
見開き漫画のゴールはどこだろう。憧れの雑誌に名を連ね、単行本が本屋に並び…その中でも、アニメ化はやはり別格だろう。鬼滅がアニメ化で化けたのは記憶に新しい。
さて韓国国内におけるウェブトゥーンのゴールといえば、それはもちろんNetflixドラマの原作であろう。しかもそれが全世界に配信される。実写しか勝たん。だって陽キャだもん。
では日本のウェブトゥーンはどこを目指せばいいのだろう?「韓国ではドラマ化されていますよ、世界進出ですよ」と夢を語るばかりで、具体的な目標が出てこないのだ。単行本化さえままならない。まさかかつての栄光を失った日本のドラマ制作会社に期待しているわけではあるまい。頑張ってコツコツ描いていれば、韓国からイケメンプロデューサーが来日してきて、Netflixで配信してくれるとでも言うのだろうか?
それはさすがにウェブトゥーンの読みすぎだろう。ちなみにSPY×FAMILYは見開き原作のアニメだが、全世界で配信されている。アニメならWIT STUDIOがウェブトゥーンやるらしいので、それに期待か。
ただひとつ思い当たるとしたら「ウェブトゥーンで注目を集めたのち、見開き漫画に転向する」パターンである。狙ったわけではないのだろうが実際に今「タテの国」の田中空が「ドラゴンの子」を、「氷の城壁」の阿賀沢紅茶が「正反対な君と僕」を連載している。なんとも夢のない話ではあるが、ウェブトゥーンというだけでも珍しい今、目立つための有効な戦術のひとつとして覚えておいて損はないだろう。なおどちらのウェブトゥーン作品も、単行本化は難しいようだ。ジャンプブランドをもってしてもである。
氷の城壁はともかく、タテの国は演出が縦型に特化しすぎており、本宮ひろ志「新グッドジョブ」のようにページを半分に分割するか(それでも入り切らないコマがありそうだが)、いっそゲーム(サウンドノベル)化でもしないとソフト化は困難だろう。結局縦ならではの演出なんて正直者が馬鹿を見るだけで、単純なコマ運びの方が単行本化=マネタイズしやすい。クソである。
じゃあなんで「あのジャンプの!Dr.STONEの!」Boichiの話ばっかで、尹仁完の説明が「知らんけどLINE漫画のCCOの人らしいよ」止まりなんだよ。尹仁完といったらあの「新暗行御史」だろうがっ!しかも公開されたイラスト、衣装のピタピタ具合とかどことなく山道ちゃんに似てるよね?
どうせDr.STONEも子供のクラスで流行ってたか何かで聞きかじっただけなんだろうな…。サンケンロックすら知らないんじゃねーの?少年誌では書けなかったバイオレンスとエロスの大爆発が期待できるけど。ほんっと金の話しかしねえのな…。
なんか、コロナで韓国行けないからか「ぼくの考えた最強の韓国」像が蔓延しててすごい怖い。そもそも「ウェブ」トゥーンなんだから検索すればすぐなんだが。
じゃあアニメ見せとけ。色ついてんぞ。大体ソースどこだよ。どの国のどの出版社のどの編集長のご意見なの?何時何分何秒?え、そこら辺の読者の感想?話にならない。でカラーにしたら飛ぶように売れたの?数字は?リクープした?
いやさ、読めよ。まず。面白いウェブトゥーンを夢中になって読めよ。毎日何本でも読めよ。そっからだろ。まさか読んだ事もないのに描こうとしてんの?サロンか何かで描かされてんの?ていうかさ、ジョジョ読んだ事ある?本当に興味がある人は、「興味ある」なんて言わねーんだよーッ!
お前みたいなめんどくさいオタクはターゲットじゃないんだよ。ウェブトゥーンの客層はそんな細かい事気にしてない。なんならカタカナ多すぎたら難しくて読めないしな。彼らは六本木クラスが日本の漫画だと思っているし、問題なく楽しんでいる。
っていうか昔から韓国では日本の漫画をがっつりローカライズしてたから惰性で続けてるだけだと思うけど…
韓国では確かにそう(一般名称)なんだけど、実は日本ではNAVERが商標登録しちゃってるんだよね…。だから「スマトゥーン」だの「タテスク」だの名称が乱立しちゃってるんだろうな。まじめなとこほど避けるだろうし…。
K-POPみたいな「みんなで一丸となってこの文化を盛り上げていこう!」っていうわかりやすい愛称がないと、なかなか広まっていかないと思う。こんな足の引っ張り合いみたいな事をやる界隈に、未来なんてねーわ。
あと韓国の特に若い人の場合はどんどんウェブトゥーンと漫画の境界が曖昧になってて、TwitterとかInstagramの横にスライドするひとコマ漫画でもウェブに載ってれば全部ウェブトゥーンでよくね?何が違うの?って人も普通にいる。何回も言うけど、東村みたいな自称詳しいおばさんじゃなくて現地の情報に当たれよなー。こんな増田をシコシコ読んでる時点で期待出来んが…。
それがウェブトゥーンも結構勝手にコピーされて翻訳されてロシアとかで大量に出回ってるらしいんだよなー。スクショ禁止だったりするけど完全じゃないんだろうね。ちょっと韓国のウェブトゥーン作者をウォッチしてたら「きちんとお金出して買いましょう!」みたいなツイート頻繁にしてる。どこも大変だのー。
な、ナンダッテー!!
…あ、あのさー。韓国ではもうウェブトゥーンが登場してからもう20年くらい経過してんだわ。
そんな漫画が読めない子供が増えてるだとか、全然売れないなんて話聞いた事がねーんだよ!!
というか学歴社会の韓国では子供に大量の学習マンガを買い与える風習があるよ。カラーだけど、普通に紙の本だよ。WHY?シリーズなんかは日本語訳もされてる。
むしろ先程も書いたようなウェブトゥーンアプリで韓国語に翻訳された日本の漫画がバラ売り課金でサクサク読めるんだわ!!
な?むしろウェブトゥーンに飽きた韓国人が昔の漫画を読むっていう好循環が生まれてるまであんの。ハングル読めないバカでもONE PIECEやSPY×FAMILYやH×Hくらい検索できまちゅよねー?怪しいおじさんに教えてもらわなくたって現地の評判わかんだろ?手に持ってるスマホは飾りか?
なんで遅れてるだの終わりだの言うくせに、「先進国」で実際に起きてる現象は都合の悪いところだけ隠して脅すような事ばかり言うんだろうね〜?あれれ〜?
うーん、なろうっぽくないウェブトゥーンも韓国にはたくさんあるんだな。ピッコマの社長が言ってたけど戦略的にジャンルを絞って翻訳してるだけで。フランスだのインドネシアだのあちこちに輸出してるみたいだけど、恐らく国によって「ウェブトゥーンって◯◯ばっかりだよね」というイメージは違うんじゃないか?
例えば、日本でいうコミックエッセイジャンルなんかはウェブトゥーンでも人気がある。ただただ一人暮らしを楽しむだけーとか、猫飼ってるだけー、作者がいろんな料理に挑戦するだけー、とか。そもそもウェブトゥーンの黎明期はそれらが主流だった。個人ブログに描いた絵日記のようなもの。つか、だから縦スクロールなんだわ。
あと、なろうっていうか韓国のなろう小説が原作だったりするのは本当。韓国にもなろうみたいな小説サイトがあるんだよね。これだけウェブトゥーンが普及してる韓国でもやっぱり文字で書かれた小説を読みたいってファンはたくさんいるし、ウェブトゥーン版から入って続きが気になるから原作小説を先に読んでしまうファンだってたくさんいる。いい循環が生まれてる。ってこの話さっきもしたな。
なろう系のウェブトゥーンはドラマ化も難しいしねー。職場のイケメン上司と契約結婚しますみたいなのは根強い人気。なろうっていうかハーレクインに近い?
うん、バレエがテーマの漫画も、高齢男性が主人公の漫画も、男性が女性的とされていることに挑戦する漫画も、ここに書ききれないくらい大量にあるけどね!
ドラマ化するのは珍しい?日本に勝った?じゃあ漫画業界ではなくドラマ業界が見る目ないんじゃね?バレエできる男性俳優も少ないだろうし。NHKの深夜とか結構変な漫画原作のドラマあったりするけどな。ああいうのをNetflixで配信してほしいもんだわ。
あとアイズナー賞って日本の漫画もたっくさん受賞してるからね。ノミネートされたのはすごい事だけど、そんな前人未到の快挙みたいに言われても正直困惑するわ。
でも漫画がアジア全体で盛り上がって、ライバルが増え、切磋琢磨できるのは本当に素晴らしいことだと思うよ。正直な気持ちだよ…。
これなんなんだ?多すぎ。マジで気持ち悪いんだが。文章に残すとなんか不都合なことでもあんのか?ほんとサロン界隈と親和性が高いっつーか…
疲れた…。
結局「いいからその世界を席巻しているバチクソ面白いウェブトゥーンとやらを屏風から出してくれよ!」の一言に尽きる。俺レベはつまんなかったから他のね!
以上!おわりっ
あー宝石の国楽しみだー
ウザがられてる。音楽チャートの分析で収入を得ているわけではないけど、本人はライターになりたがっている。アナリストって自称している。
Billboard JAPANが社会的なチャートになることを願いながら、ランクアップさせるためにファンは活動すべきという矛盾したスタンス。
紅白歌合戦やグラミー賞への批判は許さない長い物には巻かれろ精神。いや、アナリスト自身のみが批判をして良いという無自覚選民意識。
政治にも関心あるようだけど、薄っぺらい私見を開陳して無視され続けている。一応リベラルだと言っているけど、同調者はいない。むしろ、滲み出るK-POP蔑視でネトウヨに引用される。
「日本人がK-POPに夢中」を「日本人が韓国に屈服した」と認識してるっぽいんだよね彼ら。
だから何でも言いなりになると勘違いして、反発されて二国間が関係悪化。それを繰り返した結果が「過去最悪の日韓関係」なんだけどね。
まあ、日本人の韓国に対する不信感はそう簡単には拭えないけどね。
https://www.jiji.com/amp/article?k=2022012100960&g=pol
内閣府が21日に公表した「外交に関する世論調査」によると、今後の日韓関係について「重要だと思わない」と答えた人は37.4%だった。過去最高だった2020年度の前回調査と比べ3.0ポイント減と若干改善したものの、元徴用工、慰安婦問題などで冷え込む両国関係が依然、国民感情にも影を落とす現状が浮き彫りになった。
「それはそれ、これはこれ」と分けて考えてるだけ。