はてなキーワード: Immoralとは
実際にプレイした訳ではないけど面白いと噂で聞いた同人エロゲーの一覧を書いてみるの一覧
以上、終わり
以上、終わり
…やっぱり出来が良い同人ゲー多すぎるって!
児童ポルノ禁止法改定案に漫画などが含まれることについて覚書でも書いておこうかと思う。
そのためには、まずアメリカ合衆国における事情を考えたい。というのも、アメリカは"表現の自由市場"という言葉が存在しているように、世界で最も表現に関しては自由のある国だからだ。(そしてその理由は4つほど上げられるのだが本題には関係ないのでここでは置いておく)
まずアメリカにおいて表現の自由の根拠となるのは合衆国憲法の修正第一条であり、その内容は在日アメリカ大使館からそのままコピペすると
合衆国議会は、国教を樹立、または宗教上の行為を自由に行なうことを禁止する法律、言論または報道の自由を制限する法律、ならびに、市民が平穏に集会しまた苦情の処理を求めて政府に対し請願する権利を侵害する法律を制定してはならない。
こんな具合になっている。
まあ表現の自由も無制限の自由じゃなくて、ポルノ(本当はObscenityで意味合いが違うんだけど、ここでは全部ポルノで統一)関係や反社会的言動は規制されるってのが通説で、この覚書では前者にのみ焦点をしぼる。
まず、アメリカにおいてポルノの定義が問題になったのは1868念のRegina v. Hicklinなんだが、当時のイギリス裁判所が採用していた基準に
Whether the tendency of the matter charged as obscenity is to deprave and corrupt those whose minds are open to such immoral imfluences and into whose hands a publication of this sort might fall.
てのがある。通称Hicklin test。で、この判示には三つのポイントがある。
1.ガキに見せたときにアウトかどうか
3.当該作品の社会的価値とかは完全無視して、とにかく該当箇所の効果だけを見る
まあこれだけ見たら分かるようにめちゃくちゃ(政府にとって)緩い。つまりいくらでも言論弾圧できる。
で、アメリカの最高裁は1878年のEx Parte Jacksonで、堕胎だとかの情報も含めたポルノなブツをアメリカの郵便システムを使って送ることを刑事罰化したComstock法案を合憲と判断してよりいっそう規制を強くした訳だ。
まあこんだけ政府にとってゆるゆるなことやってたら下級審もなんか苛々して、もっとリベラルになろうぜ!っていうことで色々と新しい判断が1900年代になって出てきた。その中で一番引用されてるのがUnited States v. One Book Called Ulysses(1933)における判例。ここでは、
という異常に分かりやすい判示をAugustus Handって人がした。
ぶっちゃけ身もフタもない話をすると、1950年代のアメリカってポルノ産業が最盛期を迎えていて、ぎゃーぎゃー騒いで規制しようとしていた保守系の奴らと弁護士グループの戦いの結果こういうことが起きたのであって、そういう意味では今の日本と似ているかもしれない。
Butler v. Michigan(1957)で最高裁はポルノ作品を規制するミシガン州法を廃止させて、さっきのHicklin testを実質的にひっくり返して、Roth v. United States(1957)で新しい基準を出した。それが、
the material must be calculated to debauch the minds and morals of those into whose hands it may fall and...the test in each case is the effect of the book, picture, or publication considered as a whole, not upon any particular class, but upon all those whom it is likely to reach. In other words, you determine its impact upon the average person in the community.
というクソみたいに長いの。
これのポイントも3つあって、
2.当時の社会情勢からしたらどうか(後に社会とは国家全体としてと補足される)
今度は大分書く方にとっては緩くなった。これをRoth Testと言って、この基準はJacovellis v. Ohio(1964)やMemoirs v. Massachusetts(1966)などの判決を通して確認・洗練されていくことになる。二番の要件は地域じゃなくて、国としての社会から見たらどうかになったし、作品の重要性についてもそんな要求しなくもなった。
ただ、ここからがアメリカ連邦最高裁の面白いところで、裁判官が大統領によって任命されるもんだから、大統領が保守派になると、保守的な判決を下す裁判所になる。で、当時の大統領はニクソンで、そのときの最高裁に怒り心頭。裁判長を保守派のBurgerにやらせて色々判断も変えさせた。具体的には、1と3はそのままに、2とさっきの作品の重要性基準が変更されて、
2'.当時の社会情勢の判断基準は州だ
重要性:文学的、芸術的、政治的、あるいは科学的価値を欠くものはアウト
こんなことにした。これが1973年のMiller v. Californiaで判示されたことから、Miller testと呼ばれることになる。
児童ポルノについて
こっから本題。
1982年のNew York v. Ferberが児童ポルノにおいて先駆け的な判決になる。リベラルな判事も保守派の判事も、全会一致で児童ポルノの映像に関する政府の規制をよしとした。
そして、インターネット関係について言えば、2002年のAshcroft v. Free Speech Coaltionがすごい興味深い判例を残していて、子供の役を大人がするポルノは規制されえないとしている!という訳で違憲判決を下された。いや、もちろん他にもまともな理由、例えばもっと緩い方法で規制できるだろとかいうのもあるんですけどね。でも、次の裁判の判決が非実在児童を規制してもいいとする判示をくだしている。
United States v. Williams(2008)より
The statute's (先の違憲判決を受けて作り直したPROTECT Act of 2003のこと 筆者注)definition of the material or purported material that may not be pandered or solicited precisely tracks the material held constitutionally proscrible in Ferber and Miller: obscencematerial depicting (actual or virtual) children engaged in sexually explicit conduct, and any other material depecting actual children engaged in sexually explicit conduct.
もしこの辺の話に詳しい人がいたらじゃんじゃん指摘してください。お願いします。(見ている人がいれば)
追記
ブコメより
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10637547
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10645407
白田先生が表現規制についてすごく分かりやすく説明している動画があったなんて!教えてくださった方(id:Barak)、ありがとうございます!
二つの方が遥かに丁寧で分かりやすい上にちゃんと猥褻(obscenity)とポルノ(porn)を使い分けて厳密な解説をしていらっしゃるので、是非こちらを見てください。
署名記事: ハアレツ紙 http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html
テープ起こし: 共同通信 http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php
テープ起こし: 毎日新聞(前半) http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20090302p2a00m0na004000c.html
毎日新聞(後半) http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/national/news/20090303p2g00m0dm005000c.html
(ハアレツ紙より)
増田さん訳: http://anond.hatelabo.jp/20090218005155
sho_ta さん訳: http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20090218/1234913290
びじうさん訳: http://blog.livedoor.jp/bijoux_iris/archives/51179283.html
finalvent さん訳: http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/02/post-1345.html
ちぶぞうさん訳: http://lsi.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-118d.html
wh_cm さん訳: http://d.hatena.ne.jp/wh_cm/20090218
mousecat さん訳: http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2177/diary0902.html#20090218
fujipon さん訳: http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20090218#p1
adfjpn さん訳: http://d.hatena.ne.jp/adfjpn/20090218
yu-kuboさん訳: http://www3.atwiki.jp/cloud9science/pages/121.html
m_debuggerさん訳: http://d.hatena.ne.jp/m_debugger/20090218/1234917019
youghsoroさん訳: http://d.hatena.ne.jp/youghsoro/20090219
maki555さん訳: http://maki555.blog88.fc2.com/blog-entry-1161.html
Ryo-maさん訳: http://ameblo.jp/fwic7889/entry-10210795708.html
chorocoさん訳: http://choroco.tumblr.com/post/79548962
giantpandaさん訳: http://d.hatena.ne.jp/giantpanda/20090220
適当社長さん訳: http://ameblo.jp/at-nine/entry-10210524463.html
細馬さん訳: http://12kai.com/murakami_jerusalem.html
(共同通信より)
共同通信訳: http://www.47news.jp/47topics/e/93879.php
ただし、共同通信記事では省略されているハアレツ紙記事の内容が含まれていたり、単語が落ちていたりするので、英文ともども最終版なのかは注意が必要。
共同通信訳微修正版: http://www.47news.jp/47topics/e/93925.php
変更箇所
(前)父が朝食前に毎日、長く深い仏教の祈りを捧げている
(後)父が朝食前に毎日、長く深いお経を上げている
(毎日新聞より)
毎日新聞訳(前半):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090302mog00m040057000c.html
毎日新聞訳(後半I):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090303dde018040076000c.html
毎日新聞訳(後半II):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090303dde018040076000c2.html
番号は便宜的につけただけ。
1
(H)I have come to Jerusalem today as a novelist,
(K)Good evening. I have come to Jerusalem today as a novelist,
2
(H)Diplomats and military men
(K)Diplomats and generals
3
(H)no one criticizes the novelist as immoral for telling them
(K)no one criticizes the novelist as immoral for telling lies
4
5
(H)we first have to clarify where the truth lies within us.
(K)we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves.
6
7
8
(H)in the blockaded Gaza City
(K)in the blockaded city of Gaza
9
(H)unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
(K)unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
10
(H)I chose to speak to you rather than to say nothing.
This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.
It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.
Please do
(K)I chose to speak to you rather than to say nothing.
Please do
11
(H)Please do, however, allow me to deliver one very personal message.
(K)Please do allow me to deliver a message, one very personal message.
12
(H)Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide
(K)Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it
13
14
(H)This is not all, though.
(K)But this is not all.
15
(H)The System
(K)the System
16
(H)I fully believe it is the novelist’s job
(K)I truly believe it is the novelist’s job
17
18
19
20
(H)the people who had died in the war.
(K)the people who had died in the battlefield.
21
(H)individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs
(K)individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs
22
(H)and from the warmth we gain by joining souls together.
(K)and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
23
(H)I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.
(K)I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I would like to express my gratitude to the readers in Israel. You are the biggest reason why I am here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today. Thank you very much.
英語読みの読者が思い浮かべるのは、やはり''Hard-boiled Wonderland and the End of the World''(『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の英訳)になるでしょうか。パレスチナを念頭に置いて見ると、''The End of the World''の地図は強烈に感じるものがあります。私は主人公(=作者)の選択と「卵の未来」について思いを馳せました(このような読みの良し悪しは脇に置きます)。
追記:
adfjpnさん訳へのリンクを追加
yu-kuboさん訳、m_debuggerさん訳、youghsoroさん訳へのリンクを追加
共同通信訳微修正版へのリンクと変更箇所の引用、蛇足としての感想を追加
maki555さん訳、Ryo-maさん訳、chorocoさん訳へのリンクを追加、蛇足部分の誤記を訂正、追記が増えたため見出し化
蛇足部分の訂正箇所
giantpandaさん訳、適当社長さん訳、細馬さん訳へのリンクを追加
付録II http://anond.hatelabo.jp/20090302222413 を別に作成、リンクを追加
付録III http://anond.hatelabo.jp/20090303214139 を別に作成、リンクを追加