「FPGA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: FPGAとは

2021-02-04

anond:20210204183503

性能出すならパイプライン処理とかいろいろチューニングしないといけないんとちゃうんか、FPGAって。

そもそも性能が何を指すかよくわかってないが。

ハードウェアも、ソフトみたいにフリーの組み合わせて処理能力増やせればな

FPGAという論理回路を変更できるハードがあるけれど、

実際にやってみると思ったより性能が出ない。


性能が出るなら頑張ったかいがあるのだけれど、頑張って作ってもイマイチなことの方が多い。


python並にオープンで使えるのが沢山あって組み合わせて、性能が出るって状況になればいいのだけど。

2021-01-02

anond:20210102113606

いちおう、配線やFPGAをやるくらいなら、せめてglibcは使いたい アセンブラでもいいけど、C言語はほしい

anond:20210102113404

いちおう配線もならってはいるが、ソフトウェアエンジニアから

FPGAもふくめて、必死に追いつこうとはしている

2020-12-02

anond:20201202050739

今だとFPGA評価ボードとか買って、vhdlとか書きながら遊ぶのがいいんだろうか

anond:20201201235939

海外のまともな大学コンピューターサイエンスやったら全部わかるようになるぞ、俺はなった

これら全部やる、4年あればできる

これだけわかってれば仕事上何も困ることはない、知らない分野でも本見たりぐぐるだけで十分金取れるレベル仕事ができる

2020-11-25

自分コンピュータを持ちたいだって、贅沢な子だね。

FPGA自作OSでも乗せることだね。

2020-10-14

anond:20201014172615

かにFPGA とか流行るかもな雰囲気があった。気軽に FPGA から ASIC いけたらいいのにな。

2020-08-21

anond:20200821161240

そりゃニーズが少ないから。

RTL書いてPC上でsimulationで動かしても面白くないでしょ?

それにチップ起こすとしたらメチャ金かかる。個人趣味でやるもんじゃない。

手を出すとしても格安FPGAがせいぜい。

2020-07-08

anond:20200708150950

それな、新型をみるまでは、俺もそう思ってた。もはやFPGAでないと、進化が無理だと

だがな

万個

のパワーは偉大だった。

万個あるとちがう。

2020-06-07

anond:20200606193926

多分だけど元増田が言っているハードってのは

ASICとかFPGAとかの半導体だと思うが

SolidWorksで回路設計いけたっけ?

2020-05-27

anond:20200527172636

FPGAまでじゃなくて半導体設計に来てよー。ちっちゃいけど凄いの作れるぜ。

anond:20200527170905

面白いぞ!

かれこれ数十年、ハードウェアソフトウェアメモリネックをどうにかするために頑張ってきた。

(CPU clockは3GHz以上に対し、メモリは800MHz DoubleDataRateしかないってやつ)

ネットワークがネックな場合と同じで、メモリネックな場合あんまり工夫のしどころが無くて面白くない・・・

ところが、FPGAになると計算ネックなんだな!

(logic clockは高くても数百MHzに対し、メモリDDR 500MHz DoubleDataRateぐらい)

計算ネックだし、実際にlogic実装するのでアルゴリズムの工夫が直接的に性能・電力に効いてくる。

世界が全く違うぞ!可能性に満ち溢れている

anond:20200526081437

プロセッサとかFPGAやってる人もいるんです(泣)時代遅れかもしれんけどな

2020-05-01

anond:20200413002154

スパコンは何とか富嶽がつないだが、次世代を育てるという感じでもない。

スパコンwww

不治痛の技術者(笑)FPGAすら知らねええんだろうな

インテルですらアルテラを買収してFPGAに目を向けてるのに

2020-03-28

製造業にいると、コンピュータが遠くなっていく

CPUVHDL,Verilog,System-Verilogで書いたりした時もあった。

USB,HDMI,電池の充電制御,WiFi,自動車など色々やったが、コンピュータが遠くなっていく感じがある。


FPGACPUを書いてOSを起動させたとして、自分普段仕事環境が良くなるわけではない。

ソフトウェアでは次々と開発環境が良くなっていくし、自分で使いやすいようにカスタマイズもできる。

でもハードはそうではない。MS Officeは動くがメモリが4GBでカクカク。

作ったハード自分達が使うわけじゃない。例えば100Gイーサ開発してもその恩恵は得られず1Gbpsが関の山だったりする。


C言語アセンブラまではハードがどう動いているかわかるが、

Python,Go,R,C++,Rubyくらいになると書けるがどう動いてるかわからなくなってブラックボックス化する。

社会的には正しいのだが、自分が関わったハード自分が書いたC/C++コードを上位から呼び出すのはわかるが、

ハードが変わったらブラックボックスになる。ロジアナオシロで見てわかるレベルであればいいが。


またソフト業界とのギャップも感じる。

PandasのTime seriesが時間を扱えるのかと思っていると、ピコ秒が扱えない。

これは1例に過ぎないが、Amazon本屋新刊が出ると買って勉強し、ライブラリ公式ドキュメントも読んでいくが、仕事に直結しない。

クラウド使ってディープラーニングのやり方は沢山情報はあるが、CPU内蔵GPUメモリ4GB+FPGAでやる情報なんてない。

しか電流量絞ってないと物理的に壊れる恐れもある。辛い。


うそう、コロナオーバーシュート話題になったが、

オーバーシュート場所を検出したり、統計処理するようなソフトもパッと出てこないので書いた。

このあたりもソフト業界ギャップを感じてしまう。オシロ機能としてあるわりに、手元のPCだと自作する羽目になる。

2020-02-11

F-35のような巨大なシステムを作るの、どう設計しているのだろう

F-35Cだと3500のICが載っている。

内訳は208のFPGAや、9のASICなどだ。


日本部品は強いかもしれないが、システムを作る段階になると弱いように思う。

軍用ではなく、民間でもシステムとなると弱いように思う。

そもそも巨大なシステム設計できるような設計ソフトがあるのか。


自動車も似たように複雑なシステムを組み合わせていっているはずだが、イマイチ巨大なシステムシミュレートするソフトというのは聞かない。

2020-01-23

日本って大規模システム作る経験ソフトも足りてないんだと思う

例えばF35-Cだと、半導体ASICFPGAが35個ほど使われていて、かなり規模が大きい。

組み合わせるのにモデル開発して接続して問題いか検討する必要があるが、そういうのができない。


スマフォなどの部品を組み合わせてシステムを作るというのも、その辺りが弱いから死んでいったんじゃないか

システムとしてどういう仕様にすればいいのか曖昧から海外企業から出てきた仕様から検討してちょっといい部品は作れるが後手に回る。

良い部品は作るが、システム全体を作る側からすると、安い部品複数使ってもやりたいことが実現できればいい。


システム全体を作ろうとすると、世界中で使えそうな部品を探して把握しておく必要があり、1企業では作れない原理から異なるような物まで把握している。

2020-01-17

日本って国家プロジェクトが下手くそだと思う

アメリカって国が率先して先端技術を開発し、使っていくから強い。

自動運転盛り上がってるけど、軍や国家プロジェクトで先行してるからノウハウ人材がある。

量子コンピュータ制御につかっているマイクロ波制御についても、同様。


F35-CはASICFPGAなどの半導体が35個も入ってる大規模なものだけど、

日本だとそれだけ大きなシステム作っている所ないから、ちょっと他の産業で作ろうとしても作れない。


ソフトウェアだとMatlab/Simulinkに代わるものを国で作ってればよかったのになと思う。

大学Pythonが代わりになるとかいってるが、ドキュメント探せば、最先端論文アルゴリズムが用意されている環境とは全然違う。

PythonWebとの相性はいいけど、いざ色んなセンサーなりのデータ集めてシステム作る段階で進まない。

5Gに関してもMatlabは優秀で、日本出遅れてるのはここにあるんじゃないか邪推してしまう。

2020-01-10

ソフト業界以外の人に聞きたいんだけど、ソフト業界トレンド乖離感じない?

ソフト業界人間じゃないのだけど、なんとか業務改善したいと思い、なんちゃってプログラミングはしてる。

Qiitaブログなども見てるのだけど、なかなか自分業界に合わない。

数値計算用のプログラミングやってる人なんて増えてないし、ビジュアライズするソフトもそんなに良くなってない。


Windowsしか選択肢がなかった頃は、Windowsプログラミングやってる人が多くてMSDNのよくわからない表現も、親切な人が解説してくれていた。

今じゃ誰がやってるんだって感じだし、書籍も出てこない。

C++FPGA触るプログラム書いてインタフェースPythonなんてのは少数派なのはわかるのだけど。ドライバー周りはブラックボックス増えたように感じる。


CERNROOT使ってグラフ描いているのも少数派に感じる。

使いにくいのだけど、ソフト業界では話題にならないから、もう改善はされないんだろうなと思ってる。

自分で直せと言われるだろうが、自分の抱えている問題を解くためだけのプログラムを組んできたので、そんなスキルはない。


機械学習流行って、PandasやJuliaで計算する所まではよかったが、ビジュアライズ自分と合わなかった。

ヴァイオリンプロット数字が記入されていないヒートマップなどを見ると、派手で多くの人にウケそうだけど、

議論しようとすると数値で議論できなくて誤魔化されている感じがする。

ビッグデータ必要だと言いつつ、グラフを描く段階になって、そんな大きなデータプロットできないとなって、突き放された感じがしてしまう。


Webサーバー登録している多くのユーザーの特徴を整理するには良いのだろうけど、

物理現象相手にすると途端に使いにくい。

時系列データの型と言われて、as/fs/ps対応してなかったりする。

SI単位系くらい単位換算そろそろしてくれてもいいと思う。

2019-12-23

財政出動増やせっていうけど、増やせる分野あるのか?

デジタル分野に税金をつぎ込んだとしても、すぐ使えなくなってしまう。

またGoogleAWS使えばいいじゃんと言うが、国からすると国内産業の育成という側面もあるだろうから、選びにくいんじゃないだろうか。

京のスパコン電気代などの維持費が半端なかったので、富嶽廉価版の数を増やしても誰も使いたがらないだろう。転職考えたらスキルセットにならないし。

量子コンピュータはというと、原理はともかくマイクロ波制御ができる企業なんてないに等しいし、マイクロ波制御用のCPUFPGA国内はもう勝負がついている。(インテル入れるか?)


これまで通り、土木事業で、オリンピックが終われば人不足解消で、建てれば次回の更新まで数十年使えるのだから、一番効果がある。

古くなった空き家解体は良さそうに思う。


観光訪日観光客が増えてるのでうまくいってるんだろうが、この間ニュースになってたように高級ホテルを建てられてもなといった感じだ。

バスの台数を増やしたところで維持費が後々問題になりそう。


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん