はてなキーワード: CO.JPとは
子どもと「添い寝」、何歳まで許される?子離れできない母親が増殖中
ttps://news.allabout.co.jp/articles/o/27593/
前提条件次第にはなるけど、本文中の
「ご主人と娘さんとの3人暮らし。ふとした話から、その友人が大学生になる娘さんといまだに同じベッドで寝ていることが発覚」
と言う条件を仮定して、親子の関係(娘を息子、と読み替えてみる仮定)を変えて考えて見ると
(投稿しようとしたら全然できなくて泣いた、リンク数でスパムフィルターって単純すぎるルールベースすぎませんか!)
水素水とかクレベリンとかNMRパイプテクターとか、いかにもエセ科学っぽいやつら、なんとなくエセ科学って判断してm9(^Д^)してる人が自分含めほとんどだと思うんだよ。結局「twitterで皆が言ってたから」レベルで、エセ科学/陰謀論信じる人と大差ないんじゃないかと思って、まずはクレベリンについて調べてみた。
調べたと言っても日本語の論文やらWebサイトを探しただけ、個人で実験するとか無理だし、僕は化学専攻だったわけじゃないし、英語苦手だし。
「こんな論文or調査があるよ」とか「いや、それはお前が完全に読み間違えてる」とかあれば指摘してくれると嬉しい。
公式サイト ttps://www.seirogan.co.jp/cleverin/
初っ端からtwitter引っ張ってきてたり、他のニュースへのリンク貼ってあったりして、既に怪しいキュレーションサイト感が漂っていて期待できる。
よく見る「空間除菌」をする「クレベリン」と、液体でアルコールや次亜塩素酸水のように使う「クレベ&アンド」ってやつがあるらしい。アンド被ってんじゃん、クレベアンドアンドじゃん。
今回は「クレベリン」のほうだけ。
クレベリンのページ ttps://www.seirogan.co.jp/cleverin/cleverin/
特許取っているらしい。
特許は効果を保証するものじゃないってどっかで読んだな、特許の方の深堀りはしない。
「ウイルス除去・除菌の仕組み」のページ ttps://www.seirogan.co.jp/cleverin/cleverin/mechanism.html
深堀りしようかと思ったけど化学よくわからん。高校の時化学取ってないんだよね、ウソ取ってたかも、授業中モンハンしてたわごめん。
googleで検索かけた感じTOP5にwikipediaとか大幸薬品のサイトとか社団法人日本二酸化塩素工業会のサイトが出てくる。「社団法人日本二酸化塩素工業会」って大幸役品も正会員じゃん。てか大幸薬品の社長がこの会の会長じゃん。
「よくわかる二酸化塩素のはなし」のページ ttps://www.seirogan.co.jp/clo2/index.html
ウイルス除去
二酸化塩素ガス(室内濃度0.01ppm)を放出させた25m3(6畳相当)試験チャンバーに、ウイルスの一種を浮遊させた後攪拌し、180分後に空気中の浮遊ウイルスを捕集し、生存ウイルス数を測定しました。二酸化塩素ガスを放出しない条件(自然減衰、攪拌ファンのみ)で同様に測定した生存ウイルス数を100%とした時のウイルス生存率を求めました。
二酸化塩素ガス(室内濃度0.01ppm)を放出させた25m3(6畳相当)試験チャンバーに、細菌の一種を浮遊させた後攪拌し、120分後に空気中の浮遊菌を捕集し、生存菌数を測定しました。二酸化塩素ガスを放出しない条件(自然減衰、攪拌ファンのみ)で同様に測定した生存菌数を100%とした時の細菌生存率を求めました。
日本防菌防黴学会 第41回年次大会発表 研究発表プログラム ttps://www.saaaj.jp/conference/41th_pdf/conference_41th_14.pdf
低濃度二酸化塩素ガスの25 m3閉鎖空間における浮遊細菌と浮遊ウイルスに対する低減効果
(大幸薬品(株))
論文て末尾の人が一番えらいんだよ、知ってた?
学生のころ「自分」「教授」「助教」って順番で書いちゃって怒られたの思い出したよ。
ググって発見 ttps://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201502212674917241
JDreamⅢとかアクセスできないし、169Pも読んでらんないしどうしよ・・・
と思ったらなんか要約っぽいページ発見。
「二酸化塩素ガス室内濃度指針値(0.01ppm)での菌・ウイルスの低減を確認。大幸薬品、第41回 日本防菌防黴学会年次大会にて発表」 ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000004917.html
[方法] 試験チャンバー25立方メートルを閉鎖空間とし、外部から二酸化塩素ガス発生装置を用いて発生させた二酸化塩素ガスを放出させ、撹拌ファンにて室内空気を循環させたところに、黄色ブドウ球菌懸濁液または大腸菌ファージφX174懸濁液を噴霧し浮遊させ、所定の時間後に浮遊細菌または浮遊ウイルスを捕集した。対照実験として二酸化塩素ガス発生装置を作動しない状態で同様の操作を行い、浮遊細菌と浮遊ウイルス数の自然減衰を測定した。
[結果] 0.01ppmの二酸化塩素ガスが室内空気中にある場合、浮遊黄色ブドウ球菌は120分後に99.8%、180分後に99.95%低減することが分かった。また、浮遊大腸菌ファージφX174は、180分後に99.2%低減することが分かった。
黄色ブドウ球菌ははたらく細胞で見たな、大腸菌ファージなんとかは初耳。
というか正直どっちもわからんわ。とりあえず「この2つで試験したこと」「25m3で試験したこと」「0.01ppmの濃度だったこと」「(この要約からだと)換気状況不明」「(この要約からだと)室温湿度不明」ということだけ覚えとく。
ppmって何?
二酸化塩素による除菌をうたった商品-部屋等で使う据置タイプについて- ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101111_1.html
詳細pdf ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20101111_1.pdf
あくまで「二酸化塩素が出てるか」という調査で、「二酸化塩素に空間中のウィルス・最近を除菌する効果があるか」という点には触れていない。
とてもちゃんと書いてある。
ちゃんと一部引用するのも大変だったので僕の主観で要約しちゃう。
気になる人はPDF参照。
ACGIH(アメリカ合衆国産業衛生専門官会議)の基準を引っ張り出している。日本に基準ないのかな?
TWA 0.1ppm (Time Weighted Average:毎日浴びてもほとんどの労働者に悪影響が見られないような~~~時間加重平均値)
STEL 0.3ppm (Short Term Exposure Limit: この値を超えて浴びてはならない15分間の時間加重平均値)
No.7がクレベリン、6畳でも1日後0.07ppm、5日後0.04ppmなので出てることは出てる。
この図に限らず、他の製品がヤバすぎてクレベリンがまともに見える。
見つからんかった。
厚生労働省とかコロナへの対応とかWebページ出してるけど二酸化塩素については全く触れてないのな。
あんま見つからんかった。というかググっても怪しいサイトが引っかかりすぎて悲しい。
ttps://ci.nii.ac.jp/search?q=%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E3%80%80%28%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+OR+%E7%B4%B0%E8%8F%8C+OR+%E9%99%A4%E8%8F%8C+OR+%E6%AE%BA%E8%8F%8C%29&range=0&nrid=&count=20&sortorder=1&type=1
CiNiiシャットダウンするみたいな話何年か前あったけどどうなったんだアレ。
いかにも空間除菌っぽいやつを探す。有料っぽいの多くて残念だけどいくつかは読めた。ありがとうJ-STAGE。
大幸薬品が出しているやつと西村秀一 氏(国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター)が出している論文が目を引く。
ウイルス不活化効果を標榜する二酸化塩素ガス放散製剤の実用性の有無の検証―冬季室内相当の温湿度での空中浮遊インフルエンザウイルスの不活化について―
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsei/31/5/31_16-020/_pdf/-char/ja
二酸化塩素ガス放散製剤のインフルエンザウイルス不活化および黄色ブドウ球菌殺菌能の検証―低湿度環境表面での検討―
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsei/32/3/32_131/_pdf/-char/ja
低濃度二酸化塩素による空中浮遊インフルエンザウイルスの制御―ウイルス失活効果の湿度依存性―
ttp://www.kankyokansen.org/journal/full/03205/032050243.pdf
ここまでで気が付かなかったけど大幸薬品は結構英語論文もだしてるっぽい、疲れたし英語苦手だから今回はそこまで追わない。ゆるして。
(西村氏には申し訳ないが)疲れてきたので僕の独断で主張をピックアップして要約。引用ですらない。気になる人はpdf
この要約だけだとわかんないけど、pdf中で西村氏クソ煽ってて笑った。
大幸薬品と西村氏の実験でそれぞれ違う結果がでてるっぽくて、どっちを信じるとかはよくわからんけど、再現状況不明 + 違う結果が出る時点で積極的にクレベリンを採用する理由はないよなぁと思ったり。僕はバイアスかかりまくりなので西村氏pushだけど。
というか論文少なくね?僕の探し方が悪いだけ?
まぁ健康被害にはならなそうなんで目くじら立てるほどじゃないかな。こういう根拠が怪しいやつが蔓延るのは将来を考えるととても悲しいが。最近陰謀論もよく見るしね。
でもこういうのに身近な人がハマったら悲しいよなぁ。
頭ごなしに証拠突きつけて否定しても駄目なんだってさ、ビハインド・ザ・カーブでみた。オススメだよ。
地球平面説を信じる人は勉強が足りないわけじゃないんだってさ、下手したら僕らより頭いいみたいよ。
ただググって文字起こすだけでも数時間よ数時間、怪しいのに反論するのもタダじゃないね、疲れた。ググって文字起こしただけとはいえ頑張って書いたので色んな人の目に触れると嬉しいな。
決済で使ってる三井住友銀行から、ロンダリング防止の確認のためのweb提出を求められたんだが、苦痛に耐えつつ8割くらい進んだ所でエラーが出て、入力分が全部喪失してしまったので、やめてしまった。回答いただけないと利用制限とか警告書いてあるけど、無視してやる。
https://infoweb.smbc.co.jp/hojin/
以下、ダメすぎてムカついた点
https://www.iseto.co.jp/company/profile.html
なんだか歴史だけは御大層な会社に依頼して作ってるらしいけど、学生サークルのイベント参加フォームだってもっと丁寧に作るだろ。金とっていい仕事じゃないよこれ。こんなの納品されてOKだしてる銀行のIT部門も相当クソ
infoweb.smbc.co.jpが、httpからhttpsにリダイレクトする設定がされてないから、ブラウザでアドレス打ち込むときに、しっかりhttpsから打ち込まないと、目的のページにはたどり着かないってのが原因だ。スマホのときは、QRコード使ってhttpsのほうにアクセスしたからつながったってことか。
SSL使ってるちゃんとしてるはずの企業で、こんなクソサイト初めてだわ。http→httpsのリダイレクトなんてSSL対応の基本の基本なのにな…SSL対応のお仕事は会社設立以来初めてやりましたって会社なのか?こんな素人感丸出しだと、もっと重要なところでもやらかしてそうで、金預けてて大丈夫か心配になるわ。
・本名に紐付いた副名とかサブネームとかではなく基本的に本名と紐付かない名前
・ネットの匿名ほど緩くなく、本名ほど生涯不変なものでもなくある程度制限がある名前
・公的とはいったけどそういうサービスでもいいかもしれない。誰かが必要に応じてその匿名から本人と紐付けできればいいけど営利でそこまで意識の高い運用できるかしら。
・水笑売の源氏名や芸名は強い属人性があるのでちょっとちがう。IPv6の一時アドレスやWi-Fiの匿名Macアドレスほうが考えに近い。固定じゃないプロバイダから配布されるIPアドレスも近い。
・1年に1回だけ変更可能とか生涯10回までとかの制約である程度の個の特定は可能だが生涯背負うことはない。(→ここでの1年とか10回とかの数字は例で適当。)
名前を名のりたがらない怪しいやつめ!と思われたとおもうので言い訳というか経緯なんだけど
細々副業でやっていた物販の規模が大きくなったので本格的になネットショップやろうとして(転売ヤーじゃないよ。念の為。)
特定商取引法遵守した仕様にしたり、古物商とったりしてたんだけど、その際に本名を公にする必要があって、このエゴサーチ余裕な情報化社会で本名が出回るのちょっと抵抗があるのよね。
法人化の登記もそうだし、 co.jp のドメインとるのに WHOIS に本名が載せなきゃいけなくてこれもいやだったなぁ。住所はバーチャルオフィスが大変ありがたい。
案の定、既に変な郵便物とどいたりしてるし既に萎えてるんだけど、企業HPで顔写真つきで本名載せてる人たちすごいと思うわ。
いや別に悪いことをするつもりはないんだけど、例えば自己破産しちゃったり、どこかのショッピングで個人的に買い物をしていたものが流出しちゃったり
まあ人生何があるかわからないわけで、そこに基本的に不変な本名をつけて回るってビビリの僕には怖いのよね。
特に僕の名前は大変めずらしいのでユニーク性が高い(≒一意として特定されやすい)のよね。
日毎の人気エントリーに何ページエントリーされたか、ドメインごとに集計
2019年 | 人気エントリー入り回数 | 2020年 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|---|---|
anond.hatelabo.jp | 2523(14.2%) | anond.hatelabo.jp | 2379(13.3%) |
togetter.com | 2187(12.3%) | togetter.com | 2024(11.3%) |
www3.nhk.or.jp | 1467(8.2%) | www3.nhk.or.jp | 1636(9.1%) |
twitter.com | 753(4.2%) | twitter.com | 1045(5.8%) |
www.asahi.com | 703(3.9%) | www.asahi.com | 759(4.2%) |
headlines.yahoo.co.jp | 659(3.7%) | news.yahoo.co.jp | 628(3.5%) |
note.mu | 370(2.1%) | mainichi.jp | 533(3.0%) |
qiita.com | 310(1.7%) | note.com | 518(2.9%) |
www.itmedia.co.jp | 301(1.7%) | this.kiji.is | 442(2.5%) |
mainichi.jp | 275(1.5%) | headlines.yahoo.co.jp | 297(1.7%) |
news.yahoo.co.jp | 259(1.5%) | www.nikkei.com | 264(1.5%) |
nlab.itmedia.co.jp | 255(1.4%) | qiita.com | 246(1.4%) |
this.kiji.is | 250(1.4%) | www.itmedia.co.jp | 194(1.1%) |
www.nikkei.com | 210(1.2%) | bunshun.jp | 183(1.0%) |
gigazine.net | 161(0.9%) | nlab.itmedia.co.jp | 183(1.0%) |
dailyportalz.jp | 159(0.9%) | gigazine.net | 171(1.0%) |
bunshun.jp | 154(0.9%) | www.jiji.com | 151(0.8%) |
gendai.ismedia.jp | 151(0.8%) | gendai.ismedia.jp | 149(0.8%) |
toyokeizai.net | 149(0.8%) | www.sankei.com | 142(0.8%) |
japanese.engadget.com | 126(0.7%) | www.afpbb.com | 107(0.6%) |
www.bengo4.com | 114(0.6%) | dailyportalz.jp | 103(0.6%) |
speakerdeck.com | 113(0.6%) | kabumatome.doorblog.jp | 101(0.6%) |
www.buzzfeed.com | 111(0.6%) | www.buzzfeed.com | 93(0.5%) |
www.sankei.com | 107(0.6%) | toyokeizai.net | 86(0.5%) |
blog.livedoor.jp | 102(0.6%) | speakerdeck.com | 80(0.4%) |
kabumatome.doorblog.jp | 101(0.6%) | www.tokyo-np.co.jp | 79(0.4%) |
news.livedoor.com | 83(0.5%) | blog.livedoor.jp | 78(0.4%) |
www.huffingtonpost.jp | 75(0.4%) | zenn.dev | 69(0.4%) |
www.yomiuri.co.jp | 74(0.4%) | www.huffingtonpost.jp | 68(0.4%) |
www.publickey1.jp | 73(0.4%) | www.publickey1.jp | 65(0.4%) |
www.jiji.com | 71(0.4%) | automaton-media.com | 63(0.4%) |
automaton-media.com | 70(0.4%) | pc.watch.impress.co.jp | 63(0.4%) |
www.afpbb.com | 70(0.4%) | www.bengo4.com | 63(0.4%) |
ameblo.jp | 61(0.3%) | japanese.engadget.com | 62(0.3%) |
www.gizmodo.jp | 58(0.3%) | www.bbc.com | 62(0.3%) |
www.hotpepper.jp | 56(0.3%) | diamond.jp | 60(0.3%) |
coliss.com | 54(0.3%) | news.tbs.co.jp | 60(0.3%) |
note.com | 50(0.3%) | coliss.com | 59(0.3%) |
www.nikkansports.com | 50(0.3%) | www.nikkansports.com | 58(0.3%) |
www.bbc.com | 49(0.3%) | president.jp | 57(0.3%) |
tech.nikkeibp.co.jp | 48(0.3%) | news.livedoor.com | 56(0.3%) |
blog.tinect.jp | 46(0.3%) | dot.asahi.com | 51(0.3%) |
www.businessinsider.jp | 46(0.3%) | www.cnn.co.jp | 51(0.3%) |
business.nikkei.com | 45(0.3%) | blog.tinect.jp | 48(0.3%) |
dev.classmethod.jp | 45(0.3%) | jp.reuters.com | 47(0.3%) |
diamond.jp | 39(0.2%) | dev.classmethod.jp | 46(0.3%) |
news.denfaminicogamer.jp | 39(0.2%) | www.newsweekjapan.jp | 42(0.2%) |
natalie.mu | 38(0.2%) | news.tv-asahi.co.jp | 38(0.2%) |
president.jp | 36(0.2%) | www.gizmodo.jp | 38(0.2%) |
www.cnn.co.jp | 36(0.2%) | www.hotpepper.jp | 37(0.2%) |
経団連がハンドドライヤー使用解禁について提言を出し、いくつかのメディアが報じる。
コロナ対策指針見直しへ ハンドドライヤーOKに―経団連:時事ドットコム
www.jiji.com/jc/article?k=2020110600859&g=eco
産経新聞の記事が Yahoo!ニュースとしてYahooトップにまで来た。
事前報道で批判意見が相次ぐ 経団連、ハンドドライヤー使用再開見送りの舞台裏 - 産経ニュース
www.sankei.com/economy/news/201202/ecn2012020022-n1.html
事前報道で批判意見が相次ぐ 経団連、ハンドドライヤー使用再開見送りの舞台裏(産経新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9194d8fb399f9ad39bd5b1858315b8da7a791e22
「世界保健機関(WHO)や各国の対策をみても、ハンドドライヤーを使用中止にしている例はない」
が、以降続報がない。なんでなの?
決着つくまで報じ続けろよ。聞けよ。
西村康稔元新型コロナ担当相現それっぽい振舞してる人にも聞けよ。
「ハンドドライヤーはいつ使用解禁されるんですか?日本だけのガラパゴス規制に意味あるんですか?」って。
「エアを吹き飛ばす既存のハンドドライヤーではなく、エアを吸い込むタイプのものを使えば」
と。
コレっぽい↓。
吸引型 ハンドドライヤー クレナ Crena-001W 水滴を飛散させません :ツインコメット
store.shopping.yahoo.co.jp/enegyst/crena-001w.html
airlabo.net/
お値段46万2000円。高い。
既存のハンドドラなら、手を下向きに差し込むオバケ式でも10万円以下。
既存のエア吹き飛ばし式が本当に有害なのなら高価でも価値あるんだろうけど。
↓の棘では新型コロナウイルス(COVID-19)の流行で手洗い率が上昇したとある。
しかし増田の肌感覚ではハンドドラの稼動停止により、むしろ手洗い率は低下している。
「ハンドドラ使えるなら手を洗ってやっても良い。俺が手を洗わないのが汚い?
くらいの意識なんだろうか?
ハンドドラ稼動停止した替わりにペーパータオルを備え付けたトイレは極僅か。
下手なホラーより怖い…「男子トイレでは8割の人が手を洗っていなかった」という話に恐ろしい証言が集まる - Togetter
togetter.com/li/1626715
[B! トイレ] 下手なホラーより怖い…「男子トイレでは8割の人が手を洗っていなかった」という話に恐ろしい証言が集まる - Togetter
みたいな意見。
職場や学校みたいに顔見知りが多い場では世間体もあって手洗い率は上昇するだろう。
が、それ以外、おっさんだろうが若かろうがお洒落だろうが身形が良かろうが手洗い率に変わりはない印象。
「男の8割は手を洗わない」は決して大袈裟ではない。
↓のTOTOによるインターネット調査では、「公衆トイレで『しっかり手を洗っていた』と答えた人の割合が55%→81%まで上昇」
とあるが、かなり疑わしい。
そうしたい、そう答える自分でありたい、そう答える人間に見られたい、と実際にそうしてるかは別。
「日本の人々の公衆トイレでの手洗い等の調査」結果公表高まる衛生意識と非接触の自動化器具への要望 2020年10月01日 : ニュースリリース : TOTO
「TOTOは自動=“非接触”の特徴を生かした商品群の展開を継続的に行い、安心して利用できる衛生的なトイレ空間づくりにより、
として、蓋が自動開閉する便器や自動水栓や自動水石けん供給栓を紹介してる。
あれ?ハンドドラは?
ミツエーリンクスの記事が人気エントリになって多くのWeb担が読んだと思うが、2週間あまりが経過して
という状況から変化があっただろうか?
https://edge.microsoft.com/neededge/v1
digiasa.co.jp
store.kinokuniya.co.jp
やる気がないのか、権限がないのか。
ここ数年は容量増がトレンドっぽかった。
そんな中、サントリーの195mlのホットPET飲料が棚に並んでた。
POCKET SUNTORY 伊右衛門・はちみつレモン・ホットアップルティー『ガッサガサ』篇 17秒 芦田愛菜 サントリー CM
2020年10月6日発売らしいが、サントリーのサイトにニュースリリース見当たらない。
LOHACO - サントリー 緑茶 伊右衛門「お茶、どうぞ。」 195ml
アスクル限定の伊右衛門「お茶、どうぞ」。接客のためのお茶。195mlで飲み切りサイズ。
接客のためのお茶として容量、サイズ、味わい、パッケージ、香り全てにこだわって設計されたペットボトルのお茶です。
接客のお茶は7オンスや9オンスの紙コップや湯呑で100~200mlが一般的。
飲み残しの片付けなどの手間を省くために、195mlという飲み切りサイズにこだわりました。
以前、大塚製薬がポカリスエットの200mlPET出しててコンビニにも並んでた。
武井薬局(The New DrugStore) / ポカリスエット 200MLペットボトル
www.drug.co.jp/products/detail/6272
ワイがはてなフィルタで使ってるおすすめの設定を貼ってあげるやで
anond.hatelabo.jp shonenjumpplus.com twitter.com togetter.com bunshun.jp toyokeizai.net www.j-cast.com news.yahoo.co.jp
今ならこれに note.com を追加しても良さそうやで
先週はブルマーの紺色の起源について調べた。ブルマーはアメリカでも紺系統の色だったが、現在の色になる過程で日本の伝統色の影響を受けた可能性について検討した。本記事では、臙脂色・小豆色・赤色のブルマーがいつごろから存在しているかについて調査する。また、他の色のブルマーについての情報があった場合はそこにも触れる。
主として https://www.buruma-joho.com/という個人サイトに掲載された、映画やドラマに出てくるブルマーの色について調査し、おおよそ何年までさかのぼれるかを検証する。ただし、あまりにも近い年代のものは省いた。すべてを引用しても年代の特定の役には立たないし、2000年以降のブルマーはほぼファンタジーに属するからだ。ブルマーにまつわる映画作品を網羅したい方は、ぜひ上記サイトをと参照していただきたい。どうして個人の記録ではなく映像作品で確認するのかといえば、ブルマーが日常的に存在していた当時の映像作品には、コスプレ的で奇抜なブルマーは出てこないと考えられるからである。また、個人のサイトやツイートは消える可能性があり、文字による証言だけだと正確さが担保できないためである。また、盗撮画像を使うわけにはいかないのはもちろんだ。
なお、バレー部のブルマーとそのほかの学生のブルマーについては、分けて考えたい。
加えて、プロのバレー選手の映像は多くなるので、赤ブルマーについては泣く泣く割愛した。
「オシャレ泥棒」1989年 https://www.youtube.com/watch?v=COpUgdGuoLE
「としごろ」1973年 https://www.youtube.com/watch?v=zRDoJFgS_wA
「青春の構図」1976年(女子大生。乳房の露出があるので直リンはしていない。各自で探してください)
「燃えろアタック」1979年 https://www.youtube.com/watch?v=qHFnZx0LT6Q
「転校少女Y」1984年 https://www.youtube.com/watch?v=li46Tlzuz_w&list=PLVxbaLcthhB1CAwMgrZhIykFQHl4rya9-&index=37
「挑戦」1963年 https://www.youtube.com/watch?v=krbJ1MBYXTo&list=PLVxbaLcthhB1CAwMgrZhIykFQHl4rya9-&index=5赤、青、緑三色のブルマー。
「典子は今」1981年 https://www.youtube.com/watch?v=Eh-8MVOJ6Ig濃緑で、芋ジャージの緑とは違う。障害者の社会参加を訴えたドキュメンタリー。
「蘇れ魔女」1980年(バレー選手)。Youtubeに動画はあるが緑ブルマーは確認できず。
「時をかける少女」1983年 ttp://wainn.jugem.jp/?eid=1364
ところで、先ほど両腕のない女性の映画を紹介したので、せっかくだから話そうと思う。以前NHKで「アニ×パラ」と称して https://sports.nhk.or.jp/paralympic/video/81d717ec76b544d8922c17f10889dee6/ 車いすの少女が陸上選手になるショートムービーを放映していた。また、警視庁か何かのポスターでも、ブルマー姿の義足の選手が被写体として用いられていた。義足の陸上選手を扱ったポスターはイラストも実写も検索すればいっぱいあるし、中西麻耶選手はセミヌードも披露している。
僕は素直に美しいと思ったし、義足の機能美にも魅力を感じた。義足は隠すべきもの、障害は隠蔽すべきもの、そうした空気がなくなっていくのを感じるのは、僕としても嬉しい。しかし、そこに難しさがないわけではない。美しいと思うこと、セクシーだと思うこと、障害者に対する態度、こうした扱いの難しい問題がぎゅっと凝縮されているからだ。障害のある選手が自分の身体や努力を誇りに思う気持ちと、そうした選手に憧れ、称賛すると同時にどうしてもブルマー姿に萌えてしまう自分の率直な気持ちとの間に、どのように折り合いをつけていくか。あるいは、特にアスリートではない障害者に対してどうふるまっていくか。特段「美しい」わけではない多くの障害者にどんな態度を取るか。様々な障害を抱えた人々と関わりながら生きていくうえで、考え続けばければならない問題だ。麻痺した身体を公共の場で堂々と見せた、とある活動家のことを思い出す。特段「美しい」わけでなく、それどころか「痛ましい」という印象すら与えてしまう身体。痛ましいと思うのはこちらの上から目線だが、スポーツで称揚される「美しい」身体とは別の身体が、隠蔽されてはいないだろうか。
今の職場は身体障害や聴覚障害のある人、あるいは精神障害のある人と働く機会があり、毎日が学ぶことの連続である。意外と「普通」だなと思ったり、逆に思いがけないところにつまずきポイントがあったりで、どうやったら一緒に働けるかは調整の連続だ。でも、いろんな人と働ける機会があると、気づかなかった偏見から自由になれる機会も多く、ダイバーシティってそのためのものなんじゃないかって思う。みんな仲良く、というきれいごとよりも、もめたり話し合ったりして、どうやったら一緒にやっていけるかを考えるのがきっと大事だ。そうしたら、道ですれ違った障害のある人により上手に配慮できるんじゃなかろうか。
本当のバリアフリーとは、障害があっても普通に隣で働くことだけでなく、ブルマーと義足の組み合わせに何の屈託もなく素直に萌えることなのか。茶化したような問いだが、パラリンピックにおける障害のある身体の宣伝的な側面も含め、真剣に考えたい。パラリンピックに出ることのない、大多数の障害者はパラリンピックをどう感じているのだろう?
前回の記事では、スク水がハイレグ化した90年代(ttps://www.footmark.co.jp/about/id001575.html)に臙脂ブルマーが生まれたのではないかと推測していた。だが、実際にはそれ以前に臙脂ブルマーは存在していたことが確認できた。その後、バレーボール選手のブルマーが学生のブルマーに影響を与えたのか、さらにブルマーの色が自由になる雰囲気があり、それが同時にスク水のハイレグ化を生んだのか。おそらく前者は正しいと推測されるが、後者の確証はない。そして、ファンタジーだと思っていた白ブルマーの存在も確認した。
今後は、同じ赤色でもどのような幅があったかについて調べたい。臙脂、赤、小豆色は少しずつ色が違う。現に、個人がアップロードした写真には、蛍光色に近い青・赤・緑のブルマーが確認できるものがあり、上記映像作品には登場しない色のブルマーが一定の範囲で分布していた可能性が検討できる。また、企業の公式情報や新聞紙などの証言から上記内容を補足し、フィクションからのデータだけに頼らない、実際の臙脂ブルマーが誕生した年代についても調べたい。新聞は白黒が多く、苦労しそうではあるが。
さらに、イギリスなど諸外国には赤ブルマーがなかったかも調査せねばなるまい。
加えて、身体障害が憐れみの対象やスティグマではなくなっていく過程についても気にかかるところである。美しかろうがそうでなかろうが、「健康」であろうがそうでなかろうが、そして「猥褻」であるかどうかにもかかわらず、自分の身体を見せる権利を改めて問い直したい。
西村氏、菅内閣になってから「新型コロナウイルス感染症対策担当大臣」の肩書きが外れた。
元増が当初、勘違いしたのも仕方ない。
新型コロナウイルス(COVID-19)問題が解決してもいないのに。
西村氏、以前と同じように出しゃばってるし。
「勝負の3週間」、戦いの全記録
archive.md/20201217124527/https://anond.hatelabo.jp/20201216230814
「勝負の3週間」、戦いの全記録
元増だけでなく、TVのワイドショーやニュースショーでも菅内閣発足後も「西村新型コロナ担当相」呼びがしばしば見られた。
さすがに最近はなくなったが。
ブコメ経由で知ったキューサイの「ミニッツ メイド おいしいフルーツ青汁」も一見するとその類。
ユーグレナなど3社、「青汁」のキューサイ買収: 日本経済新聞サンキューお野菜のキューサイってコカコーラ子会社だったの?全然知らなかったですね。もしかしてミニッツメイドでコラボとかしてたり……? と調べたら普通に有った。 http://www.kyusai.co.jp/excludes/dmlite/ads/lp/faj_lp_001a_t/2020/12/14 17:49
この手のサイト、利用者の属性が(30代女性)とか(40代男性)とか括弧書きされてたりするが、
中には「これをきっかけにキューサイのケール青汁も飲んでいただけたらうれしいです!」と社員目線でのコメントもあるものの、
他は「冷蔵庫にあるとうちの子たち大喜びです!」とか「こんなにおいしい青汁、飲んだことありません!」とか一般客のようなコメント。
そりゃ社員なら「これは不味い」とか「苦くて飲めない」とか言わないだろ。
まあ属性隠して褒めコメント書いて後で社員だったとバレるよりは潔く、いっそ清々しい。
そんな「ミニッツ メイド おいしいフルーツ青汁」、キューサイがコカ・コーラ傘下から脱する為かコカ・コーラとのコラボである
退職時にこそ猛烈に仕事をすべき2つの理由 (2019年02月27日 06時00分 公開) - ITmedia ビジネスオンライン ttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/1902/27/news012.html
来年3月末で退社予定の人間としては(ちょっと古いけど)気になった記事。
転職予定の仕事場から退社した仕事場に確認の連絡が行くことを想定して、雑な退社をせずに来て正解だったっぽい。
退社理由も自分としては差し障りの無いものを告げてきたつもりだけど、こればかりは退社予定の仕事場に自分の本心を見抜かれていない自信は無いw
コーンが次々と口の中に飛び込んでくる!!
SNSバズ狙いのやたら大袈裟な文章っぽく書こうとしたが上手くいかんかったわ。
「缶入りコーンスープ、缶の飲み口のちょい下あたりを凹ませると残コーン粒が減らせる!」みたいなライフハックを
特濃コーンポタージュ 缶 185g | 商品情報 | 伊藤園
www.itoen.jp/products/detail.php?id=300
「特濃コーンポタージュ」「大納言しるこ」「寒天しるこ」 4月2日(月)より販売開始 | ニュースリリース | 伊藤園
www.itoen.co.jp/news/detail/id=25109
中身を最後まで楽しめる「粒がよく出る容器」を全製品に採用しています。
www.itoen.co.jp/files/user/news/2018/%E7%B2%92%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E5%87%BA%E3%82%8B%E7%BC%B6.jpg
缶内の液体の残量がこれくらいの時に缶をこれくらい傾ければコーンがこれくらい出てくるだろう、という通常の予想
それを超える勢いでコーンが流れ込んできて少し驚いたのは本当。
が、最後のほうで液体の残量と流速が弱まると勢いはさほどでもなくなり、結局は缶のフチにコーンが6粒ほど引っかかって残った。
もっと勢い付けて流し込めば残粒は減らせたんだろうけど。
でも自分はチビチビと少しずつ飲みたいの。缶の都合に飲むペースをコントロールされたくない。
以下の記事が他社のコーンスープとの比較も含め上手くまとまってた。
まだ、あるのに…出そうで出ない缶入りスープの「コーン粒」、うまく飲み切るコツは? | オトナンサー
otonanswer.jp/post/27228/
これも同様の原理。
2012年8月から採用とのことで自分も飲んだことある筈だが、さほど感銘を覚えた記憶がない。
担当者「まず、飲む前に缶をよく振ります。そして、缶を軽く傾けた状態で缶上部を軸にして、手首のスナップをきかせながら、
缶の中で渦ができるように、時計回りに細かく回してから飲んでください。時計回りに回すのがポイントです」
otonanswer.jp/post/27228/
などと面倒臭い飲み方を指南しているところからすると、『ジャンピング缶』の形状の効果はそれほどでもないと想像せざるを得ない。
現在のポッポロのオフィシャルサイトに詳しい画像が見当たらないので他人のツイを借用するが、
こんな形状。
粒残り対策缶 | 飲みやすさのテクノロジー | DAIWAテクノロジー | 大和製罐株式会社
www.daiwa-can.co.jp/technology/drink_01.html
缶胴ネック部を延長することで、「アルミ蓋のカウンターシンク部」と「ネック成形部」の隙間に粒が詰まらないようにする。
へー、上面周縁の凹んだ部分、「カウンターシンク部」って言うんだ。
ポッポロも伊藤園も缶のサプライヤーの社名を堂々と前面に出して技術をアピってほしい。
自分の結論は前出の記事と同じになるが、コーンスープの缶はダイドーが採用してる広口ボトル缶がベスト。
まだ、あるのに…出そうで出ない缶入りスープの「コーン粒」、うまく飲み切るコツは? | オトナンサー - (2)
otonanswer.jp/post/27228/2/
800がようやくって字書きというよりつぶやきストとかツイッター詩人みたいなものではないか。
自分だとどう書いても小ネタで2000、ほんのちょっとでも肉をつけると4000超える。それ以下だとたしかにツイでばらまきやすいけど。
800字では自分の場合なに一つ書けない。6ツイート未満だなんて日常報告「今日家族と○○したんだけどね」程度でも使い切る単なるあらすじ枠、
絵描きでいうとジャンルぷちオンリーパンフ用のちょっと大きめのサークルカットみたいなもんですわ。
※真田氏の絵(コマ割りなどマンガ的演出含め画面づくりすべてこみでの画力)とか
ネタの切り出しセンス(マンガという全くのジャンル外から表現される文字書き同人のみに簡略化・モデル化した同人界)はものすごく達者だとおもいます。
いまから人生おわるまで修行しても字書きの自分にああいうのは書けません
※となると、もしかして、単に「字」書きの自分には汚いものも含めて細かい感情を字で書きつらねた長「文」腐女子が「マンガ」よりよく刺さる傾向があるだけかもしれないが、
では「絵」かき同人さんに「わたしのジャンルには神がいます」という「マンガ」がよく刺さるかというとそうでもない気がする。
私の小説が死ぬほど好きといって見事な表紙を恵んでくれた相互さん、「自分は同人女の対象外ですが垢移動の苦しみは刺さった。」っていってた。いやあなたたぶんジャン神のモデルに含まれるような立派な同人女です…私なんかよりずっと対象です…でも「同人女」である自認がないんだよね。つまり「絵かき、かつ同人女未満」という自認の人には刺さる。(n=1だが)
私は私でアレではモデル化しすぎ、枝葉をおとしすぎてて「あなたどこから見てたんですか」なリアリティは感じられないなぁ。最初から違う入り口だった。
※これでおよそ800字
あっインタビューはこっち nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2011/13/news148.html
元データ firestorage.jp/download/ceed059c53135a49300e3cc0a4a8994b855259cc
ユーザー名 | ブクマコメント | スター | 記事タイトル | 記事URL |
---|---|---|---|---|
b:id:aa_R_waiwai | さすがに今回は無理じゃないかなあ、という気はする。前ほど接戦という感じがない。 | 米在住の私が、それでもやっぱり「トランプが勝つ」と思う5つの理由(安部 かすみ) ┃ マネー現代 ┃ 講談社(1/6) | b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/76219 | |
b:id:h5dhn9k | 私も[バイデンが勝つ]に賭けとこ。確かにトランプ現象の下地は解消されないままだろう。でも[トランプにやって欲しい政策]はトランプ以外でも出来る。次は[賢いトランプ]が出現すると思う。 | 取材の感じ、まるで4年前 本当にトランプ氏再選ない? - アメリカ大統領選挙2020 [アメリカ大統領選2020]:朝日新聞デジタル | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNBW2Q69NBRUEHF005.html | |
b:id:kenjou | バイデンを選んだ時点で民主党もダメっぽいというのはみんな思ってそう。それでもトランプよりはましだろう、副大統領は若いからそちらに期待しよう、という意識が民主党を勝たせると思う。 | b:id:muryan_tap3 b:id:KKElichika b:id:Mods13 b:id:tanukitambourine | ニーアル・ファーガソン「ジョー・バイデンが勝つ。でも彼はがらくた同然だ」 ┃ クーリエ・ジャポン | b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/216678/ |
b:id:kenjou | 前回はトランプが民主党が強い地域を切り崩して勝ったのだけど、今回は逆の現象が起きている。これはトランプ負けるかもね。 | b:id:Lat | 高まる女性の反感、トランプ氏懇願「お願いだから…」 - アメリカ大統領選挙2020 [アメリカ大統領選2020]:朝日新聞デジタル | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNBL5RTNNBGUHBI00H.html |
b:id:kingate | さすがに大統領選負けだろ、これは。まさかこんなので同情票勝利なんてあるのか。米帝はジャップ国じゃないんだから「弱い」ってだけでダメだろ。コロナ罹患は「弱い」だろ。ダメだろ。 | b:id:BigHopeClasic | トランプ米大統領が新型コロナ陽性 | 共同通信 | b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/684625934114522209 |
b:id:ku__ra__ge | はい落選決定 | トランプ大統領「隔離に入る」 最側近がコロナ陽性で検査 ┃ トランプ大統領 ┃ NHKニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/k10012644871000.html | |
b:id:Nfm4yxnW8 | 世論調査があてにならないとしても2016年10月時点での調査と比べても数字が悪いからトランプ再選はないんじゃないかなあと思っている。 | 米在住の私が、それでもやっぱり「トランプが勝つ」と思う5つの理由(安部 かすみ) ┃ マネー現代 ┃ 講談社(1/6) | b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/76219 | |
b:id:Nfm4yxnW8 | b.hatena.ne.jp/entry/4693416562727573346/comment/Nfm4yxnW8 バイデン勝利にカラースターを賭けよう。さあ張った張った! | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 | |
b:id:Nfm4yxnW8 | もう1週間切ったのか。答え合わせのために書き残しておこ。得票数は確実にバイデンが勝つ。獲得選挙人は270-280/538取ってバイデンが勝つ。2021年に誰が大統領やってるのは分からん、殺されてるかも。 bit.ly/3jAMiAv | b:id:Tmr1984 b:id:h5dhn9k b:id:kolokolorin b:id:mozukuyummy b:id:zu2 | 取材の感じ、まるで4年前 本当にトランプ氏再選ない? - アメリカ大統領選挙2020 [アメリカ大統領選2020]:朝日新聞デジタル | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNBW2Q69NBRUEHF005.html |
b:id:shibacow | トランプはだいぶ失点を重ねており今回はバイデンが勝つのでは。 | b:id:miqmesq | バイデン陣営はこれで「ターボ全開」? 副大統領候補ハリス指名の意味 ┃ 冷泉彰彦 ┃ コラム ┃ ニューズウィーク日本版オフィシャルサイト | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/08/post-1181.php |
b:id:tokatongtong | よーするに日米トランプ好感層のレベルはそーゆーレベルってこと。まーせーぜー結果判明まで白昼夢見てりゃいーよ / ところでバイデンの地滑り的勝利と民主党上院過半数奪還でトリプルブルーのほぼ確定おめでとう | アメリカの大統領選挙、日本は陰謀論まみれ | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20201031010338 | |
b:id:tokatongtong | プロの分析機関もさすがに今回はより慎重になってるだろうし、それでも全体的にバイデン-ハリス側リードの予測出てるんだから、ここ数日でよほどの事件が起きない限り、普通にバイデン-ハリス側が勝つだろ。 | b:id:IkaMaru | 取材の感じ、まるで4年前 本当にトランプ氏再選ない? - アメリカ大統領選挙2020 [アメリカ大統領選2020]:朝日新聞デジタル | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNBW2Q69NBRUEHF005.html |
b:id:tukanpo-kazuki | 未だにトランプが勝つとか思ってる日本人、クソネトウヨだけでしょ。海外に居ながら日本あげをして現地の文句ばかり言う海外在住のネトウヨって、前世でどんな悪行をしたらそんな悲惨な状況になるの? | 米在住の私が、それでもやっぱり「トランプが勝つ」と思う5つの理由(安部 かすみ) ┃ マネー現代 ┃ 講談社(1/6) | b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/76219 | |
b:id:Usus_magister_est_optimus_t | トランプ 負ける | ニーアル・ファーガソン「ジョー・バイデンが勝つ。でも彼はがらくた同然だ」 ┃ クーリエ・ジャポン | b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/216678/ | |
b:id:vanillayeti | ん?Fox Newsの世論調査でさえもこれなんだが? twitter.com/america_seiji/status/1301511397688434689?s=21 バイデンはクリントンと比較してもトランプとかなり差をつけてる twitter.com/america_seiji/status/1301513570920824837?s=21 | b:id:donald_love b:id:enmotakenawa777 b:id:white_rose | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
b:id:vhthlh | さすがにトランプが再選することはないと思うよ。 | 【米大統領選2020】 初の大統領選討論会、司会者やルール無視の激しい応酬 - BBCニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/54337019 | |
b:id:z1h4784 | 期日前投票数が前回大統領選の総票数を上回った州があるという話を聞くと、さすがにトランプ終わったかなと思う | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 |
ユーザー名 | ブクマコメント | スター | 記事タイトル | 記事URL |
---|---|---|---|---|
b:id:bookleader | トランプが勝つ。アメリカ人が世間を気にするぐらいトランプ支持とは言いづらい雰囲気なだけ。隠れトランプの存在が世論調査を、無意味にしてる | b:id:nekochiyo b:id:Hige2323 | バイデン支持者も「勝利はトランプ」と思うその理由 ── 激戦州ラストベルト有権者の声(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20201026-00203958/ |
b:id:dahlia_osaka | トランプ一択やろ。 | b:id:y-pak | Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さんはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持しますか?" | b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chowtingagnes/status/1320997099073196033 |
b:id:dame_maru | 個人的に今回も最後の最後にトランプさんがひっくり返しそうな気がしてる | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
b:id:defender_21 | トランプが勝つだろうけど分断がますます進むのかな | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
b:id:iwiwtwy | 爺すぎる、ギフテッド・ヒラリーより小物副大統領、これは負ける | b:id:naruruu | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 |
b:id:james-ramen | 自分もトランプが勝つと思う/アメリカ・ファーストだから日本は利用するだけでしょ/日本でも本質的な意味で日本ファーストな政治家が出ることを望む | b:id:tobaritooth b:id:nreleariv | トランプが勝 利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
b:id:muramurax | ってかバイデンも微妙すぎてトランプ勝ちそう。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
b:id:necochan_cat | 正直、今回もトランプ氏再選しそうだなって思っている。ビーチで遊んでる人や、デモとかやってる人、アメリカのニュースで見ると、めちゃくちゃ多いみたいだし。 | b:id:uzusayuu | 「隠れトランプ」増えている 世論調査の精度、依然課題―米専門家:時事ドットコム | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2020080200186&g=int |
b:id:nunuc3 | 既にどっちが勝つかではなくて、どれくらいの圧勝になるのかって段階だしそれよりも三期四期、その後の二代目三代目と王朝が続いていく事を考えるべきでは | 「11月3日トランプ圧勝」で始まる米国の大混乱 ┃ 市場観測 ┃ 東洋経済オンライン ┃ 経済ニュースの新基準 | b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/377095 | |
b:id:nunuc3 | 支持層にはトランプの圧倒的なディベート力の前にバイデンはしゃべることさえ出来なかったと見えたし、これで勝利が確定したな | 【米大統領選2020】 初の大統領選討論会、司会者やルール無視の激しい応酬 - BBCニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/54337019 | |
b:id:osakana110 | トランプはわからんこともやるけど経済わかってるだけかなりマシ バイデンは問題多過ぎて問題外 | Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さ んはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持しますか?" | b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chowtingagnes/status/1320997099073196033 | |
b:id:proverb | トランプは勝つだろうけど、米国をここまで破壊と分断できた時点で反米陣営はほくそ笑んでるだろうね | b:id:nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
b:id:rider250 | BLM以前からトランプが勝つと思ってたよ、前回もそうだったろ?ありとあらゆる調査でヒラリーが勝つと予想されてたけど(確か一人だけトランプ勝利と言ってた研究者がいたな)蓋を開けたら・・・今回も同じだよ。 | b:id:colonoe b:id:nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
b:id:rider250 | いいや、トランプが勝つね。インテリ・リベラルはずーっと誤ってるよ、日本もな。「なぜ若者は自民党を支持するのか」などと寝言こいてる間は日本も米国もリベラルの勝利はない。被抑圧者の不平不満を甘く 見過ぎ。 | b:id:y-pak | ニーアル・ファーガソン「ジョー・バイデンが勝つ。でも彼はがらくた同然だ」 ┃ クーリエ・ジャポン | b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/216678/ |
b:id:shinobue679fbea | なんだかんだでトランプ勝つ気がしてたけど、流石にないかなこれは | トランプ大統領 ミシガン州知事を「刑務所に入れろ」と発言 ┃ アメリカ大統領選 ┃ NHKニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201018/k10012669231000.html | |
b:id:subjunctive_past | アメリカでは武装抵抗権は憲法で保障されてる。 トランプが心理的にバックアップしているのでなおさら。トランプ勝つかもしれない。 | b:id:softwareassurance | 米国脅かす極右武装勢力「ミリシ ア」 ミシガン州知事の拉致未遂も 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3309191 |
b:id:takeishi | トランプ勝つだろうな。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
b:id:takeishi | トランプさん勝てそう | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 | |
b:id:thirty206 | 割とこの展開あり得ると思ってるけど、さてどうなるだろうか。 | b:id:cl-gaku | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
b:id:tokage3 | 現地の集会の様子を見聞きする限りでは、トランプが負けるとはどうしても思えないのよね。記事の配信からは数日遅れたけど、選挙人310取って再選をマイ予想としておこう。 | 取材の感じ、まるで4年前 本当にトランプ氏再選ない? - アメリカ大統領選挙2020 [アメリカ大統領選2020]:朝日新聞デジタル | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNBW2Q69NBRUEHF005.html | |
b:id:ustam | まあ、トランプが勝つだろうね。勝因はUSAだから。 | b:id:ysync b:id:enmotakenawa777 b:id:nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
b:id:vbwmle | 蓋を開けたら今回も普通にトランプが勝ったりしそう | 「隠れトランプ」増えている 世論調査の精度、依然課題―米専門家:時事ドットコム | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2020080200186&g=int | |
b:id:YukeSkywalker | や、トランプやと思うよ。ヘロヘロの痴呆症なりかけロリコンおじいちゃんいらんわ。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
b:id:YukeSkywalker | まーそれでもトランプやと思うけどね。 | 「11月3日トランプ圧勝」で始まる米国の大混乱 ┃ 市場観測 ┃ 東洋経済オンライン ┃ 経済ニュースの新基準 | b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/377095 | |
b:id:YukeSkywalker | 同じクズ野郎でもトランプの方がマシだと思ってる。逆にバイデンのどこがトランプよりマシなんやろ。 | b:id:aceraceae b:id:Hige2323 b:id:stamprally | Agnes Chow 周庭 on Twitter: " Permalink | 記事への反応(9) | 22:18 |
E = employee(従業員)株主に貢ぐ君、利益は株主の総取り
S = self employee(自営業者)自分自身で働いて、利益は本人のモノ
資本主義は、資本リスクを負った株主を頂点とするゲーム。労働者はコスト。
サラリーマンはすべて負け組 出世争いなど、完全に会社に飼われている人たちのやること
資本家から見れば歯車は単なる歯車だ。それに気づいた私は大きな組織で偉くなることが全く魅力的に思えなくなった
永遠に続く格差の正体。死ぬ前に脱出するにはこの「うまい話」に気付け
「資本でリスクを取った者にリターン(利益)を与える」という社会なのである。逆に言えば、資本でリスクを負わない者はリターンも手に入らない。
「所有とは盗みである」
生産活動が重税に悩まされる一方で、私的利益が天然資源という限られた手段から得られるのは不正義の極みとして、かかる制度は奴隷制に等しいと主張した。
中略
とりわけカリフォルニアにおける鉄道建設により、地価や地代が賃金の伸び以上に上昇した事実に目を付けていた。
中略
土地単税
地代は私的所有よりも社会全体に分有すべきとの主張でよく知られ、こうした視点が最も明快に示されているのが『進歩と貧困』である。ただ、地代を社会的に共有しようとすれば土地を国有化した上で個々人に賃貸しする方式を採ることになり、地価税を高率に設定すれば地価が下落することになるが、ジョージは地主に補償を行う必要は無く、嘗ての奴隷所有者と同様の対応をとるべきとした。
「共同所有自己申告税」(COST)
ttps://toyokeizai.net/articles/-/319184?page=3
ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀: 公正な社会への資本主義と民主主義改革
デモステネスによると、公共奉仕を課された人が自分よりも富裕だとみなす人を指名して、財産を交換するように申し立てられる「アンチドシス」という制度があった。指名された人は、奉仕の負担を受け入れるか、指名した人と全財産を交換するのかどちらかを選択しなければならない。
ttps://furuyatoshihiro.hatenablog.com/entry/2020/06/18/000000
ttps://hajimete-sangokushi.com/2020/04/26/ancient-greece-tax-2/
Antidosis - Oxford Reference
ttps://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780199545568.001.0001/acref-9780199545568-e-485
最も裕福な古代アテナイ人だけが税金を払った–そして彼らはそれについて自慢した
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hackernewsj/status/1325666978858749952
結局、1996年までに行われた9次にわたる周波数オークションで、米国政府は合計200億ドルにものぼる国庫収入を得て、財政的には大きな成果となった。これは、本来これぐらい大きな価値のあった「国有財産」が従来は無償で贈与されていたことを意味し、資源配分の効率性の点でも満足すべき結果だったというのが大方の評価である
ttps://www.osaka-gu.ac.jp/php/fumihom/Kenkyu/Kyodo/oniki/itmetemp/docments/Comments1/Ikeda5.txt
イーアクセスの買収価格があれ程高くなった理由は、究極的には、電波オークションを行わずに総務省が恣意的に電波枠を配分しているから、という事になるだろう。電波オークション無しにイーアクセスに配分されていた電波枠の「含み益」が実現化されたという事。国民の財産がイーアクセス株主に移転した— 佐々木 (@WBJPPP)
なぜ、ソフトバンクはイー・アクセスを時価の3倍以上の価格で買収するのか? | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)
アホな国民に教えたる!
電波割当制は、総務省が国民の財産(電波)を"テレビ局と携帯電話会社のそれぞれの株主"へ贈与してるんだよ!!!
財務省が国民の財産(国有地)を"不動産会社の株主"に贈与しないだろ!!!
電波割当制は即刻止めよう!
ttps://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamaguchi/data/08_figure_2.gif
ttps://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamaguchi/08.html
ttps://bit.ly/3ap8GtC
ttps://bit.ly/35lX89y
女性役員3.3%どまり 上場企業の7割「ゼロ」:日本経済新聞
ttps://s.nikkei.com/2UAOCgA
女性取締役、欧州先行 仏伊3割・日本は「ゼロ」7割:日本経済新聞
ttps://s.nikkei.com/32EEqYW
「03年に563社あったノルウェーの上場企業は、クォータ制が法的強制力を持つ08年までに、179社に激減した。女性役員の比率を上げたくないがために、7割の上場企業が非上場に転じた」→実は不寛容だった!?女性登用先進国の「不都合な真実」
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/oshio_at/status/526447220871016448
ttps://www.huffingtonpost.jp/2015/07/06/women-in-corporate-america_n_7733548.html
スタッフ課長とは、ライン課長の部下として平社員と同じ席に座る課長です。部下はいませんし、 ライン課長より役職手当も安いです。ライン課長になれなかった人はスタッフ課長になり、 給料は多少の役職手当もつきますが、残業代がなくなり課長補佐時代と大差ありません。
中略
ライン部長、ライン課長と、スタッフ部長、スタッフ課長を見分ける方法
ttps://bit.ly/3jA3vKk
ttps://bit.ly/2HTo6ey
ttps://bit.ly/3pQvIRi
早慶の辞退率(現役)
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.inter-edu.com/forum/read.php?20,5027746
渋幕24→4に激減
筑駒19→4に激減
駒東12→3に激減
灘 12→0に激減
320 :名無しさん@引く手あまた:2010/04/08(木) 07:35:06 ID:CWYf0HWu0
カネボウ、千代田生命、さらに、長銀、拓銀、山一、足利銀行、東京相互銀行、そしてJAL。
しかも、先輩も後輩もたくさんいる。
どんだけ運が悪いんだ。
去年、創立150周年の式典のあとに同窓会をしたら、うちの代は俺と公認会計士になった女しか来なかった。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXDZO50564530T10C13A1MM8000/
一般入試で入った大学生の内定率は60.1%。ところが推薦組は51.6%と10%近く低く、AO入試組に至っては43.6%という結果
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1459904376/
早慶の偏差値が私大で一番高いのは大学受験して入ってくる奴らのおかげであって、何もしてない奴らが恩恵あずかって威張る理由が見当たらない。
「慶大法学部は90年代に指定校推薦・AO(アドミッション・オフィス)入試の枠を広げた。
ttps://bit.ly/2rCbz52
1 :エリート街道さん:2013/03/13(水) 04:23:33.63 ID:g2RHCgIc
定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)
ttp://www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html
ttp://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html
ttps://bit.ly/2KM1QjE
ttps://bit.ly/2kkoc0R
ttps://bit.ly/2KVxXi4
ttps://bit.ly/1I690Hj
推薦・内部組のほうが一般入試組より成績がよくなるからくりは 一般入試組の上澄みは仮面浪人して別の大学行くからと聞いてなるほどと思った
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hide_fun_club/status/1108255504168476674
ttps://bit.ly/34UlMNc
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=http%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fokadaic%2Fstatus%2F537443405630959617
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/okadaic/status/537445774674493440
AO入試は学力だけでは測れない…つまりは出身中高の良し悪しや家庭・両親の文化資本で合否を決める入試.生まれと育ちが合否を大きく左右する制度って少なくとも俺はキライ。。。まだペーパー一発の方が逆転可能性があると思う
ttps://bit.ly/2GHVQf6
ttps://bit.ly/2LCzp96
ttps://amzn.to/2G349Ms
ハーバード大教授「崩壊したアイビーリーグを立て直せるのは学力テストだけ」
2010年から2015年までのハーバード入学者の9.34%が、「学部長の関心者リスト」や、入学事務責任者によって作成される同様の名簿「ディレクターのリスト」に載っていた。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/forbesjapan.com/articles/detail/24036/1/1/1
ハーバード大学の裏口入学、何がいけないの?「お金持ち学生×超優秀学生の素敵なマッチング」の構図が崩壊中。
スポーツ推薦学生が1割強、卒業生の子息が4割近くもいることで話がおかしくなってくる。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fwww.elle.com%2Fjp%2Fculture%2Fcareer%2Fa27124983%2Fmorning-joe-reveal-why-harvard-legacy-got-controversial-190414%2F
ttps://bit.ly/2rEEXqI
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B071X3YGCS/
買ったものを売って、利潤を得るーこれだけだ。経営者は、労働者から労働力を買って商品をつくり、それを売って利潤を得る。同じ給料を払うなら、労働者にはたくさん働いてもらわなければ困る。一生懸命たくさん働いてくれれば、それだけ剰余価値が増え、利潤が上がるわけだ。
(中略)
単なるサラリーマンなのに
株主価値の最大化〜
とか言ってるやつ
本気で言ってるなら肉屋を応援する豚やろ
学生とか資本家がいうならわかるけど— OLちゃん勝どき東プロジェクト (@piyopiyoshukipi)ttps://twitter.com/piyopiyoshukipi/status/1146348635942092800
年収1000万企業に内定した人が
「資産家の株主は配当でウハウハなのに、俺はひたすら激務こなして、たった1000万しかもらえないって、俺らって結局のところ、『最高級社畜』でしかないんやな…結局は資本家の奴隷や…」
みたいなこと言ってて、雇われって結局は奴隷とか傭兵なんだなぁと思いました。— カラマゾフ (@karamazov012)
別にヒルズに住みたいわけでもフェラーリ乗りたいわけでもないけど、資本家と労働者の違いはこう言うことよな。。
資本主義のこの構造をわからずにサラリーマンが自分をエリートと思ってしまうのはホントに井の中の蛙でしかない…。
馬車馬の中でスペックが高い飼い慣らされた馬なだけだ…。 — エータロー (@Ataro_Ameya)
【新社会人の皆さんへお知らせ】無産者の皆さん、奴隷の仲間入り、おめでとうございます。本日をもって、あなた方は資本主義の市場へ「労働商品」として並べられました。一部上場企業へ就職できた優秀な奴隷の皆さんには奴隷の鎖自慢が許されます。せいぜい頑張って鎖を磨いてくださいね。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/pcfx2/status/318378431572242433
年収500万も1000万も資本主義市場の賃金労働者である以上、技術革新の風が吹けば仕事ごとなくなって収入ゼロに転落しかねない。賃金労働者の年収比較は奴隷の鎖自慢。コンテンツ制作でまずは月5万の資産作りをして片手だけでも鎖を断ち切るべし。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/roba4coding/status/1164919303365201920
社長の平均寿命は従業員の平均寿命よりも長い。その理由は裁量権つまり選択権の大きさにある
ttps://bit.ly/2PpKC2y
ttps://bit.ly/2NsPY9u
常に分母は何かを考えよ
ttps://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0705/22/news008.html
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B08FPB2ZLT
上場会社数
一部上場 2,180
2,983人うち915人が就職(30.7%)
東大の新卒学部生は約3400人のうち、就活市場に出てくるのは1000人程度
ttps://www.news-postseven.com/archives/20110717_26065.html?DETAIL