「ASCII」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ASCIIとは

2021-03-29

[]

anond:20210329210640

anond:20210329210930

うおーまじか

数年増田使ってるけど今知った。

有り難う。

サニタイズされてしま記号

&# ASCIIコード

(全部半角、かつASCIIコード10進数)と書き込むときちんと表示されるぞ

主要コードを書いていこう

&は&

#は#

;は&#59;

<は&#60;

>は&#62;

2021-03-27

anond:20210327213156

きょうのC#勉強LINQのSortBy()で止まった

参考書かにアルファベット順って呑気に書いてあるけどこれいわゆるASCII順だよねと思って

(彼らが揃いも揃ってアルファベットだけで構成された単語比較例だけしか出さず、数字開始あり・空白ありの文字列比較をさせないのは怠慢だと思う)

比較に使ってるメソッドなんだろうと思って、String.CompareToからString.Compareに行ってCompareOptionsを見て、

.NET での文字列の比較に関するベスト プラクティス | Microsoft Docs

うわー、うん、なんか見なかったことにしておく

もし俺が参考書書くときアルファベットだけで構成された単語比較例だけ出すことにしようと思う

2021-03-26

仮説:定義あいまいだと発展性がなくなる

まだ、例がそこまで集まっていないが、二つ手に入れたので記入

オープンワールド

ゲームブック

  

ゲームブックは昔隆盛したが衰退している。

オープンワールド現在盛り上がっているが、将来下火になるだろうという自分予測

  

この二つの定義曖昧さについて

  

オープンワールド(https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89)

 ・オープンワールドとはレベルデザインの話である

  ・レベルデザインレベルとは、空間のこと

いわゆるステージ制のような一方通行あるいは限定的な経路や、ゲームプレイが中断されるロード画面を繰り返し挟んだ構成などから成るのではなく、シームレス自由な移動や行動が可能単一の広い空間が中心のレベルデザインや、それを採用しているゲームのことをオープンワールドと呼ぶ。有名な例を挙げると、GTAシリーズTESシリーズなどをイメージすると分かりやすいだろう。

つまるところ、オープンワールドという概念呼び方GTA3以降に定着したもの(先のシェンムーは「FREE」というジャンルを称していた)ではあるが、それと同様のレベルデザインは古くから様々なゲームタイトルで用いられており、概念が定着した現在では過去ゲーム作品レベルデザインを指して呼ぶことも一般的である。ただし、過去ゲーム作品は当時オープンワールドと名乗っていた(意識して製作された)わけではなく、あくまプレイヤー側の解釈なので若干曖昧な部分も含まれている。

こうした理由からオープンワールドという概念は厳密には2D/3Dを問わないものであり、3Dで構築されたワールド限定されているわけではないが、3Dオープンワールドの普及とともに広まった概念であり、その定義において3D限定して考える者も少なからずおり、2Dも含める者との間で解釈に違いが生じていることもある。(後述)

ゲームブック(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF)

本文は数十から数百個のパラグラフ段落)に分けられており、各パラグラフには順に番号が付いている。読者はそれらのパラグラフを頭から順番に読むのではなく、パラグラフの末尾で指定された番号のパラグラフを次に読む。パラグラフ番号の代わりにページ数をそのまま利用し、1ページを1パラグラフとして扱うゲームブックもある。いずれも次に読むべきパラグラフは1つに限らず、多くは複数の行き先が存在する。それらはプレイヤーによる任意選択ができたり、後述するランダム要素によって決められたり、以前に行った選択や判定の結果が影響して決まる。このような方法によって、多様に変化するストーリーを実現している。

と、あるが

一方、当時の日本任天堂ファミリーコンピュータファミコン)をはじめとする家庭用ゲーム機が爆発的に普及していった時期であり、そのため日本ではコンピューターゲームベースとしたゲームブックが多数発行された。特に双葉社の「ファミコン冒険ゲームブック」はコンピューターゲーム主体とした低年齢向けのゲームブックを多数だしており、最終的に130以上のタイトル刊行された[1]。他にはケイブンシャからアドベンチャーヒーローブックス」シリーズ刊行されるなど、数多くのゲームブックが発売されている。中には全て漫画で描かれた作品存在した。ゲームメーカー自らが制作する例もありコナミから双葉社意識した装丁で、自社ブランドの『コナミワイワイワールド』、『メタルギア』や『魂斗羅』、『ドラゴンスクロール』などが発売されている。エニックス(現スクウェア・エニックスからも「エニックスオリジナルゲームブック」として、同社が発売したコンピュータRPGの人気作ドラゴンクエストシリーズゲームブックドラゴンクエストの項参照)などのゲームブック化作品が発行されている。 「所さんのまもるもせめるも」は所ジョージ自身が書いた。

さら

派生的な形態

本の形式ではないためゲームブックとは異なるが電話使用したテレホンアドベンチャーと呼ばれる作品存在する。これは決められた電話番号にかけると音声ドラマが流れ、選択肢番号の代わりに電話番号が示される形式であった。正しい選択肢を選ぶと少ない電話代で最後にまで辿り着くことができ、そこでのメッセージを送ると抽籤で賞品が当たるようになっていた。『地層階級王国』や『次元からくり漂流記』『魔界横断ドラゴンラリー』など双葉社作品があった。

後にCDが普及すると各トラック選択肢番号になっている作品存在する。選択肢の代わりに指示されたトラック選択すると音声ドラマ流れるという形式であるゲームブック原作からは『地層階級王国』と『次元からくり漂流記』の二作品CDゲーム化されている。

コンピュータゲームの一ジャンルであるサウンドノベル(またはビジュアルノベル)は、ゲームブックの影響を受けたものであり、画像音楽による演出ゲームブックでは難しいマルチストーリーエンディングを盛り込んだものとなっている。[2]

ここで、私がよいと思う定義の発展性をみよう

ローグライク

・ローグライト(新しい方)

ローグライク(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

ベルリン解釈(Berlin Interpretation)

International Roguelike Development Conference 2008」において議論された、ローグライクの持つ要素[2]。 厳密な定義ではなく、いくつかの要素を無視しても構わない。

価値の高い要素(high value factor

ランダム環境生成 ― マップ構造アイテム配置がランダムで、リプレイ性が高い。

恒久的な死 ― 一度死んでしまえば最初からやり直しになる。ランダム環境生成と合わさることでゲーム面白くなる。

ターン制 ― 一つのコマンドが一つの動作対応する。じっくりと考えながらプレイできる。

グリッドベース ― ゲーム世界タイル(マス目)で構成されている。

ンモーダル ― 移動も戦闘も一つの画面で完結しており、画面変遷を伴わない。AngbandやCrawlの「店」等、しばしば無視される。

複雑さ ― 豊富アイテムモンスターが用意されており、ゲームの解法が一つではない

リソース管理 ― 限られたリソース(食料やポーション)を管理し、その用途を考える。

ハックアンドスラッシュ ― 多くのモンスターを次々に倒していく。

探索と発見 ― マップを慎重に調査し、未知のアイテム使用法を発見する。

価値の低い要素(low value factor

1人のプレイヤーキャラクター ― プレイヤーは1人のキャラクターのみを操作し、そのキャラクターの死をもってゲームオーバーとなる。

プレイヤーに似たモンスター ― プレイヤーとモンスターに同じルール適用する。モンスターアイテムや装備を持ち、魔法を使う。

戦術的な挑戦 ― ゲーム難易度が高く、何度もプレイすることで戦術を学び、プレイヤー自身が成長していく。

ASCII表示 ― ASCII文字によるタイル表示。

ダンジョン ― 部屋と通路構成されたダンジョンを含む。

数値 ― ヒットポイント等の数値が明示されている。

・ローグライト(https://minorgame.syowp.com/archives/roguelike-roguelite.html)

有名なSFゲームFTL: Faster Than Light』。ランダム生成された星系マップを進んでいき、そのさきざきでランダムイベントが起こります

ローグライクといわれてるゲームニャ。

まり厳密にはローグライクではないけど、「死んだら終わり」「ランダムマップ」という『ローグ』の要素があるものです。

ゲーム評論家のTotalBiscuit(John Peter Bain)氏は、それらを「ローグライトRogue-lite)」という概念位置付けました。

トルネコの大冒険』と『FTL』が違うように、『ローグ』を知ってる世代からすれば『ローグ』と『FTL』は違うのです。

2020-12-01

anond:20201201171157

追記

まず簡単なのはここに書いてある。

ttps://agk.saloon.jp/how-to-jp-series

結論をいうと対象ソフトが下記を満たすかどうかで難易度がかなり変わる。

1. 表示テキストが外部ファイルになっている or exe内部のリソースファイルから読み取られる ↔ プログラム埋め込み

2. 内部のテキストエンコード方式UTF-8 or 16 or 32 ↔ ASCIIなど

3. フォントシステムにあるのが使われる ↔ 外部ファイルになった画像フォントが使われる

すべてのソースが公開されていない限り、この条件を満たさなもの基本的日本語にできない。

例えば、自分C言語printfだけのHello world!プログラムを作ってみて、それをソース無しで、外からテキストを変更できるかためしてみればいい。

これは1に反するから多分簡単には出来ない。よしんば出来たとしても、Hello world!より文字数が多いテキストに変えるのはそれなりに面倒である

こういう表示をさせるやり方としてはprintfに渡すデータを実行時にすげ替えればいい。具体的にはprintfの直前で別の箇所にジャンプさせて引数レジスタに書き換えたいアドレスを渡して、またprintfまで戻ってくればいい。

これ以上に面倒なのが、2と3が合わさったもので、欧米アルファベットしか使わないため、ソフトの内部コードASCIIやCP12XXだったりする。さらにそのソフトに用意されているフォント文字はその範囲しか存在しない。これらはどう頑張っても普通に日本語を表示することは出来ないので、かなり強引に改造するしか無い。俗に中華パッチと呼ばれているものがそれである

具体的にはソフトのどこかで、表示させるテキスト配列から文字を1文字取得、1文字からコードポイントに変換、フォントファイルからそのコードポイントのグリフデータを取得、グリフデータを画面に表示させる処理があるため、そこに割り込む。1バイト取得している箇所を2,3バイト一気に取得して、それをなんとかしてコードポイントにして、そのコードポイントをグリフ取得の処理に回せばいい。

この方法にしても、技術的に難しい点は存在せず、技巧的であり、Cの本を読めば誰でもできる処理である

2020-10-27

都心周辺で育った貧乏人だけど、地方出身貧乏人は不利(追記あり

追記ここから

ごめんね、わかりづらかったね。

推敲全然足りなかった、反省してる。

  • 私は裕福でない家庭に生まれたため、ある種のハンデがあった。
  • しかし、都心周辺に育ったために、ありあまる恩恵を受けた。
  • 都心近くの町で育っていなかったら、たいして勉強で突出した能力を持っていない私の人生もっと違ったものになっていたと考えている。

ここで殴り書きしているのはそんな話。

ついでに言えば、地元から身一つで出てきている人たち尊敬している。

本来持っている能力を皆が発揮できるような世界に少しでも近づけていけたらいいな、と心から思っている。

追記ここまで】

 

私は裕福でない家庭に生まれ横浜の片隅にある ちょっとお上品な町で育った。

都心近くに育った私から見ても、やはり地方出身(と貧乏人)は不利だと思う。

 

環境

 今でも私の家系には大学出身者がいない。私が唯一の例外だ。

 一般的に身近に大学出身者がいないことは、その人の人生に不利に働くもの

 だが、横浜の片隅にあり、比較的裕福な家庭の多く住む新興住宅地で幼少期を過ごしたことは、明らかに私の人生に良い影響を与えた。

  • 育った町

 小学校クラスは40名の大所帯。

 そのうち、上位5名ほどは中学受験をする人たちで、彼らは周りからちょっと浮いた存在だった。

 クラスの上位ではあるものの学年トップグループというわけでもない、少し勉強のできる目立たないグループに私は所属していた。

 

■町から受けた良い影響

ずば抜けて勉強ができたわけでもない私が、この町から受けた良い影響を列挙してみる。

 

習い事

 

学習教材

 

平和空気

 

パソコンマイコン)のブーム

※当時はマイコンと呼ばれていた。

 熱心なコンピュータファン小学生お年玉をはたいてエントリーモデル(7~8万円)を買い、

 裕福な家の小学生は親にビジネスにも使える標準機(一式で50~60万円)がプレゼントされた。

 

大卒ロールモデル

アスキーに載っていた先駆者たちの話に影響を受けた。AppleMicrosoftASCII創業の話など。

 プログラムかいて、大学中退して、会社を興すような人生にあこがれていた

 

結論

町の環境は、私の人生に良い影響を与えた。

 

■余談(大学卒業就職のあと20年経過して)

私は特別優秀な人間ではなかったが、町の人、家族、友人に恵まれていた。

家庭を作らない人生を選んだこともあり、今は親族の子どもたちの進学や就職支援している。

 

また仕事においては、IT業界中途半端マネージャーとして、

 - 技術は優秀だが、アピールが下手なITエンジニアたちの支援

 - 学習の機会に恵まれなかったITエンジニアトレーニング

 - 彼らが悪い境遇に陥ることがない程度に収益をあげる

といったことに精を出している。

うちのITエンジニアが「この会社にいてよかった」と思ってくれるような場所を作ることが、私の生きがいとなりそう。

 

私のような者にとっては、授かった幸運、受けた恩を周囲に返していく生き方は悪くない道のはずだと考えている

anond:20201027093705

2020-10-12

しかASCIIの人

しかASCIIの人、RMSLinusTheo de Raadtと接触したら消滅ちゃうんじゃないだろうか?

2020-08-12

ASCIIコード

BASE64エンコード

公開鍵エンコード

なにがちがうの?暗算でとけるよ?

っていわれた場合 おまえにとってはそうだろうな という のが映画になり

そうないじょう そうだろうな

 

パスワードが掛かっていないZIPって暗号化

ちがうだろうなぁ

512Bit公開鍵でしょりしてあるけど 暗算でとけるけど 暗号化

ちがうだろうなぁ1024Bitを使わなかった俺らが悪いよなぁ

だけどさぁ基本ZIP以上はみないようにするってことでどう?

 

暗算でとけるっていわれても ぼく困る

2020-08-05

[]

とりあえず10兆円融資してくれるなら2.5億円を1単位として10年分で25億円をフェーズ1ということでHiiシスからASCIIを経由して、アメリカ、尻バレーMS提案してもいいよ

2020-08-02

20年ぐらいまえから同じ議論をしている気がしますが

もともとは西海岸論文がありまして

しかも今はAVX512ぐらいがありましてASCIIだと64文字ぐらいが1クロック比較演算できる時代になっておりまして

 

512ビットまでは1ワードということになり

 

マルチコアでコア番号がわかってればこんなもんただのヘテロプロセスからしたことはないんだけど

 

内部処理を16Bit化したいんですけど・・・

2020-07-22

今ってテック系のニュースってどこ見ておけばいいんだ?

ヤフーimpressITmedia4GamerマイナビASCII日経ギズモードギガジン、EE Timesの老舗は見てる。

中国テック情報だと36Krくらいしか見つけられてない。

2020-01-03

いちおう、ほんとうに、急病で死にかねないか

 

アルファベットは26文字みたいなASCIIコードの話は

技術評論社の当時は出ていた雑誌か何かだったとおもう

当時は、雑誌サンプルコードが数ページ印刷されているとかよくあった

いまはネットへのリンクだけど

2019-10-05

anond:20191003201409

1980年代からトールキンに並ぶぐらいのファンタジー(?)作品群だと思うので、知ってる人は知っている感じ。

私は、知識としてはASCIIで『クトゥルフの呼び声』が紹介されて知ってたけど、嵌まったのは『機神咆吼デモンベインからですな。

2019-07-20

anond:20190720225713

Rustの話だが「識別子なんかASCII文字で十分だろ。だからASCII文字禁止な」って開発者が言ったら非難囂々だったか

意外と非ASCII文字使ってるケースって多いんだろうな

2019-04-12

anond:20190411215811

プログラミングができるわけでもない一般人だが書かれている内容はだいたい分かった。

ただし何を言いたいのかはサッパリからない。

なぜ「数字」にこだわるのかも分からないし唐突に現れたサンプルプログラム意図が分からない。

ドレミファソラシは「261、293、329、349、391、440、493」

単位ヘルツが抜けていて分かりづらい。

可視光の波長

コンピュータディスプレイは波長ではなくRGB表現されるので分かりづらい。

電気がそれほど流れてないときは白色に光り、たくさん流れているとき赤色に光るLEDがあるとする。

そんなよく分からないLEDを使わずともフルカラーLEDがある。

たとえにマイナー電子部品(?)が登場すると逆に分かりづらい。

それから縦30x横30のLEDから縦70x横70のLEDまでに内接する円の内部(x^2+y^2≦40)がすべて色001であれば、赤い円ができる。

このあたりはよく分からない。

中心座標(50,50)から距離(20)ではないのか?

(「点と円の当たり判定」を各座標ごとに実行)

めちゃくちゃ強い電気

なんかすごそう(小並感)。

ハイレベルとローレベルでなくアナログ値になるということなのだろうか?

その意図が分からない。

コンピュータ内部では数字で何もかもを表現する。

それはたぶん現代人ならみんな知ってると思う。

(ただし数字というよりはビットが基本だが)

「Aは41と表現する」のように人間が決めた

どの文字コードのことを言っているのか分からないので集中できない。

(ためしASCIIコードを調べてみたがAは65だった。また小文字にするとき足す値は32)

かなりシンプルになることが多い。

このサンプルコードは言うほどシンプルだろうか?

一般的には適当なrandomモジュールのようなものを利用するのではないか

(ついでに実用的かを考えるなら曲数が60以上あったときのことが気になる)

今の仕事でも、既存マクロエラー出たときに原因箇所を調べたりするのは出来るけど、そこから何を直したら直るのかわかんない。

欲しいマクロ機能要望とかフローチャートとかは作れるけど、それがプログラムにならない。

フローチャートを作れるのなら元増田必要なのはポケットリファレンス」とか「逆引き~」とかいう類の本ではないだろうか?

(普通に考えればさすがに知っているだろうが念のため)

2019-04-05

anond:20190405101058

あなたもそうですがGOTOを知っていた上で微妙だと思っているわけです。

 ← いやいやw それは40年くらい前にBASIC言語プログラミングしてた頃の話w

その後、月刊ASCIIとかの雑誌構造プログラミングの事を知って、Pascalだのヴィルトだのダイクストラだのの名前を聞きかじって、大学Pascalを学んで、「やっとGOTO文無しでプログラミングできるぜ!」と喜んでたよ。

いざ「GOTOなんて知らない」という人たちが主流になったらビックリするのでは?

 もう既にそうなって来ているのでは? JavaですらGOTO文は無いし、最近言語も無いのが多い。

2018-12-24

UTF8ってunsigned charで良いんだっけ?問題

https://qiita.com/yumetodo/items/54e1a8230dbf513ea85b]

から出発したこの話。あちこち議論されているようですな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/yumetodo/items/54e1a8230dbf513ea85b]

https://togetter.com/li/1301253]

https://naruse.hateblo.jp/entry/2018/12/24/013446]

文字コードを多少かじった人間としては、また人類文字コードで混乱している。と思っていて議論が深まるのかなと思ったりします。

ただ、この話、見ててもやもやする所が一つありまして、UTF-8の1コードポイント=uint8_t=unsigned charでええんかいな。という点です。

文字コードを少しでも知っている人はUTF-8は1つのコードポイントを可変長のバイト列で表します。

よく言われるようにASCIIは1バイト、大体のCJKV文字は3バイト以上で表します((久々にWikipediaUTF-8見たら、UTF-8サロゲートペアってあるんだねー。罪深いわOrale〜))。最大6バイトで1つのコードポイントを表します。

まりですね、char16_tとかchar32_tとかがUTF-16UTF-32マッピングされるのは分かるんですよ。サロゲートペアは脇に置いておいて、コードポイントを表すのにはこの型(っつーか、データ長)を使うよってのが分かるので。

サロゲートペアを考えたときのUTF16も同じ考え方になるんですけど、UTF-8みたいな可変長のバイト長を取るエンコード方式は、結局、1「文字」を表す型(データ長)が定まらないんですよ。

char8_tをunsigned charの子クラスにしたとしてもそれって、UTF-8にとっては「1文字を表す型」ではないんですよ。「1文字を表すバイト列の単位の1つ」でしかないんですよ。(サロゲートペア考慮したときchar16_tも同様)。

意味論で言っちゃえばUTF-32に対してchar8_tを使っても意味は同じになるんですよ。UTF-32って8ビット×4で構成されるだけなんで。

なので、UTF-8で表される1文字を型で使いたかったらuint64_tの子クラス(本当は最大6バイトなので48でいいんだけど)にしなきゃダメなんじゃねぇの?もしくは最少8ビットで48ビット保証する型。とC++界隈ではない自分は思うわけです。

つーか、可変長文字って示すフラグになる型を作った方がまだマシじゃないのと思うのです。

2018-11-26

入力メソッド進化

キーボード入力は常にディスプレイ入力した内容がリフレクションされるので、目を使ってその入力された内容を確認しなければいけない。

これは結果コンピューターボーイ達の視力悪化させることとなり、メガネ好き女子たちを喜ばせる結果としかならない。

入力された結果を確認するために、必ずしも目を使わなければいけない理由はない。

例えば音。音には0オクターブから18オクターブくらいまで,(7+5)*18=216パターン符号化が可能である

この216パターンは大体ASCIIコードの総数と同じであるからして、音を符号化したリフレクションというものは実際可能であろう。

音域だけではなく音色でも符号化は可能な訳だから、実際の符号化できる音パターンもっとたくさんになる。

ここはひとつ、音声入力の結果を音で出力するというのはどうだろう?

誰かやってみてください。おながいします

2018-09-20

anond:20180920000256

半角カナと半角英数(いわゆる世界標準ASCII文字)を一緒にするのは無理がある。

2018-09-12

anond:20180911193410

レイトレでバンプ

って何だっけ25年ほど前に月刊ASCII広告でよく見た気がするけれど何の広告だったか思い出せない

フレーズだけGeForce 20シリーズ宣伝見て思い出してしまった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん