「ICカード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ICカードとは

2024-10-14

anond:20241014195407

出稿はそもそも収入で大した割合じゃないやろ。

季節によってラッピングとかできたらええね~くらいで、

鉄道法に従って、色や場所にまで制限あるしな。

それよりJRはじめ駅構内に出店させて賃料だのICカード決済手数料だのとるほうにスライドしとるんちゃうの。

2023-08-15

いまだにEVは充電30分かかるから普及しないという人がいる

しかバッテリー残量が20%の状態で充電ステーションに行くことになったら、急速充電でも30分くらいかかるだろう

からEVは面倒だし使えないなんてことを言われる。だけど、一般人に限ればそういう状況になることはほぼないと言える

なぜなら残量20%みたいな状態になることが、日常生活ではないからだ


今の都市デザインは、ガソリンを使う前提なので爆発を想定して以下のような形になっている


目的地(家、お店、病院職場)---------------ガソリンスタンド---------------目的地(家、お店、病院職場)


そしてそののまま充電ステーションを設置したので以下のようなアホなものになった


目的地(家、お店、病院職場)---------------充電ステーション---------------目的地(家、お店、病院職場)


ガソリン時代生活スタイル想像し、EVもそうだと思い込んで

EVって充電が長いんでしょ?もっと高速な充電設備ができてから買うよ」なんて話になる


最近はこうなりつつある


目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)--------------------------目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)


目的地に充電設備をつけたら

職場で働きながら充電し、お店で買い物しながら充電し、病院治療を受けながら充電し、帰宅して飯食って寝てるあいだに充電する

これなら実質待ち時間ゼロで、バッテリー残量も60%~90%あたりで推移していくので、バッテリー切れの心配をする必要がなくなる

もちろん、旅行帰省なんかで一日に200kmとか300km走る日もあるからサービスエリアには急速充電が必要ではあるけど


追記

はてブイチャモンしょうもない

9割の意見に「1個4億円かかる水素ステーションよりはましですよね」で反論できてしま

しかEVはいろんな諸問題があるけど、「でも水素よりまし」で終わり

マンションから充電がないというのも補助金出るようになったからこれから充電できるようになるよ

東京都マンションEV充電補助、22年度申請倍増へ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC208TB0Q3A320C2000000/


あー、もしかして水素じゃなくてガソリン主義な人かな?

さすがにはてブ馬鹿の集まりだと言ってもそのレベル馬鹿はいないと思いたいね


思い出話になるんだけど、俺は大学情報系で仕事IT系なんだけどさ

学生だった頃はその当時のIT業界の未熟さをあげつらって馬鹿にしてくる連中が多くて、そのことを教授愚痴たことがある

教授は「馬鹿時間軸がない。今を理由否定してくる。彼らは未来が見えない」って言うんだよね

はてブIT業界おじさんが多いか共感してくれると思うんだけど

ITをたたいてた連中ってその時点でのIT判断してるイメージなかった?10年後20年後が想像できてない連中だったよね。

今だったらAIなんかがそうだよね。ちょっとへんな部分をあげつらって人間のほうがいいとか言いたがる人が多いよね

5年後、10年後どうなってるか想像できない。今の状態で腐してくる。


EVになるとはてブの連中があの頃IT批判していた老害そっくりになるのが面白いよね。

時間軸のない馬鹿「今現在が糞だからお前らを馬鹿にする!」

テレホーダイ時代に、将来ネットワールドカップ見るようになるよって言う人をバカにしてるタイプだよなお前らって


教授の教えから、俺は技術問題比較するときは、時間軸で考えるようにしている

まり時間解決するのはどっちだ?」って事

から水素でも時間軸で考えてみたんだけど、結局田舎水素は無理だって結論になる

水素電線みたいに運べない、電波で飛ばせない、水素水素トラックで運ばなければいけない

これは未来でも普遍で、時間解決するようなものではない

なんだったら未来田舎もっと過疎化進んで、余計に水素問題が大きくなるよね

実際今、建設更新に7000万円と言われるガソリンスタンドも払えなくて廃止が進んでる

直近で2万8475件、漸減継続中…ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の推移(最新)

http://www.garbagenews.net/archives/1972324.html

わず20年足らずで半減! ガソリンスタンドの廃業が後を絶たないワケ

https://www.automesseweb.jp/2019/06/21/168065

7000万円すら払えず廃止されるガソリンスタンド

これで4億円の水素ステーションできると思ってる人いるのかねw

逆にマンションに充電設備がない問題時間解決するよね


俺が前に書いた増田になるけどさ

IT否定するのは東京中年高齢者だよwと教授は言った

https://anond.hatelabo.jp/20230208193131

都会の人って田舎のこと考えないよね

田舎でも使えるインフラ世界でも使えるインフラなんだってことがわかってない

はてブの連中って技術大好きな理系で、上位層の大学所得も多くて都会に住んでるのだろう

から予想が外れる

そういう技術強者連中の未来予測が外れるのって、こういう弱者に寄り添った思考ができないからだよね


4億円もかかる水素ステーションアジアアフリカ南米に輸出するんですか?彼らは買えるんですか?

そもそも現状日本でも都会にしか作れてないですけど?

例の過剰性能ってやつですよね。suicaすごーいとか言って、世界じゃ広まらないやつ

QRコード馬鹿にしてsuicaがあるからいいじゃーんとかいってたはてブ馬鹿

日本地方そもそも交通系ICカードが普及してないことを知らない

こんな連中が技術語ってるんだよな


EVでも同じことが言える

EVは家庭用コンセントがあればOKだし、考え方によってはもうすでにEVインフラ世界中で整っていると言えなくもない

銀行口座持ってないひとが9割な途上国でもスマホは普及してる

からQRコード決済が普及する

弱者に寄り添ったテクノロジーはどっちだって

水素?論外でしょw先進国でもかなり厳しい安全基準でやっとなのにw

100歩ゆずって日本とか欧米でできても、世界全域では無理

時間解決するタイプ問題ではない


ガソリン主義馬鹿はしらん

2023-06-10

小売店レジにお願い!

決済方法もっと手前に書いておいて欲しいんじゃー!

そしたら余裕を持って並んでる間に事前に準備できるんじゃー!

交通系ICカードで…え?使えないの?じゃあベイペイ…も使えないの?じゃあ現金で…(ゴソゴソ財布出す)ってなるんじゃよ!

2023-06-03

JR東日本首都圏私鉄各社は2日、交通系ICカード

Suica(スイカ)」と「PASMOパスモ)」の無記名カード販売を8日から当面中止すると発表した。

世界的な半導体不足の影響で、部品となるICチップの入手が困難になっているため。

JR東は、スイカについて2024年春ごろの販売再開を目指す。

少子高齢化が進んだ日本は、貧しいのでICチップを買うお金がない。

2023-01-09

定期入れを貯金箱にくっつけるな

ICカード貯金箱ではない

ICカードは持ち歩くが貯金箱夏休み工作以外で持ち運ぶことはあるだろうか

2021-04-09

anond:20210409171219

あと、これは役所特有繁文縟礼(はんぶんじょくれい文化だと思うのだが、

文書を複雑にすればするほど仕事をした気になってしまうという悪弊がある。

たとえばマイナンバーサイト確定申告サイトなんか、

昔よりはシンプル説明しようとしているものの、結局2回も3回もページ遷移して、PDFにたどりつくw

まりアホとしかいえないのだが、製作者もアホらしいと思いながら作ってるんだろうなあと。

ICカードリーダーみたいな利権も発生しているし。

シンプルにしてしまうのは悪だ、みたいな文化があるのが日本の弱さだね。

2021-03-28

マイナンバー冗長すぎ

マイナンバーカード交付申請書の取得申請 → 市役所にいって1週間後に届く

マイナンバーカード交付申請書の送付 → 書類不備がなければ2か月後に届く

e-TAX → マイナンバーが届いたらICカードリーダーを購入して申請

ひかえめにいって馬鹿すぎワロタ

2021-02-02

確定申告書類の書けない成人たち

よーし、マイナンバーカードも手に入れたし読み取りスマホもあるし今年は初めて確定申告ちゃうぞ~還付金でウハウハだぁ~

さーてやり方調べるか

確定申告 マイナンバーカード」を検索して出てきた国のページ

マイナンバーカード方式とは、マイナンバーカード(注1)とマイナンバーカード読取対応スマートフォン(注2)又はICカードリーダライタを利用してe-Taxを行う方法です。

なんだこれ?俺は確定申告がしたいの!e-Taxがしたいんじゃないの!意味不明

別の国のページ

マイナンバーカード方式とは、マイナンバーカードを使って、e-Taxログインするための手段です。

からe-Taxに入りたいんじゃないの!俺は確定申告がしたいの!日本語で話して!

どこにもマイナンバーカード確定申告する方法書いてないじゃん!俺は確定申告を諦めた

 

via追記】「書類の書けない成人たち」を救う方法

https://anond.hatelabo.jp/20210129191433

2020-05-31

蒲田あなたへ

先日古着屋でZARAズボンを買いました。

いざ履こうとポケットに手をつっこむと、レシートが。

そこには交通系ICカード売上表と書かれていました。

小田急交通株式会社 蒲田営業所

まさか、こんなところで都内23区文字を見るとは。

運賃は410円です。都内交通費はよくわかりません。

なぜならここは兵庫県こちらでいうと、兵庫駅から大阪までの区間くらいの値段ですね。

何故だか運命的なものを感じ自室でレシートを飾っています

電話番号が書いているので、本当は捨ててあげるべきなのでしょうがちょっとおもしろくて捨てれません。

2018年カード残額は6328円です。

心当たりがある方は、兵庫県までご連絡くださればレシートを送付したいと思います

返還希望が無ければ部屋のインテリアになります

古着というか、古レシート。ホッコリしてしまういい掘り出し物でした。

PS.ボタンがすぐにとれました。縫い直しました。

2018-11-15

田舎suicaって要らなくね?と思ってた

交通ICカードなのに、肝心の公共交通機関で一切使えない

旅行で都会に行ったときに使う程度

先日旅行に行ってチャージして使い切れずに戻ってきた

次の旅行の予定もないし、もったいないなあと思った

昨日買い物に行ったとき財布を忘れてた事に気が付いた

このままだと支払いが出来ない!と思ってたけどsuicaがあった

残高は3000円、十分だ

持っててよかったsuica

2018-04-21

anond:20180421095942

横だけど、地方郊外の方が電子決済率は高い

イオングループ全体では、イオン電子マネーWAON(ワオン)や交通ICカードなどによる電子決済比率は約5割、総合スーパー運営するイオンリテールでは7割に達するという。

https://www.asahi.com/articles/ASL4J54C7L4JULFA01Q.html

2018-01-08

anond:20180108174823

■■■総結論■■■

  

コンビニから改革案

  

エスパー店員を雇う。またはエスパー店員養成学校設立する(国の補助金もアテにする)

    

  

コンビニレジシステム開発している会社側の努力

  

レジの小銭ジャラ挿入口を客側にする

  

②投入した小銭の金額を客が確認して違ったら(納得できない場合勘違いしている場合等)、全額戻し。

  

③投入した小銭の金額を了承したら「OK」ボタンを押す

  

ポイントカードはいつでもタッチ認証。基本は最初タッチする。会計後の認証タッチは、レシートに反映されない。(レシートに反映したい場合最初からやり直し)

  

⑤一連の「小銭投入」「ポイントカード認証」「すべて確認」という客の行動の監視商品の袋入れは店員仕事

  

商品渡し&レシート渡し&「ありがとうございました。」の声掛けは店員仕事

 

  

客側の変更点:

  

上記改善点をすべて受け入れて、スムーズに実行する(スムーズに実行できない輩は、駅の自動改札ICカードタッチで弾かれるクソ馬鹿野郎の如く、周囲の白目対応

  

以上。

レジの人が「やめてほしい事」というクソ馬鹿反論する

会計した後の「あ、○円ありました」やめてほしい

 →ジャラっと小銭をまとめて入れるのを、客にやらせろよ。機械計算から、細かいこと考えなくていいし。そもそも、端数がでないよう細かく小銭出しても、「◯円になります」と言いながら手にとって機械に入れる行為無駄じゃねえの? 会計システムクズなのを客のせいにするな。クソ馬鹿

  

会計後にポイントカードさないでほしい

 →いいかげん、客の方でICカードタッチできるようにしろ

  

声小さいくせに聞き返すとキレないでほしい

 →それはわかるが、レジのくせに声小さいやつ、舐めた態度のやつを先に撲滅しろ

  

電話しながらレジに来ないでほしい

 →そりゃそうだ

  

カードの上にお札置かないでほしい

 →(前述)客が自らカードタッチできるようにしろよ。クソ会計システムが!

  

買うもの決めてからレジに来てほしい

 →レジ位置に行ってからしか、選べないものがあるからだろうが! 在庫切れをでかく表示しとけよ! クソ馬鹿

  (カニクリームコロッケ、、ない)「・・・えーと、じゃあ、牛肉コロッケで」、てなるだろ

  

そして最終的には客が来ないことをひたすら願い続ける

 →店長とか、オーナーに話せよ。てめえは給料もらう資格ない

  

ポイントカードとか無いって言った癖に後からありました〜てかお会計済んだ後だったから返したら切れるしさ本当にまじ意味不明

 →ポイントカードを後から出したって、ポイントにすることはできるだろ? 会計システムのクソ設計絶対視するクソうんこが!

  

袋入れた後、あ、袋いりません、シールでってのも追加でw

 →袋に入れるほどの買い物じゃないのに、骨髄反応並に袋に入れてるバカ店員がよくいるわ。「袋にいれますか? シールでもよろしいでしょうか?」くらいの確認しろや、おならバカが!

  

現金で」って言って精算した後に「やっぱクレジットで」って言われるのは嫌いですね

 →馬鹿か? 現金がないかクレジットに変更するんだろうが! 接客業やめろや! アナル馬鹿が!

  

  

追記:人生初、こんなにブクマがついた!(たいした数じゃない? このうんちでべそが!)

2017-11-24

スマホ決済が盛り上がってる中国でも、やっぱり現金が最強だった

中国上海を2泊3日で旅行してきた。

いままで台湾香港には何回も行ったことがあったけど、どうしても中国本土に対する悪いイメージが拭えずに(人の多さとか、サービス精神の欠如とか、大気汚染とか)、今までどうしても行く気になれなかった。

ところが最近、気が変わった。

思っているほど酷い場所ではないのかもしれない、と。

しろスマホやIT技術活用など、日本より進んでいる面もあるのではないか、と。


ほら、最近ニュースメディアでも中国独自スマホサービスを取り上げてるじゃないですか。

スマホアプリのQRコードコンビニでも屋台でも支払いができるので、中国人現金を持ち歩かなくなっている」とか

「街中にはシェアサイクルがあふれていて、スマホでQRコードスキャンするだけで簡単に使えて、移動がすごく便利になった」とか。

現金嫌い&便利でラクなの大好きな私としては、もう気になると実際に試してみたくてしょうがない。

というわけで、嫌がる友達を説き伏せて、野郎二人で上海へ旅立った。


が、しかし、やはり中国という国は独自路線を歩む国だ。

だってクレジットカードVISAやMasterが基本的に使えない(外国人向けホテルとか空港OK)んだよ、あの国

その代わり、中国で使えるクレジットカード中国独自の「ユニオンペイ銀聯カード)」。その隙間をスマホ決済が埋めている感じ。

そのQRコードを使ったスマホ決済にしても、基本的には中国国内銀行口座を持っていることが必要、、、って旅行客には無理じゃね?

しかし、この現代社会でいまさら現金だなんて面倒くせえ!デジタル決済最強!

なんとか抜け道はないのか、といろいろ調べて頑張った結果、以下の「ツール」を手に入れた。

スマホ決済サービス】→「微信支付WeChat Pay)」

中国国内銀行口座がなくても口座を開設OKチャージ香港の代行業者経由でやった。(気にる人はググって)

※もう一つのスマホ決済サービスである支付宝(Alipey)」は、中国銀行口座がないとダメでした。

クレジットカード】→「完全プリペイドタイプ銀聯カード

日本クレジットカード会社クレディセゾン)が発行する旅行者向けのプリペイドクレジットカード


こうした有力な武器を携え、勇者(?)2人は上海へと旅立った。



===1日目===

空港に到着。

友は、空港内の両替所で1万円を人民元両替人民元をゲット。

俺は、空港内のATMでクレジットカード人民元を引き出そうとするが、何度やっても、また別のカードを試しても、エラーダメ一人旅だったら焦るとこだけど、とりあえず人民元を友だちから借りる。現金最強。

空港からリニアモーターカー地下鉄上海中心部へと向かうべく、リニアの窓口で交通ICカードを買う。

銀聯カード」のステッカーが貼ってあるので使おうとしたら「ごめんね、現金だけ!」だってさ、、、またしても友達から人民元を借りる。

銀聯カードが使えるのはリニア乗車券だけで、ICカードの購入はキャッシュオンリーっぽい。

ホテル最寄りの地下鉄駅で降りると、駅構内ATMを発見

早速クレジットカードキャッシングを試すと、今度は無事に引き出せた。人民元ゲット!

ホテルチェックイン

外資系ホテルだけあって、Visa / Master カードOKでした。JCBダメだったけど。

観光地屋台で焼き小龍包を食べる。

QRコードをかざしてる人がいたので「お、WeChat Pay使える!?」と思ったが、Alipayだけだった。

おとなしく現金で払う。

ガイドブックに乗っている上海料理店で夕食を食べる。

Alipayステッカーしか貼ってなかったので念のため確認したけど、やはりWeChat Payは対応していないとのこと。

その代わり、銀聯カードはOKだというので、カードで払ってみる。ようやくキャッシュレスで支払!

カード暗証番号入力した上に、伝票にサインまでするという、安心だけど面倒くさい手順だった。不正利用防止?


===2日目===

観光地・豫園(よえん)の庭園見学する。

お支払は現金で!

まぁこういう殿様商売キャッシュオンリーだわな。

クチコミサイトで見つけた中華料理屋で昼食を取る。

こちらもAlipayのみ対応Wechat Payは不可。お支払は現金で!

業界番手Wechat Payは対応してない店が多いみたい。(特に老舗は)

喉が渇いたので、商業ビル内のフードコートフルーツジュースを飲む。

店員に指差しで「Wechat Payで!」と伝えてからレジ横のQRコードアプリで読み込み、自分金額入力して支払い完了

やっとQRコードで支払えた、、、

上海市内の地下鉄フェリーに乗る。交通ICカードでピピッとお支払。

自動改札だけど、自動扉じゃなくて回転棒(?)を一人ずつ回して通過するタイプ

あと、地下鉄改札口には必ずセキュリティーチェックがあって、大きな荷物スーツケース)はすべてX線チェックされる。

日本安全すぎるのか、中国が疑い深すぎるのか、よくわからなくなる。

喉が渇いたので、コンビニミネラルウォーターを買う。

スマホ画面に表示させたWechat Payのバーコードコンビニ店員がレジバーコードリーダーで読み込むだけで支払い完了

これはラク。日本コンビニで「Suicaで!」と言って支払うのと同じ感覚

大手チェーン店対応が進んでいるのは、日本中国も同じなのね。

観光客向けのバイキングレストランで夕食。

なんと、スマホ決済はもよとり、銀聯カードダメ現金のみ!

さすが観光客向けの殿様商売レジお姉ちゃんもやる気なさそうだったし。


===3日目===

中心部散歩

歩いてみた範囲だと、地元民向けの屋台WeChat PayのQRコードを貼っている店が多かった気がする。

みんながみんなQRコードキャッシュレス、というわけでもなさそう。

空港で昼食。

さすがに国際空港なのでVisa / Master もOK。

だけど悔しい(?)のでWeChat Payで払ってみる。POSレジスマホ画面のバーコードを読み込んで支払い完了

アプリ内に店名や金額など支払いの記録がいちいち残るので、証拠や記録を残すには便利かも。

===結論===

もう面倒くさいか現金でいいじゃん!

いろいろ準備したのに「ツール」の出番が少なくて残念でした。

地元民向けのお店ならもっとWeChat Payの出番があったかもしれないけど、こっちは観光客で、地元民じゃないからねぇ〜

俺もちょっと期待しすぎた部分があるし、実際に現地に行ってみて「こんなもんか」とわかったのも良い経験だったかなと。

(あと、現地人と外国人観光客じゃ越えられない壁もあるし)

今度中国に行く機会があったら、現金をメインにしつつ、それでもやっぱりWeChat Payを試してみます

が、果たしてWeChat Payのチャージ残高約1万円を使い切るのはいつになるやら、、、

2017-09-09

昼特廃止は怖くない

JR西日本の割引切符、昼間特割きっぷ(略して「昼特」)の廃止が発表された。

昼特は6枚つづりの在来線専用回数券で、1枚当たりの値段は正規運賃の3割~4割引。使える時間帯は平日の昼間(10時~17時)と土休日に限られている。

関西ではこの昼特のばら売りが活発に行われている。主な駅では駅前金券ショップなどが設置した自動販売機があり、駅の券売機切符を買うよりも割安になるので、多くの人が利用している。

さて、この昼特について、JR西日本2018年9月末に発売を終了することを発表した。

同日付けのプレスリリースでは、ICカードICOCA(イコカ)を利用した人に対するポイントサービスの開始が発表されたが、サービスの内容がわからないこともあり、昼特を利用してきた人からは、実質的に大幅な値上げになるのではないかという不安の声が上がっている。

ただ、実のところそこまで大きな影響はないのではないか

少なくとも、「昼特がなくなれば割高な正規運賃しか選択肢がなくなる」ということはない。

昼特がなくなっても普通回数券があるからである

普通回数券(以下「回数券」と呼ぶ)とは、10枚分の値段で11枚の切符が買えるものである。一部の区間では9枚分の値段で11枚の切符が買える(特例)。昼特と違って、どの時間帯でも利用できる。

大阪駅から主な駅までの1枚当たりの値段を比べてみる。

三ノ宮 昼特270円、回数券336円、正規運賃410

京都 昼特350円、回数券459円、正規運賃560円

高槻 昼特220円、回数券237円、正規運賃260円

宝塚 昼特220円、回数券300円、正規運賃330円

また、大阪駅から昼特の発売区間外の主な駅までの1枚当たりの値段も比べてみる。

明石 昼特625円、回数券690円、正規運賃920円

姫路 昼特1,152円、回数券1,218円、正規運賃1,490円

山科 昼特540円、回数券631円、正規運賃840円

草津 昼特723円、回数券830円正規運賃1,140円

三田 昼特511円、回数券591円、正規運賃760円

どの区間でも、回数券を使うと昼特と正規運賃中間程度の値段になり、正規運賃よりは割安になる。

とりわけ昼特の発売区間外では、回数券は昼特よりは割高とはいえど、正規運賃よりは大幅に割安である

回数券が廃止されるか、上述の10枚分の値段ではなく9枚分の値段で11枚の切符が買える特例が廃止されない限り、正規運賃より割安に利用できる状況自体は変わらない。

金券ショップ自販機業者も、昼特を回数券に入れ替えたうえで営業を続けるところが多いだろう。


金額小数点下切り上げ。複数枚の回数券を利用する場合は合計額のみ端数処理

金券ショップバラ売りを購入する場合、値段によるが5~10%程度割高になることが多い

2014-12-29

ICカードの人はIC専用改札を通ってほしい

http://anond.hatelabo.jp/20141225214035

回数券を使っているので同意しますが、「何故ICカードの人が切符兼用改札機を好むのか。そして切符(回数券、磁気定期券しか持たない乗客はそのICカードユーザーによる不便を強いられるのか」という問題を各交通機関には解決してもらいたいですね。

 

あー、実はわざと切符の乗客に嫌がらせしてるのがICカードユーザー交通機関だったのか!

数少ないICカード切符兼用改札を、チ ャ ー ジ 不 足 で通れなくする人(しか全然どかない)も陰謀者だったのだな!

2014-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20140402103601

ICカード対応自販機は1円単位でもよいと思う

運賃の二重価格が認められているのだから自販機現金払いとICカード払いで差があってもよい

2013-12-12

増税対策 JRに乗るなら券売機で買え

同じ電車に乗っているのに支払い方で料金がふたつあるのはおかしいと思うが

料金を選べるなら一円でも安い料金で乗りたいもの

 

カード切符、二重運賃に 消費増税JR東日本

来年4月の消費税率8%への引き上げに伴い、JR旅客6社は12日、運賃改定の方針をそれぞれ発表した。JR東日本けがカード型IC乗車券に1円刻みで正確に増税分を反映させ、駅の券売機価格が異なる「二重運賃」になる。他5社はカード普及率が低く、1円刻みを見送った。

JR東日本によると、券売機で購入する切符は10円単位価格設定で、増税分は原則として四捨五入するが、一部で切り上げる。

東京周辺の乗客の多い「電車特定区間」ではICカード切符より安く、他の地区では切符が安くなる“逆転現象”が起きる。

http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121201001525.html

 

カードを使うと安くなる特定区間は ここで確認できる

 

運賃計算の特例 東京付近の特定区間を通過する場合の特例

http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html

 

ところで、このニュースで一番大事情報

他5社はカード普及率が低く、1円刻みを見送った」という部分だったりする

早い話、カード普及率が低い弱小JR5社は

増税分の一部を転嫁しきれず会社で吸収するということだ

 

強者増税転嫁

弱者増税転嫁できない

消費税矛盾と不平等

増税によってさらに大きくなる

 

2011-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20110617102234

免許ICカードになっているので、年齢などの情報を取得できます

運転時にはETCのように免許差し込みを義務付ければ、運転頻度なども記録することも可能にはなります

これらの情報を基に、一部のドライバーへの最高速度制限や「アクセルの急激な踏込はブレーキとして扱う」制御を付加する事もできるでしょう。

(条件設定の難しさや、緊急回避的に速度を上げることの放棄を伴いますが)

もっと単純な話では、車体の前後センサーを設け、障害物などを検知することにより、クリープ現象そのものを制限することでも、

老人や女性に多いパニックによる踏み間違いを軽減できると思います


そのお金をどこが負担するかは別として。

2011-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20110522171413

最低初乗り分あることのチェックがあるだけで、引き落とされないんだっけか?

公式じゃないけど、

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1278381.html

Suicaエリアでは

・入場時に初乗り運賃を引き落とします。

→チャージ額が初乗り運賃に満たない場合は入場できません。

・降車駅の出場時に運賃精算額を引き落とします。

→精算額が0円(初乗り運賃区間の駅で降りる)場合は引き落としはありません。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/kono/Gimmick02.htm

Suicaは入場時に初乗り料金が引き落とされ,退場時にその差額がさらに引き落とされます.初乗り料金以下の残額では入場することはできません.

と思ってたら、システムが変わってたのか。それはスマンかった。

http://www.spv.dnsalias.net/weblog/archives/2006/05/suica_3.html

JR東日本は、私鉄地下鉄ICカードと相互利用を始める来年3月から、乗車駅ではスイカに入場時刻などのデータだけを記録し、運賃は降車駅で一括して引き落とす仕組みに改める。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211460127

かつてSuicaは初乗り運賃を先払いする方式でしたが、PASMO導入に伴い完全後払い方...

で、公式。

http://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/mysuica.html

下車される際に、入金(チャージ)残額からご乗車区間の運賃を自動的に差し引きます。ただし、入金(チャージ)残額が初乗り運賃相当額に満たない場合は入場できません。

メンドクセーな。

2011-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20110319184131

紙幣真贋判定とか、極秘技術なのに広く出回ってる物は珍しくないから、ICカード始動キー化とかも出来ない話じゃないんじゃないかな?

ただ、ハッキング危険性を増やしてまで、メーカー採用に動くほどのメリットは思いつかないけど。

まあ、お上音頭があればいけるんじゃね?

2009-09-21

カーシェア出店するなら、23区内徒歩圏じゃなく、都外バス便エリア

自宅近辺でオリックスプチレンタに続き、

タイムズ24系列になったマツダカーシェアが進出した。

マツダカーシェアリング東京進出記念と銘打って、

月額基本料を年内無料にするキャンペーンを行っている(ICカード作成代はかかる)

ので、申し込んでみた。

で、今回の「5連休」であるが、自宅から100~200mの2拠点にある

クルマデミオムーブ)は、2拠点×2車種=4台全て「満車」であり、

400mほど離れた拠点のクルマなら空いているようである。

なので、この5連休だけで即断するのは難しいが、

「使いたいときに使えないこともある」とはいえそうである。

ただし、これはカーシェアリングに限ったことではなく、

レンタカーも週末になると、「軽・コンパクトカー」の予約は難しい。

で、自宅から400mの拠点でカーシェアした場合、朝8時から深夜12時まで

16時間カーシェアすると、1時間800円だから、計12,800円!!

レンタカーの「軽・コンパクト」24時間レンタルより高いのはいかがなものか?

実際には、レンタカーの「軽・コンパクト」は週末に予約するのは難しく、

空いているのはクラウンとかの「高級車種」なので、それを24時間レンタルすると

2万円程度するだろうから、「それより安いから我慢しろ」ということなのか?

素人考えであるが、カーシェアリングは「無人管理」「給油等も客任せ」なのであるから、

有人拠点のレンタカーと比較しても、12時間利用・24時間利用とかで「安くなって」当たり前である。

しかも、レンタカーのように「乗り捨て」ができないのだから、尚更である。

オリックスプチレンタ」やマツダのカーシェアが進出しているのは、東京なら23区内とか

大阪市内とか、いわゆる「駅徒歩圏内」である。

これは戦略として「どうなんだろう?」と思う。

小生の居住地とかであれば、徒歩圏内にJR駅も私鉄駅も地下鉄駅もあるのであり、

そういう環境下において「3時間程度クルマを使う」という環境を、想像できない。

今のカーシェアは「2~3時間程度の利用なら、レンタカーよりオトク」としているが、

オリックスとかマツダが集中出店している世田谷区とかの区部で、そのような需要が果たしてあるのか?

自分に置き直して考えても、「スーパーへの買い物」は徒歩圏内でできるのでクルマは使わない。

よくパンフにある「幼稚園の送り迎え」であるが、幼稚園は徒歩1分だ。

(これは小生のケースが例外なのかもしれないが)

強いて言えば、家族が突発的に大病院入院した際の通院の「足」だろうか?

これだって、都内では大病院といえども駐車場は有料になるので、カーシェア代+駐車場代よりは、

駐車場代不要なタクシー利用の方が合理的である。

結局、23区内の、駅徒歩圏に住んでいる人が「クルマを使うシーン」というのは、

土日の「家族サービス」(例:高速で箱根まで日帰り)以外にありえないのだが、

この場合は「利用時間は12時間は超える」ため、

「軽・コンパクトが借りられる場合は」レンタカーの方が合理的になる。

まあ、カーシェアの「メリット」としては、「駅徒歩10分のような立地に出ている」ので、

レンタカーの拠点(都内では駅前が多い)に行くより「手間がかからない」という点程度だろうか?

しかし、もう少し郊外、例えば三鷹市とか府中市に行けば、「駅からバス便」という立地が、結構ある。

このような立地の場合、「雨が降ったから、府中駅まで迎えに来て」とか

「娘が夜遅くなったから、武蔵境駅まで迎えに来て」というような「2時間程度の需要」が

ゴロゴロしている。

なので、オリックスとかマツダは、本来なら、このような「23区外バス便エリア」にこそ

拠点網を増やすべきだと思うのだが。

追記:カーシェアの隠れたメリット

まあこれはメリットといえるかどうか、という気もしているが、誰も書かないので。

「24時間出し入れ自由」

トヨタレンタカーとかオリックスレンタカーの場合、「朝8時から夜8時(又は10時)」という

営業形態が非常に多く、その場合は、

「朝早く(7時)に都内を出発して、遊んで晩御飯たべて、夜遅く(23時)に都内に帰着する」

ということができない。

ニッポンレンタカーは24時間営業の拠点が多いので、その点重宝するのではあるが・・・

2009-04-30

続報

http://anond.hatelabo.jp/20090424082516

(;´Д`) ・・・どうすんのよこれ。

↓こうなりました。

IT認証制度を1年延期 中国対象政府調達

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090429/biz0904292018005-n1.htm

 中国セキュリティ関係情報技術(IT)製品に関する新たな強制認証制度の導入を検討している問題で、中国国家認証認可監督管理委員会は29日、実施を来年5月1日に1年延期し、適用範囲を政府調達に絞ると発表した。

 IT認証制度は、外国企業が通信ネットワークのファイアウオール(安全隔壁)やICカードの基本ソフト(OS)などのソフトウエア13品目を中国に輸出する際、中国政府の強制認証が必要となる仕組み。

 これに対し、日米欧の産業界は、中国側への技術情報の流出を懸念して「中国以外では例がない制度だ」と強く反発、再考を求めていた。

 今回の決定について、同委員会は「国内外の企業などから広範囲に意見を聴取した上で、実施範囲と時期を決定した」と説明している。29日に日米欧韓の業界関係者らに通報した。(共同)

一年延期か…。政府調達限定の適用範囲が後から反故にされる可能性もあるだろうから、とりあえず来年強行される事を念頭に今から各企業で対策を練るしかないかな。

追記

麻生今日の首脳会談で直接談判してたらしい。

中国のIT機密開示、首相が首脳会談で見直し要請

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090428-OYT1T00033.htm

2009-04-24

今朝の朝刊を見てぶっ飛んだ

中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm

 中国政府デジタル家電などの中核情報メーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。

 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業知的財産が流出する恐れあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。

 制度は、中国生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエア設計図であるソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日本を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品現地生産・販売や対中輸出ができなくなる

 どの先進国採用していない異例の制度で、非接触ICカードデジタル複写機、金融機関向けの現金自動預け払い機(ATM)システムなど、日本企業が得意な製品も幅広く開示対象になる可能性がある。

 中国側は、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止などを制度導入の目的に挙げる。しかし、ソースコードが分かればICカードATMなどの暗号情報を解読するきっかけとなる。企業の損失につながるだけでなく、国家機密の漏洩(ろうえい)につながる可能性もあるため日米欧の政府が強く反発。日本経済界も昨秋、中国側に強い懸念を伝えた。

 中国は当初、08年5月に実施規則を公表し、09年5月から適用する予定だった。各国からの反対で、中国当局が今年3月、制度実施の延期を表明したが、これは適用開始までの猶予期間を設けることを指していたと見られる。

 猶予期間はメーカー側が提出する書類を用意する時間に配慮したものだが、いつまで猶予するかは不明だ。日米欧の政府は詳細が分かり次第、中国側に問題点を指摘し、制度の見直しや撤廃を求めていくことになる。

 ◆ソースコードコンピューター用の言語で書かれたソフトウエア設計図。企業重要知的財産で、ソースコードが流出すれば開発成果を他社に利用される懸念がある。マイクロソフトは基本ソフトウィンドウズ」のソースコードを機密情報として扱い、巨額の利益につなげた。

(;´Д`) ・・・どうすんのよこれ。

2009-03-14

地デジ利権周波数オークション


地デジ変更まで迫ってきました。皆様は、地デジ対応TVに変えましたか?それともチューナーを取り付けましたか?私はというと、地上波は今も見ていませんし、地デジになっても見ることはないのでどーでもいいのですが、地デジの裏に隠された利権には許しがたいものがあります。

そもそも、地デジを見るためには、放送関連や電気メーカーで設立した(株)ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズB-CAS)社が発行するB-CASというICカード使用しないと見れない仕組みになっています。結論を先に言えば、これがないと見れない、つまり民間企業1社が審査を独占している訳なのです。(独占禁止法

その為に外国テレビは一切この審査で跳ねられます。パソコン内蔵型も含まれます。どういうことかと言いますと、B-CASが使えないと見れない、外国テレビ日本で販売するには、B-CASカードを使わせてもらわないと売ることができない。しかし、外国産より2倍程値段が高い国産テレビ消費者に売りたいがために、一切審査を通さない訳なのですね。(サムソンとかも撤退しました)

そんな国策とも言える地デジ移行。それと裏腹に現実問題では、テレビを買い換えない人が2割くらいでてくると言います。換えたくても資金がないから換えられない。俗に言う、テレビ難民ですね。そこで、国が率先して助成金をだしています。今は確か、地デジ付TVを購入すると2万円が助成されるのでしたかな。まぁこれからもどんどん増えると思いますし、TVも安くなるでしょう。(外国からみればそれでも高いですが)

テレビを見ない私からすれば他人事なのですが、地デジにあたり面白いことが一つあります。先進国では一般的にされてることなんですが、周波数オークションです。アナログから地デジに移行することによって、既存に使っていた電波があまり、国が電波を民間(不特定多数)に対してオークションという形で売りだすのです。実際はまだ売りだすかどうか分かりませんが・・・

仮に周波数オークションをすると、現在地上波では7chしか映らないところが、40chあるキャパシティすべて見れるようになり、選択の幅が拡大されること。それと、不特定多数に対してですから、クリエイティブ企業リベラルな人がどんどん参入して面白いコンテンツ制作してくれるのではと思います。(私個人としては、堀江さんにやってもらいたい)

一様、民主党はこの周波数オークションをやるべきだとマニフェストとして提言してますから、もし政権交代になれば可能性も皆無ではないかもしれませんね。ゴタゴタの民主党ですが、ネットによる選挙投票周波数オークション施行して欲しいと願う今日この頃です。

yamalog

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん