「貨幣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貨幣とは

2024-09-13

anond:20230630201241

無限貨幣を刷ったら、日本国内のすべてのものがタダになるので、海外日本を売るようなもの

1)日本国内無限紙幣を使っても何も買えない。

2)アメリカから見ると、日本のすべてのものが0ドル=無限円。超円安任意のmについてm円は0ドル価値

よって無限貨幣を刷るのは売国証明完了

anond:20240913094252

貨幣中立性も知らないバカがしゃしゃり出て来ないでね👍

[] 貨幣発行の無効性の証明

貨幣中立性と超中立性の理論

貨幣中立性と超中立性の概念を用いて、貨幣発行の効果を厳密に分析する。

貨幣中立

長期的には、貨幣供給量の変化は実質変数に影響を与えないという仮説である

定義:∀x ∈ X, f(λM, x) = λf(M, x)

ここで、

貨幣の超中立

貨幣供給量の成長率の変化も実質変数に影響を与えないという、より強い仮説である

定義:∀x ∈ X, g(μ, x) = g(μ', x)

ここで、

動学的一般均衡モデル

より厳密な分析のため、動学的一般均衡モデルを考える。

代表的家計効用最大化問題

max E₀[Σ₍ₜ₌₀∞) βᵗU(cₜ, mₜ/pₜ)]

制約条件:cₜ + mₜ/pₜ + bₜ/pₜ = yₜ + (mₜ₋₁ + Rₜ₋₁bₜ₋₁)/pₜ + τₜ

ここで、

貨幣発行のインパクト理論分析

1. フィッシャー方程式

i = r + π

ここで、i は名目利子率、r は実質利子率、π はインフレである

2. 貨幣需要関数(Cagan型):

ln(Mᵈ/P) = α - βi + γy

ここで、Mᵈ は貨幣需要、P は物価水準、y は実質所得である

3. 貨幣市場均衡条件:

Mˢ = Mᵈ

4. 貨幣成長率とインフレ率の関係(長期均衡):

μ = π

ここで、μ は貨幣供給量の成長率である

これらの方程式から貨幣供給量の増加が長期的にはインフレーションに直結し、実質変数に影響を与えないことが導出される。

数学証明貨幣発行の無効

仮定

1. 貨幣中立性が成立

2. 合理的期待形成

証明

Let M₀ be the initial money supply and M₁ = λM₀ (λ > 1) be the new money supply after monetary expansion.

Step 1: By monetary neutrality, ∀x ∈ X, f(λM₀, x) = λf(M₀, x)

Step 2: Let P₀ and P₁ be the price levels corresponding to M₀ and M₁ respectively.

Step 3: In equilibrium, M₀/P₀ = M₁/P₁ (real money balances remain constant)

Step 4: Substituting M₁ = λM₀, we get: M₀/P₀ = λM₀/P₁

⇒ P₁ = λP₀

Step 5: For any real variable x, its nominal value at t=1 is P₁x = λP₀x

Conclusion: The monetary expansion leads to a proportional increase in all nominal variables, leaving real variables unchanged.

この証明は、単純な貨幣発行が実質的経済問題解決しないことを数学的に示している。

2024-09-10

anond:20240910152134

日本実質的に米を貨幣として使う経済になっていて、統治する側もそれを前提にして検地 (土地測量) 技術が発展したという経緯がある。

税のために農地を測量するというのもあるけどそれ以上に灌漑設備を作る下準備でも測量しまくってた。

昔の日本にも素人が考えるよりは高い測量技術存在したよ。

平和江戸時代ころなら工事とはあまり関係ないところを測量する好事家もいただろう。

昔の人もランキングが大好きだ。 高さランキングだって売れただろう。

2024-08-29

人類は昔からジャンキー

ソーシャルメディアにおける分断とか、性差別とか民族差別とか

そういうの、結局金になるから

要は人類貨幣発明したときから続いている古典的な話

いいね!なんてのもその亜種に過ぎない

別に、酒でも覚醒剤でもコカインでも

吉田松陰は嫌いだが、彼の「諸君、狂いたまえ」っていう言葉示唆

2024-08-27

anond:20240827013647

どうにも銀行をただのサービス業勘違いしている人が多いなぁw

金融って国家の基幹インフラだよw

 

税金は金が動いた時に課すのが基本なのね。

から国家は金の動きを緻密にトレースする必要がある。

んで、だから資金決済ってのは国の監視管理下で行われる必要がある。

ゆえに銀行は好き勝手に営める事業ではないの、重いの、激重なの、普通会社じゃねぇの

銀行ってのは様々特権付与されてる。

銀行ライセンスの代償として金融公共性、信頼維持、国民への円滑な金融サービス提供義務付けられてる

当然硬貨も枚数に関係なく無限に受け入れなきゃならない

そこらの商店とは違うの

 

んで、ところが実際に大量貨幣の処理はコストがかかる、銀行としてはやりたくない

ただ銀行免許問題でやらないとは言えない、受け付ける義務がある。

そこでATMでは無限にできます、一回の枚数制限があるのは機械物理的な問題で仕方ないでしょ。

繰り返し操作してもらえば無限無料でできますよ。

窓口は有人コストがかかるのでその分だけ手数料をもらいますね、嫌ならATMでよろ

って屁理屈義務回避してるわけ

金融庁もギリこの屁理屈容認したんだろう、MOF担頑張った

まぁともかく、そういう視点も含めて本来金融サービス俯瞰的議論して欲しいね

anond:20240827113236

その通達納税民間取引ではないので貨幣法の例外って指示で

国税銀行窓口収納代行にも適用されるべきってのは議論余地はあるだろうけど、無理じゃね?

[] 金利上昇のメリット

金利上昇のメリット説明するには、いくつかの側面から考察する必要がある。

預金者のメリット

預金者にとって、金利上昇は直接的な利益をもたらす。

単利計算場合

単利計算では、利息は元本にのみ付く。年利率をr、預金額をP、年数をnとすると、n年後の金額Aは以下の式で表される:

A = P(1 + rn)

金利rが上昇すると、同じ預金額Pと期間nでも、最終的な金額Aが増加する。

複利計算場合

複利計算では、利息が元本に加算されて再投資される。この場合、n年後の金額Aは:

A = P(1 + r)ⁿ

金利rの上昇は、指数関数的に最終的な金額Aを増加させる。

投資家のメリット

債券投資

新規発行の債券の利回りが上昇する。債券価格Pと利回りyの関係は以下の式で近似できる:

P ≈ C/y + F/(1 + y)ⁿ

ここで、Cはクーポン支払い、Fは額面、nは満期までの期間である金利上昇によりyが上がると、新規債券価格Pは下がるが、投資家にとっては高い利回りで投資できるメリットがある。

株式投資

理論的には、株式適正価格Pは将来の配当Dを現在金利rで割り引いた現在価値の総和で表される:

P = Σ(t=1→∞) Dₜ/(1 + r)ᵗ

金利rの上昇は、短期的には株価を下げる要因となるが、長期的には企業収益力向上を通じて配当Dの増加につながる可能性がある。

経済全体へのメリット

インフレ抑制

金利上昇はマネーサプライMの増加を抑制し、物価水準Pの上昇を抑える。貨幣数量説によれば:

MV = PY

ここで、Vは貨幣流通速度、Yは実質GDPである金利上昇によりMの増加が抑制されれば、Pの上昇も抑制される。

為替レートの安定化

金利平価説によれば、2国間の金利差は為替レートの変化率に反映される:

(1 + rᵈ) = (1 + rᶠ) × F/S

ここで、rᵈは自国金利、rᶠは外国金利、Sは直物為替レート、Fは先物為替レートである自国金利rᵈが上昇すれば、為替レートの安定化に寄与する。

2024-08-26

anond:20240826100730

貨幣価値が下がって困るのは既に貨幣を持っていて増やすこともできない投資もできない年寄りくらいじゃね

インフレした方が良いというより海外インフレしていて日本物価賃金の差が開いちゃったのが若い人には辛くなっているのでは?

2024-08-18

anond:20240818183633

現代の主流派経済学見解としては

GDPギャップが在る間は貨幣発行は確かにいくらでもやって良いしデメリットもないよ

GDPギャップを正確に把握する事がネックなだけで

ネット知ったかぶりしている経済わかってるニキが言うほどバカな話でもないんだよな

しろ、30年もデフレで人余りを続けたせいで生産性が落ちてるぐらいで

もっと財政支出して無理やりでも仕事作っていた方が日本は良かった

2024-08-07

人間関係貨幣空間で構築しろ ← クソ

俺の叔母が、別荘の掃除のために金で雇ったオバハン(叔母は友達と呼んでいる)をこき使ったんよね

そうしたらどうなったか。別荘にある高級食器をそのオバハンが盗み始めたんよ

まったく、ナーニが「貨幣空間」だ、裏切り者しか寄って来ねぇじゃねぇか

2024-08-06

anond:20240806114710

何も信用しないって人は貨幣価値をどう考えてるのだろう

例えば紙幣があったとして紙幣価値は原価と考えるのかな

2024-07-21

認知行動療法無尽蔵に金があったら何をするか考えるというのがあるが、同様に無尽蔵に女性モテたら何をするか考えてみたい

まず、無尽蔵に女体があるのだから貨幣と同じで数が多いほど価値は下がる

よって、紙皿の代わりに使って、女体盛りというのはどうだろうか

無尽蔵にあるのだから食洗機ならぬ女体洗い乾燥機必要さえないであろう

それから、女体でドミノ倒しというのはどうだろうか

ドミノ倒しの何がイライラするかといえば、当たり前だが並べてひたすらドミノを立てるという苦痛作業である

しかし、ドミノが人であれば、自分から整列して、前ならえすれば均等に並ぶことが可能である

苦痛な前段階の作業はなくなり、あとはただ倒すだけである

他にも、家具を購入せずとも、女性椅子や机になってもらうということも可能になるだろう

家具を移動する手間暇も、家具が自ら移動することが可能であるため、なくなるであろう

他にも、自分で買い物にいく手間暇を代行してもらうのは当然として、もう労働自体を代行してもらうことが可能になるだろう

というか、無尽蔵に労働力があるのだから、私が経営者になって、人材派遣業とか人夫出し、人貸し業が可能になる

無尽蔵の人材がいれば、無尽蔵に儲かるというもの

結局、人生はカネなのだろうか

モテたいだけの人生だった…😟

anond:20240721061333

また主は、このように言われた。

「神が隔てたもうたものを繋いではならない。それは血と不幸を生む」

 

かつて、大河によって隔てられていた二つの国があった。川の流れは急で、どのように頑丈に造った船でも渡ることはできなかった。

つの日かその川に、客を背中に乗せて渡るレプロボスという名の大男が現れた。二つの国の人間は便利になったと喜び、お互いの国では獲れない作物などを交換し合った。国はそれぞれ栄えたが、大男の背に乗った者たちが届けるのは物だけではなかった。彼らはお互いの国の様子を伝え合った。そうして二つの違った国は、どんどんそっくりになっていった。その国にしかなかった古き良きものは失われ、お互いの国で通じるもの貨幣のみが価値を持つようになった。富むものけが富み、貧しきものますます貧しくなるようになった。

 

この惨状を憂いた主は、大男の元を訪れ、渡河を頼んだ。レプロボスは幼な子の姿をした主を容易く背負い、いつも通り川を渡り始めた。主は大男の背で筆を取り出し、彼が犯してきた罪を一つずつ書き記していった。

大男は背に何かが書き込まれるたびに、背負う幼な子が重くなってゆくのを感じた。屈強な肉体はそれでも渡河を続けたが、川の真ん中でとうとうレプロボスは一歩も動けなくなってしまった。

主はそれでも罪の記入を止めず、大男の広い背中が墨で真っ黒になる頃、男は遂に川底へ沈んでいった。

 

自らの罪の重さで水底に沈み去る男の背からすっと翔び立った主は、このように言われた。

「隔てられている場所は、神がその意志によってそのようにされている。災いなるかな、繋ぐ者よ」

 

大男が沈んだ地は、“呪われた淵”という意味の「ネビス」と呼ばれ、今も禁足地となっている。

2024-07-18

anond:20240718100013

昭和の頃は行楽地へ行く途中の小綺麗なドライブイン()に入るとよく客室の壁の上のほうに貨幣紙幣・古銭や大判小判をセットで額装したヤツが飾ってあったよな😁

2024-06-28

NISA反対派、懐疑派の主張集

NISA」 「ニーサ」 のキーワードが含まれ投稿の内、反対派、懐疑派の主張をまとめました(2024/1/1/~今日投稿分まで)

今の与党が「お得だぞ」ってやってくる制度には乗らない。evilからだ。裏金盗人風情が、国民を得するものと得しないものに分けて、小銭で国民を操ろうとするのが許せない。

国が「オトク」言い出したら終わりだよ。俺たちの税金商売をしようとするな。

国が投資(ニーサ)しましょう!って言うのは少なからず疑問がある訳で。そんなに上手い儲け話があるなら国がやれば良いじゃんって話でしょ?

知らねーよ、銀行だってNISA勧めてくるけどなんか理由があるくらいにしか考えてねーよ

NISA博打と言い張る森永卓郎

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f0edbb45d3eeeae7c84bfbbabb8af2e6ba2a53c

NISAで損してる奴ら見るの楽しいwww

やーい損してやんの!

NISAやってないオレの正しさが証明されてめちゃくちゃキモチー!!

NISAとかやってる奴バカだろ

投資してる奴らはいつも暴落してんじゃん。

見れば分かるだろ。

NISA投資してる奴らは偉い、みたいな風潮がキモかったからちょうどよかったわwww

お前らの不幸の叫びが心地いいやで🤪

証券会社って横領しないんですか?

NISA最大の懸念

これ盗まれない?

どうやってそんな信用するんだ

ゆうこりん

NISAは国の陰謀からやらないと言ってたけどiDeCo投資はするんだ。。。

https://youtu.be/_tQVnoMgibM?t=565

親のNISA口座把握してる?銀行に行って別の契約結ばされてるかもよ

わざわざ詐欺師の家に行って契約してくるカモのなんと多いことが

NISA説明あんなの銀行が儲かる投資信託買わせたいからやってるだけでNISA口座開いてないよ

親はすっかりNISA思い込み数十年

気がついた時には資金なし

ありえます

結局、種銭を持ってないと意味ない制度やなって思う。

それなりに持ってれば増やせるってだけで。

投資ってそう言うものだとはもうけど

あんなにCMやって

だれでもかれでも儲かるぜ!ってやるのは

なんか違うよね。

国がNISAしろ節税しろと言うの意味わからん

税金いらねーなら最初から下げとけよ

NISAが怖すぎて泣いちゃう(´;ω;`)

手の込んだ欺罔でもなければ、

選挙票の思惑とも関係あるわけでもない、

純然たる恩恵を俺たち一般国民(虫けら)なんかに国が与えてくれるなんて今までなかったことじゃん

怖すぎるんだが

生活保護住民税課税とかと違って一般国民(虫けら)があまねく対象となってるのが怖い

nisaなんて誰がやるねん

バカ

人殺しアメリカ

NISAって意味わからんくない?

市場投資によって金を出回らせることが目的なら、銀行利用者貯金投資に回せばいい話で

なら一般人NISAをやる必要性ないですよね

NISAが信用できない

まぁ要するにさ、「緩やかなインフレ政府を挙げて行っている中で、投資をしないとインフレについていけないよ、非課税投資商品あるからみんなで得しようよ^^」って話でしょ?

まずさ、得して無いのよ。基本的にどの国でもインフレ率と賃金の上昇率は同じにはならない。賃金基本的に上昇が緩やか。

その中で「ちょっと損するか、凄く損するか」の二択を迫られている訳なんだよね。

結局「貨幣経済終わらせて株券で食ってこうぜ」って話で、そこで「はいはい」ってのもおかしい話なのよ。だって今の社会実態価格釣り合ってないから。

貨幣幻想から企業の成長も幻想でええやん」って言う人も居るかもしれないけど、要は貨幣ってその国の株券で、その実態は国としての生産性

実態を決めるのは全世界投資家。それで今の日本投資するか?って話。チャイナリスクが起きず、結局中国株価為替介入をし緩やかにインフレを起こさせる政策世界の主流になった今、スタートラインは同じ。

円というガラパゴス貨幣価値をこれ以上下げてどうするんだって話。

現実問題円安世界的に見れば日本人の資産は2/3になってる状況、そんな中でNISAで縛りプレイしてどうするんだよって話だよな。

株価が上がってるのもインフレのお陰やろ?

NISAなんてなくていいから70歳で綺麗にこの世から消してくれ俺を

老後の3000万円を貯めるために40年間必死に無理して働くのか??

本当は老後のための貯金なんてしたくないんだよ

稼いだ金は今のために使いたいし、今を生きる分稼げれば十分なんだよ

老後の人生長生きしたい金持ちだけのものでいいよ

好きに金使って好きに生きたいか

好きなとき人生引退させてくれ

NISAだなんだって言うけどさ。

金持ち貧乏人に有利な投資商品を用意する訳無いだろって当たり前の観点が抜けてるよね。

そうやって金持ち養分になってればいいんだよ。

NISAを勧めて得をするのは国

日頃は公的扶助を増やせとか(口だけは)言ってるはてな民が新NISAに群がってるのを見ると笑う

投資なんて自己責任の最たるものだろ

政府がそれを勧めるのを許容するならなまぽや医療保険年金がなくなっても文句言うなよ

老後は自分で何とかしてねってのがNISAメッセージおまえらはそれを喜んで支持してるんだから

NISAより俺に投資しろ

NISAって何なの?10年後にみんなで頭抱える原因になる魔法呪文

はてサ円安やめろーアベガアベノミクスガー」

はてサNISAオルカン積立」

はてサ円安に加担しまくってて草

投資で勝てる人間は数%と聞いたぞ

年金排除してNISAで金を踏んだくる

ひどい政府

これからNISAでSP500だとか言ってる靴磨きの皆さん、20年上がらない状況に耐えられかな??笑

2024-06-12

anond:20240612122243

山梨大学法学部が、わりと全体主義的な論文だしていた覚えある

名大学ができない思想工作担当しているかもしれん

防衛省熊本山梨には「甲斐」が多い

かつて九州地方検閲機関が置かれていた熊本県のような匂いがする

大元新羅人らしい

平安時代皇朝貨幣鋳造ハイパーインフレデノミを繰り返させたのは甲斐源氏である可能性も

武田氏先祖といわれる「甲斐源氏」。その祖は清和源氏一族で、平安時代の名将源義光新羅三郎)といわれています。義光の子孫は常陸国茨城県から甲斐国(山梨県)に移り住み、甲府盆地一帯に本拠を築いて「甲斐源氏」と呼ばれるようになりました

埼玉県にもかつては新羅郡があった

2024-06-02

財務省は昨日、5年後に発足する二重貨幣経済概要を発表しました

この制度により、一般消費に使用される生活貨幣と、政府活動企業活動を支える投資貨幣という、二種類の貨幣共存体制が発足し、労働者消費者は主に生活貨幣民間企業は主に投資貨幣を所有・使用することになります

また金融機関は、消費者金融生活貨幣一般銀行投資貨幣を取り扱うことになり、住宅ローン消費者金融によって提供されるサービスになります

併せて政治資金規正法改正により、政治資金における貨幣割合は、生活貨幣を50%以上とすることが義務付けられました

企業献金受入可能額が消費者献金の総額に応じて制限されるため、政治家消費者から献金を求めざるを得なくなり、労働者賃上げ消費財販売価格の値下がりに繋がる効果があると見られています

一方、労働者政治献金による利益を得やすくなります

real economy 実体経済 ←→ financial sector 金融部門 , monetary economy 貨幣経済

market economy 市場経済 ←→ planned economy 計画経済 , comamnd economy 指令経済

real GDP 国内総生産 ←→ nominal GDP 名目GDP

consumer economy 消費経済, home economics 家政 ←→ asset economy 資産経済, private-capital economy 民間資本経済

2024-05-31

anond:20240531060924

なぜわざわざ「資本」って言葉が使われてるかといえば文化教養のような形のない物も貨幣や財のような富と同じく

社会的地位経済的利益を生む元手となることに注目してるから社会的地位経済的利益再生産に寄与する」ことが一番重要ポイントなんだよ

美術館博物館なんて「庶民にも文化の片鱗に触れさせてやろう」って施設でとてもじゃないが資本なんて言えるもんじゃないんだよな

阪神岡田監督が「親が有力なタニマチだったか子供のころから阪神選手が家に来て野球教えてくれた」とかそういうのが文化資本だよね

音楽家とかも大体親が業界とつながりがあって子供の頃から高名な音楽家と面識があったとか多いしね

そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?

いや、おれも知らん。

と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。

文化資本英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。フランス社会学ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。

wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC

フランス社会学ピエール・ブルデュー,P.(Pierre Bourdieu, P.)とジャン=クロード・パスロン,J-C.(Jean-Claude Passeron, J-C.)が考案した概念で,人間知識技能資本として捉えたゲーリー・ベッカー,G.S.(Gary S. Becker, G.S.)の人的資本概念文化領域拡張し,貨幣や財の経済的側面のみならず,教育文化の面において財が相続生産・蓄積・投資される過程説明する。文化資本言葉遣いや立居振る舞いなどの身体化された様態書物絵画などの文化財所有による客体化された様態学歴資格によって制度化された様態からなり,それらを教育就職など,経済的には「市場」となりうる「場=界(champ)」に投資することで,再生戦略可能にする物質的・象徴的な利益を引き出す。それは幼少期の家庭から相続継承され,学校教育を通じて中立的能力証明へと変換され,社会的地位権力再生産に結びつく。この概念によって,一見利害関係なく実践される文化慣習行動を,貨幣経済より広範な「象徴交換の経済」に取り込んで分析することが目指される。

コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC-377212

小難しいがようするに、

・親から子へ、資産社会的なパワーが受け継がれる

という前提があって、

・金だけでなく、文化的素養学歴スキルなどの見えない資産も子に受け継いでいるんだ!

ということなんだな。

で、その受け継ぐ過程で使われる個人的資産(=投資のもとになるもの資本)を文化資本というらしい。

wikipediaでは3つの分類が紹介されていた。


てことは、美術館それ自体文化資本ではないやんけ!(個人資産じゃないから)

おいおい、「文化資本」という言葉もまた、はてなーたちの反知性主義によって意味が捻じ曲げられているじゃないか

「なんか語感がかっこいいから、意味はよくわからんけど使ってみました」じゃねーんだよ。

美術館のものではなく、「親が美術館によく行く習慣がある」とか、そういう「家のなか」の話なんだよ、文化資本てのは。

しか資産社会的地位再生産に結びついていることが前提なのであって

庶民が「お、、おれはモネ展覧会とかよく行くし?」とか「いやー、声優舞台挨拶が家から近くていいっすわ!」とかホクホクしてるのは文化資本じゃないんだよ。単なるエンタメ消費だそれは。アホか。

それよりもおれが思ったのは、成功した起業家がよく言うやつ。

「親父が社長やってたんで、起業自分にとって自然選択肢でしたね」ってやつだよ。

あれこそ文化資本だよな。

・・・と、こうやって知らない言葉意味確認すら行わない、知的誠実さ皆無のお前らが親からたいした文化資本を受け継いでいないのは明白。

地方民は「美術館いってまーす☆文化資本文化資本☆」とかなんとか自慢してるスノッブどもを見下していいぞ。

====以下、順次追記====

適当に調べたり考えたりしてみる感じ、居住地域に美術館だとかい学校があるだとかは社会資本の話な気がするわ

文化資本て、「親の語彙の豊富さ」とか「親同士の会話の知的水準の高さ」とか「親が教育資格保有していて、知的水準の高いフィードバック日常的に得られる」とか、「社会的地位の高いオトナとの会話機会の豊富さ」とか、そういうものなんじゃねーかな

・「文化資本定義都市地域に援用」とか言ってるやつ、文化資本社会階層再生産を説明するロジックで生まれ言葉らしいから、「都民=殿上人地方民=下層民!」的な東京選民思想を前提に生きてるってことになると思うんだが、大丈夫そ?

・つーか、東京のなかでも当然ながら格差階層があるわけで、そのなかでざっくり「もとの定義は家の話だけどぉ、都市に援用すればぁ」っつってるやつは、東京の内側で生まれている格差にはどう説明をつけるんだ?東京にいるだけで文化資本恩恵享受できるなら、東京の内側の社会格差はその他の地域と比べて小さくないといけないはずだろう。まずはそれを示してくれ

・いい学校とか文化施設へのアクセスを高めるために東京に住む、はたしかに「その判断能力があったり意思決定をする家庭である」という意味文化資本があるといえそう。ただ、その意思決定の内実が本当にそうなのか?というのは問いたいところではあるな。なんとなく東京就職したとか、職場東京からそのまま住んでますとか、そっちが主要因なやつも多いんじゃないの?

・いくつかブコメ読んで、格差批判する文脈でなら都市間に援用してもいい気がしてきたが・・・仮に「都市文化資本」という概念が成り立つ場合、以下が疑問。詳しい人おしえて

1.文化資本の枠組みだけで考えると、いい学校、いい美術館などは「客体化された形態文化資本」に分類されるはずだが、そもそもこれらは社会資本ではないか?どう整理するのか?「ハビトゥス形成やす環境東京文化資本」と言ってるやつもいるが、わざわざ"援用"せずとも「東京社会資本が充実してますなー」で済むんじゃないか

2.もとの定義に照らすかぎり、文化資本経済的格差階層再生産に結びつくものなので、「他地域よりも東京経済的社会的特権的地位たらしめている、東京に特異的な文化慣習行動」が「東京文化資本」ということになる。それってなに?そんなんある?

3.ここまで考えて、いわゆる「ユダヤ商法(ほんとにあるのかしらんが)」はユダヤ人の文化資本といえそう、つまり都市という地理的な要素よりは特定価値観を共有する集団内においてなら、文化資本という概念は家を超えて援用できそうと思ったんだけど、どうなん?

2024-05-30

anond:20240530222759

” 金融緩和により市中に流通するマネーサプライの量を増加させることが出来れば、人々はそれを貨幣として溜め込むのではなく何かしらの形で消費しようとするだろう。”

 

 なるほどね

anond:20100217233522

2010年を振り返る

 

祈りが足りないというのは客観的評価できないが貨幣量増加は客観的数字で出てくる。実際日銀マネタリーベースの増やし方は他国と比べ明らかに小さい。「少しの金融緩和で十分な効果がなかったからこれ以上金融緩和すべきでない」という人は「少しの利上げでインフレ抑制できなければ追加利上げが不要になる」とか思ってるんだろうか。”

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん