「行列」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 行列とは

2024-11-23

ユニクロ

ファッションに興味がないゆえかもしれないけど

チラシの商品がどこに置いてあるのかわかりにくい

ワークマンもよくわからない

チラシがよく似ているので今日買いにきたのがワークマンだった気がしてきたところで店内で折り込みチラシを見つけて売り切れ御免の文字にもう売り切れてたんだなと納得してレジに並ぶ行列を横目に帰ってきた

2024-11-20

TQFTの概要

量子場理論過去数十年にわたり幾何学に多大な影響を与えてきた。

その例として、ミラー対称性グロモフ・ウィッテン不変量、マッケイ対応などがあり、これらはすべて位相的量子場理論(TQFT)に関連している。

チェコティ、ヴァファらの先駆的な研究から派生した多くの興味深い発展は今や分散しているが、TQFTの幾何学のものに関する基本的な疑問はまだ残されている。

このプロジェクトの大きな目的は、TQFTの幾何学統一的で決定的な全体像を見出すことだった。

数学の4つの主要分野が取り上げられた:シンプレクティック幾何学可積分系特異点理論圏論、モジュラー形式である

プロジェクト基本的な側面は以下の通りだった: 位相的量子場理論、共形場理論特異点理論可積分系の関連付け(ヴェントランド)、シンプレクティック場理論位相的場理論可積分系(ファベール)、行列模型理論可積分系(アレクサンドロフ)、圏論 - 特に行列分解 - 位相的場理論幾何学特異点理論(ヘルプスト、シュクリャロフ)、そしてTQFTにおけるモジュラー形式の応用、特にグロモフ・ウィッテン不変量の文脈での応用(シャイデッガー)。

より詳細には以下である

2024-11-15

量子力学エントロピー、ほんまにおもろいわー

この問題量子力学情報論的解釈エントロピーの動きもんを扱うんや。

ここでは、量子ベイズっちゅうもんを使うて、「主体(見る奴)」「対象(見られる奴)」「環境」の3つがおる場合に、対象環境主体からんだ時のエントロピーの変化について話すで。

背景

1. デコヒーレンス:

対象環境からむと、対象の量子状態環境モツレて、キレイ状態からグチャグチャな状態になんねん。これで、対象エントロピーが増えるんや。

2. 観測:

主体対象を見ると、主体から見た対象状態がハッキリするんや。これは対象のことをよう知ったってことやからエントロピーが減るってわけや。

3. 量子ベイズ:

観測対象状態に対する主体の考えが変わんねん。この考えの変わり方はベイズ則っちゅうもんに従うて、確率的な情報の変化を表すんや。

ほんじゃ、この2つの過程エントロピーにどう影響するか、数式で説明したるで。

1. 系の状態

量子状態密度行列 ρ で表すんや。

ρ_obj' = Tr_env [ U (ρ_obj ⊗ ρ_env) U† ]

ここで U は環境対象からみ合いを表す演算子やで。

2. エントロピー

量子エントロピーフォン・ノイマンエントロピー S(ρ) = -Tr(ρ log ρ) で表すんや。

デコヒーレンス環境とのからみ合い)

デコヒーレンス対象キレイ状態からグチャグチャな状態になって、エントロピーが増えんねん:

S(ρ_obj') > S(ρ_obj)

環境とのからみ合いが進むと、対象状態環境情報を失うて、一番グチャグチャな状態に近づくんや。

観測主体対象からみ合い)

主体対象を見ると、波動関数が縮むから対象状態がハッキリして、エントロピーが減んねん:

S(ρ_obj^posterior) < S(ρ_obj^prior)

主体観測対象のことを知る過程は、量子ベイズ則に従うんや。

量子ベイズによる証明

量子ベイズの考え方に従うと、観測後の考え(後分布)は観測前の考え(事前分布)を観測結果で更新すんねん。観測前後エントロピーの差はこう説明できんねん。

1. 事前分布エントロピー:

H_prior = -∑_i P(i) log P(i)

ここで P(i) は事前分布確率やで。

2. 観測結果による更新(後分布):

P(i|O) = P(O|i)P(i) / ∑_j P(O|j)P(j)

3. 後分布エントロピー:

H_posterior = -∑_i P(i|O) log P(i|O)

観測対象状態がハッキリするから普通

H_posterior < H_prior

が成り立つんや。

この不等式はエントロピーが減ることを示して、観測情報を得て対象状態をハッキリさせる効果があるってことやで。

結論

量子ベイズの考え方で以下のことがわかったんや:

1. 対象環境からむとデコヒーレンスが起こって、対象エントロピーが増えんねん。

2. 主体対象を見ると対象状態情報が得られて、エントロピーが減んねん。

まりデコヒーレンス観測はそれぞれエントロピーを増やしたり減らしたりするんや。これが量子ベイズ形式数字ちゃん説明できるってわけやで!

anond:20241115173402

うちの上の子は15歳だけど彼が5歳ぐらいからイケイドンドンなベビカママ現れ始めたな

行列を突っ切りたいときに「ベビーカー通りまーす!!」とか言いながら突っ込んでくる母とか

子が大事なら歩道でも他の人の邪魔にならないところを急がずに歩くのが一番安全だと思うけどね

ドラクエ3の発売日の思い出

あれは昭和の終わり頃、小学2年生の冬。ドラクエ3が発売された日だ。

朝早く、父ちゃんに「行くぞ」と叩き起こされて、まだ薄暗い中で近所のゲーム屋に向かったんだよ。

昭和時代ってさ、ゲーム特別存在だったんだ。ファミコンが家にあるだけでクラスヒーローみたいな感じだったし、新作のドラクエなんてそれこそお祭りだった。

店に着いたらすでに長蛇の列。小学校2年生の俺には、その行列が果てしなく長く感じたよ。

寒空の下で鼻水を垂らしながら「本当に買えるのかな?」って不安だった。

でも父ちゃんは「大丈夫だ、根性だせ」とか言いながら、俺に温かい缶コーヒーを握らせてくれた。

今思うと、あれはちょっと渋すぎる飲み物だったな。子ども向けじゃないのに、なんか大人の気分を味わえて嬉しかった。

やっとの思いで順番が回ってきて、無事にドラクエ3を手に入れた瞬間のあの感動!箱を握りしめて、家に帰るまでの道中もずっと「早く遊びたい」って気持ちで胸がいっぱいだった。

家に着いてファミコンカセット差し込んで電源入れた時のジーって音がたまらなかったよ。ブラウン管テレビ特有の音。分かる?そんでプレイ画面が出た瞬間、もうワクワクが止まらなかった。

でも、ここからが苦い思い出だ。クラス友達が「貸してよ」って言うから、少し悩んだけど、まあいいかって貸したんだよね。その子も楽しみにしてたし、俺もちょっと大人ぶりたかったんだ。

でも、返ってこないんだよ。何度か「返して」って言っても、「まだクリアしてない」とか言われて、ついにはその子引っ越しちゃってさ。結局、ドラクエ3は戻ってこなかった。借りパクされたんだよな。小2の俺にはショックがでかすぎて、それ以来、人に物を貸すのがちょっと怖くなったんだよ。

昭和の思い出って、こんなふうに喜びと苦さが混ざってるんだよな。でも、その寒い朝父ちゃんと並んだ記憶とか、最初ドラクエ3遊んだあの興奮は、今でも色あせないよ。あの時代ならではの体験だし、あれがあったからこそ、ゲームへの思い入れが強くなったんだと思う。

Amazon.co.jp限定新宿租界 Z李の行列のできる炊き出しレシピ

早い、安い、うまい

Z李プロデュース

究極の路上メシ80品

路上生活者の人々を支援するため、Z李率いる新宿租界メンバーは、無償食事をふるまう炊き出しボランティア活動を続けています

新宿都庁下と代々木公園2020年から4年間、毎週火曜日活動は200回を超えました。

その味・クオリティはこれまでの炊き出しイメージを覆し「日本一うまい!」と、

東京からクチコミを聞いた路上生活者があつまり行列をなしています

本書では新宿租界がこれまで実際に提供してきた炊き出しメニュー80品を公開します。

レシピ再現して、実食して、炊き出し活動の一端に触れてください。

そして本書が、社会貢献について考える一助となれば幸いです。

ピンチの時にうまい物を食うと元気が出る。明日からやってやろうって、そんな気持ちになる。

そんな時に誰かに飯を奢ってもらえると、俺は一人じゃないって思える。

そういう事が、そういう気持ちが、わかる人に読んでほしいな」(Z李/まえがきより)

https://www.amazon.co.jp/dp/4813076297

Amazon反社

2024-11-14

M理論とチャーン・サイモン理論について

M理論行列模型の数理は、拡張された超対称チャーン-サイモン理論に根ざしている。

1. 超対称チャーン-サイモン理論の定式化:

Let M be a (2+1)-dimensional manifold. The action of the supersymmetric Chern-Simons theory is given by:

S = ∫_M Tr(A ∧ dA + (2/3)A ∧ A ∧ A) + ∫_M Ψ̄ ∧ DΨ

ここで、A はゲージ場、Ψ はMajorana spinor field、D は共変微分を表す。

2. BFSS行列模型:

M理論行列模型として知られるBFSS模型ハミルトニアンは以下で与えられる:

H = Tr[1/2 Π_i^2 + 1/4 [X_i, X_j]^2 + 1/2 θ^T γ_i [X_i, θ]]

ここで、X_i (i = 1, ..., 9) は N×N エルミート行列、Π_i はその共役運動量、θ は16成分のMajorana-Weyl spinor である

3. 次元還元双対性:

11次元M理論から BFSS 模型への次元還元は、以下の対応を通じて実現される:

∂/∂t → [iH, ·], X^i → A^i, θ → Ψ

この対応により、M理論動力学が行列模型言葉記述される。

4. 大N極限と連続極限:

N → ∞ の極限で、離散的な行列構造連続的な膜の描像に移行する。この極限で、行列交換子は Poisson bracket に対応する:

lim(N→∞) [·,·] → {·,·}_PB

5. トポロジカル不変量:

チャーン-サイモン理論重要な特徴は、そのトポロジカル不変性にある。Wilson loop期待値は、結び目不変量(例:Jones 多項式)と関連付けられる:

⟨W(C)⟩ = exp(ikCS(A)) = J(q), q = exp(2πi/(k+2))

ここで、CS(A) はチャーン-サイモン汎関数、J(q) は Jones 多項式を表す。

6. BPS状態超対称性:

M理論における BPS 状態は、行列模型中の特定の配位に対応する。これらは超対称性部分的に保存し、以下の方程式を満たす:

[X_i, X_j] = iε_ijk X_k

この関係は、Lie 代数 su(2) の交換関係と同型であり、ファジー球面の構造示唆する。

7. AdS/CFT 対応との関連:

M理論行列模型は、AdS/CFT 対応文脈でも重要役割を果たす。特に、AdS_4 × S^7 背景での M2-ブレーンの理論は、3次元の超対称チャーン-サイモン理論(ABJM 理論)と双対である

S_ABJM = S_CS(A) - S_CS(Â) + S_matter

ここで、A と Â は U(N) × U(N) ゲージ群に対応するゲージ場である

2024-11-10

anond:20241110193626

社食羨ましい。

別に安くもない市場価格と変わらない揚げ物多めのお弁当屋さんがあるだけで、しかもやたら混んでいるので上の階の自分が着く頃には行列に買い尽くされて食べるものほぼないよ…

2024-11-09

カンニング前提G検定の受験スタイル

今日、G検定を受験した。AIディープラーニングに関するちょっと話題のやつだ。11月8日〜9日開催の2024年第6回。今回の試験からシラバス(問題範囲)が適用で出題数が変更となる。

G検定は自宅受験可能性質上、運営不正行為禁止と言いながらもPCインカメラ監視や画面共有監視もなく受験者たちの間では公然カンニングが行われていることで有名な試験だ。

IT系AI試験からGoogleAIを使いこなすの試験の一環だって?そんな屁理屈ありかよ。ありなんだよな。

SNSnoteqiita受験記を見てもそうだし、検索欄に「G検定」と入れると「カンペ/カンニング/チートシート」などが多数サジェストされることからも明らかだ。

そのため運営カンペを一目見たり用語集をCtrl+Fで検索してすぐ解けるような一問一答的な出題を避けているという。問題文と選択肢画像形式で出題されてコピペ不可。それくらいの抵抗はしてくる。

前回まで試験時間120分に対して出題数は公称200問程度だったが今回から160問へと変更され1問当たり時間が約30秒から45秒へと増えたのも、複雑な出題でカンニング潰しをしてやるという運営の意気込みが事前に感じられていた。

しか運営姿勢自力で正々堂々と挑む他の受験者に悪いが不正受験者がいる以上は俺も乗っていくし、先端AI的な試験を受ける気概はあっても高度な自動回答環境を作れるスキルはない、そんなクズカスの取ったスタイルを紹介する。

他の自宅受験系の資格試験にも流用できるだろう。こんな恥ずべき内容は他じゃ書けない。

事前勉強

割愛本来取り組むべきなのは言うまでもない。

受験場所

ネット環境下でどこでも受験OKだが自宅がベター。広いテーブルがあるといい。カンニングしまくる以上そんな姿は人目に晒せない。会社学校など知り合いのいる環境は論外だ。

出題内容が各人で同一であるなら仲間と結託してもいいがおそらく違うのではないか

用意

PC

ノートPC2台とスマホ2台を用意した。詳細は後述。

AI先生

頼みの綱。文字入力よりPC画面上の文字コピぺできない問題文をスマホで撮って画像入力するのがメイン。アップした画像内の文字認識して回答できるタイプで事前に操作に慣れておく。

最近AIならまあ対応可能だろう。性能の高い有料版に課金して安心ダメ押してもいい。世話になるのは本番2時間なのでお試し版でもいい。

俺はSoftBank回線があれば1年タダの有料版Perplexityを普段使用しているのでこれ。

テキスト

シラバス(試験範囲)記載用語解説されたいわゆるチートシートネットに落ちている。ブラウザで開くなりWord Excelファイルにするなり中身を検索できるようにしておく。

画像タイプでない中身が文字検索のできる試験対策電子書籍や、テキストをそのまま書き起こしたような詳しい有料チートシートもあると心強い。

目次や索引の充実した、またはこの辺に書いてあると把握できてる読み慣れたリアル書籍もいい。

・その他

計算問題自力で解くつもりなら紙、ペン電卓

飲み物はすぐ飲めて倒してもこぼれにくいストロー付き紙パックなどがいい。

2時間の長丁場なので食べる余裕ありそうならお菓子などを用意してもいいし、アガるプレイリストを用意して音楽聴きながらやってもいい。

時計受験画面内に常に残り時間カウントダウンされているので不要。120分160問だから目安として残り100分時点で27問解いておきたい、80分で53問、60分で80問とメモっておくと焦った頭でもペースが掴める。

回答方法

ノートPCを2台並べ、1台はブラウザ受験画面とAIを2画面表示、もう1台は簡素一問一答的なシラバス用語チートシートと詳細なテキスト状のチートシートを2画面表示。これはデスクトップとか1台のデカモニターに並べてもいいだろう。

そしてスマホ2台でもAIカメラAI使用できればタブレットでもいいだろう。これらを出題内容によって使い分ける。

自分の実力次第だが、用語説明文見たら解けそうな問題テキストからCtrl+Fで検索AI先生に聞いた方が早そうなものAIで。

AIに聞くのもPCタイピング入力スマホフリック入力、出題文丸ごとをスマホ写真撮って画像認識のどれが早そうかを使い分ける。写真アップの場合文字認識にやや時間がかかるだろう。その間に次の問題に行きそこでもAIに聞きたい場合に2台目のスマホで解いてもらう。待機時間問題を行き来する時間は極力減らしたい。

計算問題自力で解ける実力があってもAIに頼んで次の問題に行った方がおそらく早い。問題にはチェックマークつけて後で見返せるので1周終えてから検算してもいい。

Perplexityは画像認識での行列サイコロ確率期待値、畳み込み演算などを難なく正解した、はずだ。

感想と結果

今日の2日目受験だったが1日目受験者の感想SNSで見ると今回からなかなか厄介に変更されているようで覚悟して挑んだ。

まり勉強してないので過去出題や問題集との比較はできないのだが見て回ると今回は阿鼻叫喚難易度らしい。カンニング跋扈運営もキレたか

問題プールの中から出題も順番もランダムに出題しているのか、同じ図表の穴埋め場所違いな問題複数あったり、同じ用語の問われ方違いやほぼ似た感じの問題複数あった。

勉強していればサービスだが勉強不足だと「似た問題を少し前に解いたけど自分理解して解いたわけじゃないからまた探さなきゃ(またAIに解いてもらわなきゃ)」となり時間ロス。運営戦略か?

試験は終了時間5分ほど残してとりあえず解き終えた。上記回答方法スムーズにこなしてもかなりギリギリだった。

から気付いたが問題画像右クリック保存できるようにしたり最悪スクショした画像ブラウザAIに読ませた方が早いかもしれない。

感触はかなり良いが、AIに聞いた部分が正答できたのか全スクショして答え合わせしたわけでもないので合否不明。判明したら追記する。合否のみで得点開示されないのは残念。

AI先生の回答能力画像認識力が上がりまくった現状、カンニングできちゃうIBT(自宅受験)はほぼお布施価値しか無いだろう。最低限インカメラ目線監視や画面共有監視、CBT(近所の会場受験)でないと。

2024-11-08

[]

てぶくろがみつかった

これでさむさに耐えなくてもすむわ

サイクリングしてくるぞ

がんばって理髪店サイクリング

長い長い行列してたらあきらめる心も大切

2024-11-04

コメダ行列は異常

時間も並んだ。美味しいけどそんなに待ってまで食べるもんでもないだろと思いつつ並んでしまった。

2024-11-02

人類なぜオムツをするのが当たり前方面文化が発展しなかったのか謎すぎる

しかにいらない時は要らないかもしれないが急な腹痛など、必要な時は一刻を争うほど必要

しかも失敗した時は人権を失う

みんなオムツ着用が当たり前の価値観で生きていれば、急な腹痛の時にトイレが近くにない、トイレ行列画出来ているという心配をせずとも良いのではないか

2024-10-31

虫の正体って知ってる?

虫って、よく見ると何かおかしいと思わない?

あの妙な姿かたち、異様な動き。

なんであんデザインになってるのか、不思議なんだよね。

カブトムシトンボみたいにちょっとカッコいい系もいれば、ゴキブリムカデみたいに生理的に受けつけない系もいる。

なんでこんな多種多様なのか。誰が考えたんだって感じ。

さらに調べると、昆虫の生態ってまだわかってないことだらけなんだよ。

たとえば、ミツバチの「ワグルダンス」っていう踊りで情報を伝える行動、どこでそんな技術を覚えたのかも不明だし、何百キロも離れた場所からわず巣に帰ってくるカブトムシの帰巣本能とか、どうやって道を覚えてるのか、いまだに謎。

近年だとカマキリが星を使ってナビゲートしてるって話も出てきたけど、それもまだよくわかってないらしい。

そんな感じで不思議すぎるから昆虫先祖宇宙からやってきたんじゃないか?って説もあるんだって。これは「パンスペルミア説」と言って、昔、隕石に紛れて地球に来た微生物進化して、今の虫になったんじゃないかって考え方。

SFみたいだけど、地球にない化学物質昆虫から見つかったりもしてるから、信じたくなる話なんだ。

とにかくまぁ、虫ってのは不思議存在なんだよ。

———

時は23世紀。技術が発達して、未来人たちは過去に行くための方法を見つけた。

とはいえ歴史を変えるリスクがあるから普通に人間過去に行くのは絶対禁止されてる。

けど「過去を見てみたい!」って気持ちは止められないじゃん?そこで考え出されたのが、過去地球に「遠隔操作ドローン」を送り込むというアイデア

そのドローンが何かっていうと、そう、実は「昆虫」なんだよ。

昆虫は、未来技術で作られた高性能のタイムマシンみたいなもんで、カメラセンサーが内蔵されてて、未来の人たちはそれを通して過去風景を観察できる。

普通ドローンだと、当時の地球環境や人間にバレるリスクが高すぎるけど、虫の姿をしていれば、誰も怪しむことな地球上を自由に飛び回れるんだ。

虫の中には特殊プログラムがあって、記録した映像情報未来に送り返すようになってる。

から、たとえばアリが一直線に行列を作るのも、ハチダンスを踊るのも、実は未来の人が「どうせ過去に行くなら秩序ある行動を見せたい」っていう趣味のせいだったりする。

アリたちはせっせと働いているように見えて、実はあれは単にプログラム通りに動いてるだけ。

まり昆虫の謎めいた行動や生態の数々も、全部未来の人たちの手の中にあるってわけ。

そう考えると、ちょっと虫を見る目も変わるよね。

今、君の肩に止まってるそのハエも、もしかしたら未来人が操縦してるのかもしれないし、君の行動をこっそり観察してるのかもしれない

2024-10-28

ガンダムシード劇場版に出てきた敵のモビルスーツが定価4000円なんだけど3倍くらいの値段で転売されてるらしい

微妙シリーズ劇場収入シリーズ史上1位って言うけど特典商法)でしか劇場版なので登場が少ないパイロット名前も知らない敵のモビルスーツが発売日に行列できるほど並んで、量販店は一日中そのガンプラを売り続けて、それが3倍で売られてる

ってのが正直信じられない

誰が買うんだ

というかさすがにこれは転売ヤーから買うやつが馬鹿

買わなければ転売ヤーが痺れ切らして値段下げてくるし、再販されるか定価になったら買えば良いだけだろ

待ってる間に積みガンプラ作るか気になってたけど高いかスルーしてたガンプラを買えば良いだろ

俺はちょっと前にペネロペーを定価より安く買った

近くのおもちゃ屋にできてた行列理由はこれだったらしい

ウルトラマンカードゲームじゃなかった

2024-10-27

M理論とはなにか

M理論は、弦理論進化形であり、最終理論候補として位置づけられている。

特にM理論11次元の時空を基盤としており、5種類の超弦理論がこの11次元時空で統合される特性を持つ。

この統合は、双対性と呼ばれる関係によって実現される。

これらの理論には、M2膜と呼ばれる2次元膜や、M5膜と呼ばれる5次元膜が含まれる。

M2膜とM5膜上の場の理論自由度は、それぞれ膜の枚数 N に依存し、具体的には:

この関係は、特に行列模型の解析において重要であり、自由エネルギー評価にも影響を与える。例えば、M2膜の場合自由エネルギー F は次のように表される:

F ∝ N^(3/2)

ABJM理論は、M2膜を記述するための3次元理論であり、超対称チャーン・サイモン理論を基盤としている。

この理論では行列模型が用いられ、分配関数計算が行われる。ABJM行列模型における分配関数 Z は以下の形をとる:

Z = ∫ ∏(i=1 to N) dμ_i ∏(j=1 to N) dν_j (∏(i < j) sinh^2((μ_i - μ_j)/2) sinh^2((ν_i - ν_j)/2)) / (∏(i,j) cosh((μ_i - ν_j)/2))

さらに、インスタント効果と呼ばれる非摂動的な効果にも焦点が当てられている。

これらは膜インスタントンと弦インスタントンとして分類され、特定パラメータ空間で発散が相殺されることが示されている。

インスタントンと弦インスタントンの寄与は次のように表される:

e^(-S_膜) + e^(-S_弦)

ABJM行列模型の解析は可積分性の観点からも行われており、その解は代数曲線の量子化条件に関連している。

このことにより、背景時空と対応するカラビ・ヤウ多様体が非摂動的な補正項として厳密に求まる。

素粒子物理学の最終理論とは

素粒子物理学における最終理論存在疑問視されている。

最終理論とは、自然界のすべての相互作用を高エネルギー領域も含めて正確に記述する理論である

素粒子物理学は、原子から陽子中性子クォークレプトンへと進化してきたが、その探求はいつか終わるのだろうか。

現在研究では、ゲージ群や超対称性による統一が見られ、これらは無限に続くものではなく、打ち止めになる構造を持つと考えられている。

暫定的な答えは超弦理論であり、これが最終理論ならば一意的であることが望ましい。10次元時空における超弦理論は5種類存在し、これらは11次元時空上のM理論を通じて互いに等価である

M理論は超重力理論と関連し、M2膜とM5膜が存在することがわかっている。

しかし、このM理論は超重力理論から得られる知見以外は謎に包まれている。

N枚のM2膜やM5膜上の場の理論はそれぞれN^{3/2}やN^3に比例する自由度を持つが、その具体的な内容は不明である

最近M2膜を記述する場の理論が超対称チャーン・サイモン理論であることが発見され、この自由エネルギーもN^{3/2}に比例し、超重力理論予言再現する。

高い超対称性により経路積分行列模型帰着し、著者らの研究ではM2膜の行列モデルが詳しく調べられた。

摂動項の展開係数には無数の発散点があるが、それらは格子状に相殺されている。

この結果は、「弦理論は弦のみではなく様々な膜も含む」を実現していると解釈できる。

この行列模型位相的弦理論や可積分非線形微分方程式と同様の構造を持つことが確認されており、それに基づいてM理論の全容が解明されつつある。

2024-10-26

しろ選挙もっと難易度を高めるべき

文字が読める

文字が書ける

地図が読める

行列に並べる

・移動が出来る

たったこれだけのことで投票できてしまう。

まり小学校不登校になってからずっと引き籠もってゲームばかりしていたような人間でも政治参加出来てしまうのである

これは流石に問題があるだろ。

こんなことがまかり通っていたら日本の行く末を決める選挙愚民相手人気投票を最適解になる恐れさえある。

もう少し投票の条件を厳しくするべきじゃないかな?

納税額や門戸で決めろとかって話じゃなくて、たとえば高校ぐらいは卒業していることを条件にするとかさ。


anond:20241026151646

選挙ってマジで難易度高いなって改めて思った

転勤族なのでほぼ毎回選挙場所が変わります

そして場所が変われば会場の空気や周り方もちょっとずつ変わるということです。

ハガキ自治体ごとにちょっと違う気がしますが、単に全国一律で毎回マイナーチェンジしてるだけかも知れません。

とにかく場所がわかりません。

投票場所市役所ショッピングセンターならともかく、なんたら地区うんちゃらセンターとか、うにゃうにゃ小学校とかだと全然意味不明です。

ごく近所であれば災害時の避難場所になっていますが、そうでなければ意味不明です。

しろ怖いですよね「俺はこの街に来てまだ1年だが、すでに近所の小中学校場所は全部把握したぜ」とか言ってる人なんていたら通報するか迷いますよね?

時間場所がわかっても候補者のことが全くわかりません。

よほど毎日のように演説をしているご近所おじさんや、全国レベルの人でなければ「え?誰?」となります

同じ地区で10年ぐらい投票していれば「コイツ結局前回の公約知らん顔して何もしとらんかったな」とか分かるんでしょうかね。

マジで何も分からない謎のおじさんおばさんから選ぶことになります

いざ会場に行っても、なんとなく人が並んでいる空間がいくつかあることまでしか分かりません。

フラフラっと近づいたらセール行列だったり、展示会の設営だったりするので「あートイレを探してるけど見つからないな~~~」って顔をしながら離れることになります。よく考えたら地元民だったら何度か通い詰めてるような施設で今更トイレを探している時点でよそ者不審者かもですね。辛いです

ようやく選挙の列を見つけて並んでみても、ちょっとシステムが分かりません。

からなくても何とかなる程度に案内はされますが、2秒ほど理解時間がかかります

決して広くない空間で列に並ぶのを3回ぐらいやるだけですが、全く0から体験となるとちょっと迷子になりそうになります

どこでもいつだって同じなのは設備だけですね。

見慣れた仕切り空間、見慣れた投票箱、見慣れた発券装置

職員の使ってるノーパソや置かれている鉛筆施設ごとに違うため「あっ、ここではバーコード使うんだ。俺の地元も今はそうなのかな」「おっ、トンボ鉛筆じゃん。驕り高ぶってかい?」とか色々考えてしまます

実際の投票までくれば簡単ですね。

でも投票が終わっても最後アンケートタイムがあるので油断は禁物。

どこに行っても入口新聞社辺りが貼ってます

なんかカウンター回してる謎のバイトっぽい人がいたりもします。

毎回ちょっとずつやり方が違いますがやることは一つ。

すみません急いでるんで」の一言で終わりです。

いつものことではありますが、「あっ、この投票所は〇〇新聞シマなんだ」みたいなことを考えてしまって反応が遅れそうになります

期日前投票をしたらクーポンをくれる場所もありますが、投票ハガキの切れ端がクーポン代わりの地域とかもありますね。

もちろん市民センター役所ではそういうのはありません。

そういったシステムも毎回変わるのでちょっと疲れます

選挙やっぱ難しいですね。

スタバよりちょっと簡単かどうかぐらいの難易度です。

これはIQ70ぐらいないとチャレンジ出来ない強敵です。

すべての国民が等しく選挙権を持っていると行っても、それを使いにいけるチャンスが本当に全員にあるのかは怪しいのではないでしょうか。

anond:20241025214916

基本口頭だね。

でも最近タッチパネルを導入してる店も存在する。

https://rocketnews24.com/2024/03/11/2185034/  

  

これタッチパネルとかアプリで、お客様からオーダーが入って、お客様との口頭やり取りなしに作るだけなら確かに楽。

でも以下の通り、カスタムバリエーションサブウェイは異常。

  

パン:ウィート、ホワイト、セサミ、ハニーオーツ

・具:照り焼きチキンローストチキンBLTローストビーフ

トッピングチーズクリームチーズ、マスカロポーチーズベーコンツナアボカドたまごハム

野菜レタス(時々キャベツミックス)、トマトピーマンオニオンオリーブピクルスホットペッパー

ソースオイルビネガーシーザードレッシング野菜クリーミードレッシングわさび醤油ソースバジルソースマヨネーズチリソース

ドリンクアイスコーヒーペプシペプシゼロメロンソーダアイスココアアイスティージンジャエールホットコーヒーホットココアホットカフェラテホットミルクティー

サイドメニューポテトスープタルトブラウニー

  

これだけのカスタムオフィス街の人気店なら、12時~14時くらいの間に100人以上はさばかないといけない。

長蛇の列ができるから野菜の量とか手の感覚なのは当たり前。

ささっと正確に具と野菜を詰めて、ソースをかけて素早く作らないといけない。

二人で来店されてるお客さまなら、二人分オーダーを伺って、一気に作らないと、どんどん行列は追加されていく一方。

  

タッチパネルとかアプリとか、めっちゃ便利だけど、それがあるからといって、効率的行列を裁けるかどうかは不明だね。

あんまり変わらない気がする。

カスタムバリエーションが異常だから、これをなんとかしないとミスを無くすのは無理かもね。

2024-10-23

中国運転ルール日本とは全く異なる。例えば信号が青でも歩行者は優先されない。圧倒的な車優位ルールなの。」は本当か?ファクトチェックしてみた。

早朝から中国人免許試験場に大行列目的は“外免切替”のニュースについたブコメで気になるものがあった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/775482

 

中国運転ルール日本とは全く異なる。例えば信号が青でも歩行者は優先されない。圧倒的な車優位ルールなの。本当に怖い事だ。」

というブコメが76のスターを集め、上位3位ブコメになっている。

 

どの国でも(実態は別として)ルールでは歩行者優先が当たり前だと思ってたので、中国例外的に車優先のルール採用してるとは聞いたことがなかったので本当か?と疑問に思い、調べてみた。

中国 横断歩道 優先」でぐぐったらすぐに結果が出てきた。

AFP通信2017年12月3日ニュース 『車と人、どうしたら譲り合いできる 中国歩行者優先」を強化』

https://www.afpbb.com/articles/-/3153624

中国運転免許試験10月1日から、「運転手は横断歩道を通過する際や交差点を直進、左折、右折する際、優先されるべき車両歩行者軽車両へ道を譲らなければ不合格となる」という新たなルールが導入された」

「『道路交通安全法』によると、自動車横断歩道を通過する際は減速しなければならない。歩行者が通行中であれば停止しなければならない、と規定されている。」

 

とのことで、中国法律でもやはり歩行者が優先で、車が停止しなければならないルールとなっていて、上位ブコメにある「歩行者は優先されない、圧倒的な車優先ルール」なるもの存在しないようだ。

 

実態としては横断歩道で止まらない車が多いとの内容があるのも確かだが、それは日本も同じだし、

ルールである法律が守られてない実態を「圧倒的な車優先ルールがある」というのは全く不誠実で、不正確だろう。

日本信号のない横断歩道ルール上では歩行者絶対優先)に歩行者がいるとき自動車の停車率については、県別の調査結果があり(https://uub.jp/pdr/t/stop.html)、

AFP通信ニュースがあった2017年で見ると数%台の都道府県が多くものすごく酷い状態で、そこから取り締まりの徹底で少しずつ上昇しているが、最新の2023年では長野県は止まる車が80%と多いに対し、北海道茨城福井大阪佐賀新潟県はいまだに20%台の車しかまらないなど、地域差もある。

歩行者優先が徹底されているヨーロッパに比べれば日本実態としてだいぶ歩行者優先が弱いといえるだろう。実態ルールと言ってしまうなら、「日本でも(一部地域では)圧倒的に車優先ルールなの」も成り立ってしまう。

中国2017年記事歩行者優先のルールを守らせるべく警察が取り締まり徹底とあるので、日本のように停車率が向上してると思われるが、最新の調査結果等は見つからなかった)

 

こういう調べればすぐにわかる誤りブコメスター集めて上位ブコメになるの、なんなんだろうね。

こういう事実誤認、もしくは意図的デマであっても、中国ロシア対象なら指摘されずスルーされ、むしろ「そうだそうだ、中国は酷い国だ!(嘲笑」とはやしたてられるような雰囲気があるよね、はてブって…

2024-10-22

自分も進路譲らないおじさん予備軍なんじゃないか心配になった

anond:20241022103413

歩行者とすれ違う時は避けるが、歩道自転車ベルを鳴らしてきたら普通にイラッとするので無視する(すいませーん、と申し訳無さそうに声をかけてきたら避ける)。以前、自転車通行不可な歩道ベル無視していたら強引に横をすり抜けられ、接触したので文句を言ったら「ベル鳴らしただろーが!」とおばさんに逆ギレされたことがある。

また子供エスカレーターに乗る時、必ず手を繋いで横に広がって乗る。なぜなら手を繋いで乗れとどこにも注意書きがあるし、何よりも荷物を抱えた大人に小さい子どもの横を駆け下りてほしくないからだ。これも急いでいるおじさんと口論になったことがある。

他にも明らかに誰も歩こうとしていないエスカレーターで片側空けのために行列を作っている時、行列を待たずに右側に乗って歩かないことがある。これは誰も使おうとしていない右側を開けるために並ぶことが無駄だし、そのために無駄行列に並ぶことが個人的に耐えられない苦痛からだ。

法的に正しい立場かどうかは別として、円滑に世の中を渡っていくために迎合すべきルールがあることはわかっている。逆にルールが実情にあっていないなどの状況によって、柔軟な対応という名のルール違反も含めて世の中が回っていることも理解している。そういったことも理解したうえで、トラブルを避けて柔軟に対応すべき場面で意地を張ってトラブルに発展させてしまうことがあると自分自身評価している。

まだ自分は進路譲らないおじさんまで至っていないが、数十年経って頭が固くなった先、この道は進路譲らないおじさんにつながっているのではないだろうかとすごく不安になった。

2024-10-21

anond:20241021011530

ちょっと恥ずかしいけど美味しいよね

池袋駅構内のやつはいつも行列できてる

歩き飲みだと捨てる場所ちょっと困るのが難点か

2024-10-20

中国の奇妙な現象田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む

https://anond.hatelabo.jp/20240921093915

失業者は日増しに増え、収入の道が途絶える一方で、家賃光熱費生活費など生きるための最低限の費用は賄っていかなければならない。多くの人々が大都市から脱出し、田舎の町に帰って「寝そべり族」化することを選択している。激しい不景気の波にさらされる中、田舎の町は、まるで時が静かに流れる安息の地を思わせるようだ。

その一方で、私の従兄が逆に田舎の町から大都市最近「逃げ戻った」のだ。

この二つの対照的選択果たしてどちらが現実的なのか? 

気になって、家族グループチャットで聞いてみた。以下は、親戚が教えてくれた田舎の町の最新情報だ。

  • 通りには配達員の数が増え、以前なら夜9時以降は自分バイクを走らせないと夜食を手に入れられなかったが、今では深夜1時でも配達員が動いている。

親戚たちがちらほらと送ってくれた田舎の現状を見て感じたのは、大都市よりも田舎の方が経済的に苦しいということだ。公務員ですら蓄えを切り崩しながら生活している。大多数の「普通」の人たちは、実家から支援も受けられず、だからこそ大都市に留まって奮闘している。一度大都市を離れ、田舎に戻ってしまえば、仕事が見つかるかどうかも怪しい。仕事が見つからなければ、家に引きこもるしかない。そして、経済問題家族関係の渦に巻き込まれじわじわと沈んでいく――もう二度と立ち上がれない。人生そこで終わりだ。

かに大都市生計を立てていくことは厳しく、生活費も高い。しかし、チャンスが多く、公平でもある。田舎リソースほとんどが上層階級に独占され、普通の人たちには生き延びるためのわずかな資源しか残されていない。発展なんて望むべくもない。だからこそ、苦しい時こそ大都市に留まるべきなのだ。少なくとも、大都市では利害が全てだ。そして、金の前では皆平等だ。

追記田舎上層階級について、親戚たちの話を聞くと、どうやら新たな権力の再編が進んでいるようだ。この件についてまた詳しく書いてみようと思う。なかなか興味深い話だ。

2024-10-17

選挙に行く理由、あるか?

建前抜きで考えて欲しいんだけど、これまで選挙に行って投票したこと

社会が良くなった もしくは ②自分人生が良くなった 経験ってしたこと何回ある?

俺はどちらも一度もない。これまで欠かさず選挙投票してきたけど、一度として実感したことない。

自分人生が良くなったとも、社会が良くなったとも感じたことがない。

しろ、実感できるレベル投票恩恵受けてる人がいるとしたら、それは不正義だとすら思う。

特定の人々にだけ直接的な利益が発生している、ということだから

じゃあ、多数の人にとって自分のためにも社会のためにもならない行為だとして、なんで投票しろしろ言うんだ?

答えは明白で、他人投票自分たちの利益に結びつけたい人々がいるから。

政治によって直接的に利益を得られる人々たちの間での利益分配のゲームをやっているだけ。

それなのに、恩恵を受けない人々に道徳的なツラで「投票しろ投票しろ」と迫る。

よっぽどその方が悪辣じゃないか

から、もし合理的理性的人間なら、選挙に行くより他のことをするんだよ。

自分人生を良くするために時間を使うなり、社会を良くするために社会貢献するなり。

なのに、人々を選挙運動に駆り立てることで、金を、時間を、社会リソースを食い潰してる。

食い潰した結果、一部の人々で政治による利益を分配してる。

政治に参加しなきゃと声をあげる人も、自分たちがその分配権を握りたいだけ。

そんな連中が大行列を作っている。

その列に並びたくない人間には、政治に関わる理由なんてもうないんだよ。

繰り返すけど、選挙に行く理由、あるか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん