「自給率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自給率とは

2009-10-25

はてさのネトウヨ

http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20091023/1256302802

これに賛同してる人(はてさ?)は「愛国心」と「愛政府心」の違いは区別がついてるんだろうか?

故郷の土着性・固有性を愛することと規制とかの自国政府の権限を強化する事を望むのは別問題のはず。前者は愛国心だろうけど、後者ネトウヨと大差のない愛政府心だろう。

別に規制緩和したら文化がなくなるというわけでもない。自由競争でも多くの人から好まれていればその文化は存続する。逆に政府規制しないと維持できない文化というのは本当は好まれていないということ。

政府による規制文化を守ろうとするはてさは国旗国家を強制して愛国心を持たせたがるネトウヨとどこが違うのやらさっぱりわからん

ついでにいうと最近話題になったヘイトスピーチやら構造暴力についても外国人差別に反対する左翼は当然ネオリベのように保護貿易移民規制には反対するべきなんだよ。ネトウヨのように「外国人労働者入れるな」「自給率上げろ」とかいってたらだめ。ちなみにはてな界隈じゃ極右政党といわれる自民党はこの前の総裁選で河野西村と二人も移民推進議連の人が総裁候補になってたが、ヨーロッパの人に「日本では移民推進派が党首候補になる政党極右ってみなされてるんですよ」って言うと驚かれるだろうな。

国籍が違うというだけでペナルティを課されて収入を減らされるのは広義の暴力だし、政府というシステムを使ってそれを維持してるなら構造暴力といってもいい。日本語を読めない外国人がほとんどなわけで読みもしないブログ掲示板とかに「ちょん」だの「にがー」だのしょうもない罵詈雑言並べられるのと収入減らされるのとどっちが害が大きいかといえば多くの人は後者だと思うだろう。おそらく多くの日本人海外でJAPとか言われるより日本製品締め出しとかの方がはるかに嫌だろう。仮に前者のほうが嫌だとしても後者差別でないということにもならないはずだけど。

こういう点をスルーして在特会デモとかに問題を矮小化するのは「口先では男女平等といいつつ女は出世できず同じ仕事でも賃金が低い会社」のようなものなんだよ。お前ら口先できれいごと言って善良な俺様アピールしたいだけで本当に差別解消する気ないだろと突っ込みたくなる。

2009-10-16

日本国自体が本当にブラックじゃね?

イタリアとかスペインと比べて

あの国の悪さが分かってない、いい所ばかり見てるってコメントがあるけど

あれ勘違いじゃね?失業率の高さだって統計の誤魔化しで同レベルって可能性がある。

そもそも働く気のないジプシーロマ民族)が沢山で、浮浪者多くて当然だろ。

日本自殺者は年間3万人じゃないって話もある。

あいつらと比べて雲泥の差の労働で、殆ど同じ所得やGDP

そもそも絶望的な国を除いた途上国と比べてもGDPの差があったとしても

購買力平価レベルで差が2割か3割程度しかない....ORZ....

日本勝ち組経済じゃないのか?途上国民なんて全然働いてないぞ。スペイン以下。

シエスタ仕事中はお喋り、昼まっからワインビール

日本食料自給率エネルギー自給率が低いから、しょうがない

頑張るしかないって言われるけど

そもそもエネルギー浪費しまくってますって。日本世界最先端の商品で溢れてる。

どういう事かっていうと、次々スクラップ・アンド・ビルドしてるって事。

店は出店してもすぐ潰れる。すぐ建て直す。深夜営業。自営業者の末路は哀れで怒りを感じる。

供給過多で労働時間を増やして過剰競争している。

DVDプレイヤーはそろそろゴミだ。

自動車は買い替えでそろそろ捨てる頃だね。

必死こいてブルーレイレコーダーやハイブリット自動車作っても

10年後には新しい技術が登場。ブルーレイハイブリッド自動車ゴミだ。古臭いブルーレイ工場設備も廃棄しないとな。

女のケツを追いかけるスペイン人はその技術を捨て値で拾っていく。

つまり日本って最先端技術を切り開く技術奴隷なんじゃね?過労死という血税を払い新技術世界に貢献している。

自分たちで奴隷のようなブラック環境作り上げてるんじゃね?

そして今日技術マンセーを叫ぶ。

2009-09-07

思い出したけど、食糧自給率について

エネルギーとか肥料とか農薬を話にするとすぐ結論が出るから無視する。

 

カロリーベースで40%だっけ?

これを100%に上げようとしてみる

単純に考えて250%アップで自給率100%になる

 

金額ベースでは確か70%くらい

てことは70%*250%=175%

つまり食費が平均75%上乗せで食糧自給率が達成できる

 

待てよ

どう考えてもお金ある人は貧乏人より国産食べ物食べてる

貧乏人は少なく見積もっても食費が倍になる

 

そもそも農業で旨味がありそうな野菜はすでに国内で多く作ってるから、

儲からない、手間がかかるものを今から増産するしかない

コストはもちろん税金補助金

 

自給率100%ってカップ麺とかスナックとか全て国産に切り替えるの?

国産に満ちあふれたコンビニファミレスマクドナルド

日本食生活は明るい

2009-09-03

野菜自給率とかどうでもいいと思った件

だいたいさ、国防としての食料自給率を論ずるならだよ、畜産だと思うんだ。

食料自給率を論ずるうえで、まず満たさないとならないのは第一に考えなくちゃならんのはカロリー需要をみたすことでしょ。

医学的に言えば、一日に必要な水分、カロリー塩分があればすぐには死にはしない。

日本の場合、水と塩はまず足りなくなったりしないわけで。

だからまずはカロリー

ま、妥当に考えれば穀物

カロリーあたりの製造単価が安いし、保存が効くし。

次は植物油

でもカロリーは米で満たされるからなかったらないでいいわけで。

カロリー需要をみたしたらさ、もう少し国民健康考えたらなにからどのくらいカロリーをとるかだと思う。

タンパク質からカロリーをとるか、炭水化物からとるか、脂質からとるか、まあそのバランス

一番安くカロリーを満たすにはオール炭水化物由来、米に塩ふって食ってろってことになるんだけどさ、健康的な生活を考えたらそのバランスだろ。

一番難しいのは蛋白質をどう確保するかって話だ。

だからさ、やっぱ畜産をどうするかっていうことを考えないとなんないと思うんだ。

野菜とかはそれをクリアしたあとの話だろ?

そういうとみんな野菜は大事!ビタミンミネラル!とかいうけどさ。

キャベツレタスもなくたって飢えないよ。保証する。

野菜健康によくて肉は健康に悪いみたいなムードは誰の仕業?

蛋白質を確保したかったら乳製品か畜肉か魚肉、鶏卵でしょ。

ただなぁ、なんか畜産って日本人に合ってないんだよな。

稲作との親和性が悪い。

トウモロコシや小麦に比べて飼料転用や副産物を畜産で使ったりしにくい。

っていうか日本って稲作にこだわったりする必要あるわけ?

植物として生育する北限の北見あたりまで稲作したり、山間にトラクターなんて当然はいれない数畳の面積の棚田つくったり。

無理っしょ。

民主はそれに所得保障するつもりだったんでしょ。

トウモロコシだったら米より生産効率いいしさ、茎まで家畜の餌になるし、水田に比べると設備投資いらんし。

今ある水田の全部トウモロコシに転作しちゃえばさ、ウシのエサもだいぶまかなえちゃうだろうしさ。

まあ、問題はトウモロコシ刺身定食を食うのはすごく嫌だってことだな。

慣れでなんとかなんのかな。

2009-06-02

中国アフリカ進出は石油レアメタルばかりがターゲットではなかった

大規模にアフリカ農地を借り上げ、植民地として食糧増産計画を実現する野心。

マダガスカル政府は130万ヘクタール農地を無償で99年間、韓国の大宇財閥に貸し付け、そこを農場に転用させて大増産を行えば外貨が入り込み、現地の雇用も増え、農業技術も進展し、食糧が豊富になるという夢のプロジェクトに乗った。これを持ちかけたのは韓国だった。

「それは新植民地ではないか」とマダガスカル政府への反対運動が拡がり、クーデタが発生して政権転覆韓国の野望は潰えた。

http://www.anzen.mofa.go.jp/info/spot_top5.asp?id=119&num=3

英誌『エコノミスト』(09年5月23日号)に拠れば、狙われた農地で失敗した例は他にも中国が狙ったフィリピンモザンビークの例がある。

モザンビーク中国は8億ドルを提示していた。

フィリピンで借り受ける予定だった農地は180万ヘクタール土地だった。

失敗例はほかにもサウジアラビアインドネシア交渉し、50万ヘクタール土地を借りうけ農地にする予定だった。

しかし当該国家では、「新植民地主義」などという批判はすくなく、地主らが積極的に外国企業農地を貸している国が多い。

筆頭はロシアウクライナ。とくにウクライナは40万ヘクタール農地使用権をモルガン・スタンレイに売った。

キング・アブドラ・イニシャティブ」という農業プロジェクトマレーシアに米農家をつくり、すでに国王は「マレーシア産、サウジ胴元の米」を食した。

食糧不足により世界的に農地借り受けプロジェクトは拡大しているが、ダントツなのが中国である。すでに米国に広大な養豚場を立ち上げ、この用地はゴールドマンサックスを通じて、中国はなんと5億ドルを投下している。

世界中国が獲得した農地は明らかになっているだけでも数百万ヘクタールにおよぶ。これを追っているのが韓国UAE、サウジカタールなど。

▲基本的な食糧には目もくれず、バイオ燃料を狙うヘッジ・ファンドが露骨に介入

とくに中国投資したなかでコンゴの280万ヘクタールが飛び抜けて目立つ。史上空前の規模である。ここではヤシ油が生産される。

アフリカが如何に貧困と雖も、ひとつの国が外国にこれほど大規模な土地を提供するのは中国向けが最大である。

ザンビアでも200万ヘクタール農地使用交渉中、すでに現地の養鶏の四分の一は中国資本と言われる。

しかしながらザンビアでは中国の遣り方に不満をもつ民衆が立ち上がり反中国暴動が発生している。あまりに露骨な農業搾取であり、政権への賄賂は腐敗の象徴ではないか、という批判が巻き起こっている。

このような新植民地主義的な海外農地への進出は、表面的に見れば「食糧不足の解消」である。

だが、ベンチャーキャピタルや新興ヘッジ・ファンドが混在し、面妖な農業ビジネスがまかり通っている。

旧来の小麦、芋、バナナなどに目もくれず、かれらはトウモロコシなどエタノール燃料(とうもろこし)の増産を狙う気配が濃厚であり、なにしろ値上がりの見込める品種しか興味がない。

過去一年大豆は78%値上がりした。米は130%。一方で世界各地では食糧のストックがそこを尽きつつある。 

タイミング良く格好の解説書がでた。

国際情報通の浜田和幸氏が書いた『食糧争奪戦争』(学研新書)である。浜田氏は、この本のなかで、異様な食糧ブームの背景を次のように描く。

「今世界はかつてない食糧生産における危機に直面している」が、「食糧生産国の間では農作物の輸出制限が強まってきた。食糧の値段は高騰を続け、貧しい途上国に於いては食糧を確保することが日々困難となりつつある。100万人単位餓死者がでるという悪夢のような状況が現実のものとなり始めている」

と警告する。

国連FAOも「十億人を超える人々が満足な食事をとれていない事態が続けば、途上国を中心に政治的に不安定な状況が生まれ、治安の悪化テロの引き金になる可能性が大いに懸念される」

と事務総長が警告を発した。

▲恐ろしい現実日本は見ようともしない

が、濱田氏は独自の情報から二つの重要なことを指摘する。

第一は食糧不足で、むしろ太っているアメリカのアグリ・ビジネス。とくにカーギルやモンサント、これに乗じて食種の種子特許を独占しようとするビル・ゲーツやらヘッジ・ファンド魑魅魍魎的な動き、他方で家庭菜園をつくって防御に走るアメリカ国民だが、その家庭菜園の率先役がオバマ夫人だという矛盾

第二に「自然災害を装ったテロの可能性が否定できない」という指摘である。

これは浜田和幸流の独自の歴史感覚だろう。

つまり「ヨーロッパ地中海地方を襲う異常な熱波や寒波、またアフリカを襲う大規模な干魃、そしてスカンジナビア半島を飲み込む氷河期の到来」が危険視されるものの、じつは「人工的に(干魃が)生み出されているという説」が流れており、「背後には一部の政府機関や民間企業がかかわっている」という空恐ろしい現実が指摘されている。

いったい、そうなると先進国で最悪の食糧自給率を誇る日本はどうするのか?

さて中国に関して浜田氏の指摘は次のようだ。

第一は「耕地面積の減少」であり、工業化による減反中国農業地帯では農地をごっそりと工業団地にしたが、「乱立してきた工業開発区の規制に」、中国政府は重い腰をあげて、ようやく「04年末には5000ヶ所あまりの開発区が撤廃された」ものの減反に劇的な歯止めがかからず、そこで中国は「海外に農場を確保する動きを加速させる」。

第二は「都市化がもたらした農村の疲弊と衰退」。

都市に就労する農民の群れに関しては説明が不要だろう。

第三は「都市農村賃金格差」により離農が続き、農村が荒廃していること」である。

第四は「農業技術の立ち遅れ」である、と浜田氏はいう。

まさにレスターブラウン予言した。「石油には代替品があった。しかし、食糧には代替品はない」

2009-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20090506210249

あとカンフル剤打って小規模農家を生きながらえさせる為に消費者にツケを回しているのが日本の農政だと思うのだけど、

「ベンキョー苦手でもいい」みたいに言ってる奴らがいるからダメなのかな、と思った。

勉強を軽視して知識を身につけようとしないから上っ面のイメージに流されるってのは多いよね。農政だって自給率とか食糧安保とかの上っ面のイメージで煽って利益誘導してるだけなんだし。

2009-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20090328204245

コンビニ弁当でも添加物使ってないのって結構あるはず。そもそも加工食品ならたいてい入ってるわけでコンビニ弁当食べて腹いたくなるから添加物危険ってのは飛躍しすぎ。農薬だって加工食品で残留してることはまずないし、野菜自給率高いし。

2009-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20090222001956

他国の貿易保護政策は自国が輸出するのに不利になるから抑止すべし。

自国の貿易保護政策は可能な限り推し進めるべし。

要するに自国の国益から見てるわけで矛盾でも何でもないが?

勿論アメリカからすれば「バイ・アメリカン正義」で「日本の食糧自給率政策は叩きつぶすべし」である。

とはいえ自国の貿易政策を各国がおのおの勝手に推し進めすぎると誰も貿易政策で譲歩しなくなるのであり、究極的には「自由な輸出入」という状態がなくなるわけで、それはそれで厄介な事態と相成る(外需頼みの国にとっては特に)。結局は匙加減が大事ということ。

(だからオバマカナダでは「いやべつにバイ・アメリカン正義とか本気で言ってるわけじゃないってHAHAHA!!」と言わざるを得ない)

農水省×グルビジョンDVDが無償配布中!!!!

今日BRUTUS農業特集見てて気づいたんだけど

農水省グルビジョンと組んで動画作ってたらしいww

テーマは食料。なんか食料自給率がヤバイらしくてそれの啓発なんだってww

なにそれwwなぜグルビwwwチャッピーとか何十年前の話だよww

…とか思ってナメてたんだけどww

見てみたら普通にかっこよくてワロタww何考えてんのwww


俯瞰からの淡々とした映像は心地良いし、四つ打ちのBGM邪魔しない程度におしゃれ

ナレーションもちゃんとまとまってるww完成度たけえwww

これビレッジヴァンガード普通に流れてておかしくないレベルじゃんww

何やってんの農水省ww石破さんww

食生活を肉→魚にしたらメタボおさえられる上に自給率にも貢献できます』的な

一粒で二度おいしい的なメッセージとか超ウケるんですけどwww


おまけにカレンダーデザインとかもグルビに発注してやがんの

新たに平成21年カレンダー(2009 Calender)を作成しました。ダウンロードしてご利用できます。

とか言ってるwwヒマかwww

ダウンロードしたらこれはこれでカッコ良いしww

クロスメディア戦略(笑)農水省なのにwww

んでそのDVDが無償で配られてるらしいww

http://www.maff.go.jp/j/grv2421/

なんという太っ腹wwお前がメタボじゃww



なにが驚いたってこんなに良質なコンテンツが数ヶ月も前にアップされてんのに

誰にもブクマされてないという事実ww 

web 2.0(笑)民間目線の政治(笑)


DVD家に届くまで待ってらんねーんすけどって人用にyoutubeにもちゃんとあるww

何げに農水省専門のチャンネル立ち上げてるしww


食料の未来を確かなものにするために(第1部)

http://www.youtube.com/watch?v=br0BiBQWexs



何はともあれこれ仕掛けた官僚の人とかセンスよすぎだろ

てか税金がムダに使われてないの初めて見たww

2009-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20090220230550

いつの時代でも局所的な悲劇はあると思うが。むしろない時代なんかあるの?と問い詰めたい。そういうのをいちいち気にしててもきりがない。余裕があれば助ければいいんだろうけど、日本貧乏人なんてそれこそアフリカなんかと比べたら全然たいしたことないわけで。自分が生きてるうちには少子化人口減ろうがアフリカのような内戦飢餓の状態にはなりそうにないと思う。老人ばかりの国で戦争なんかおきにくいだろうし、自給率的には人口減少のほうが望ましい。

2009-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20090120173120

なんていうか、政治を裏で動かす経団連のように、自給率の問題とか、どうすれば農業立国になるかという問題は、

農業株式会社が力をもって、政治を動かすしかない。

農協公務員みたいなもんだから無理だべさ。

http://anond.hatelabo.jp/20090120165059

自給率を全く考えず、米や麦を全部輸入に頼って高付加価値フルーツだのばかりを生産すれば「それなり」にはなるね。

まあそれがいいかどうかは政治的な判断。

農協というかそういう問題だよ。

2009-01-06

職を失った非正規労働者農業

日本の食糧自給率ってやばいわけじゃん。

山村では限界集落とか言ってるわけじゃん。

仕事を失った派遣とか沢山いるわけじゃん。

三つ合わせて考えると、派遣村とかにいる人たちに

山村農業に従事してもらうのが一番いいんじゃないかと思うんだよね。

今の世論だったら、安全な国内産の農産物を増産するため、

職を失った派遣労働者を助けるために一石二鳥の政策にお金は出せるんじゃないのかな。

2008-12-13

http://anond.hatelabo.jp/20081213231951

米の高さは消費税より関税によるものが大きい。貿易自由化すれば半減くらいはする。

エネルギー自給できないのに米の自給にこだわってるせいで高いまま。

自給率なんか建前で農家の票目当てなんだろうけども。

2008-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20081126163610

農業とか漁業とか、必要なものは需要が下支えするからつぶれないよ。原則としてはね。無論例外はあるけどね。

やる人間がいなくなればつぶれるだろ。

後継者不足が問題になってるだろ。

食糧自給率が今より下がっても外国から買えば別に問題ない、と言うんなら、まぁ論理的には整合してるけど。


あと「滅びてもらった方がいい」て言うけど、誰が滅びるの?

地方の役人すべて?

住んでいる住民もろとも?

役人は死んで住民は全員都市部に引っ越せと?それとも住民も死ねと?

住民全員都市部引っ越して来られたら、都市部人間だって困るんだって。

2008-11-17

日本すごいwwってスレが人気。

ああいうスレを見るのって、前は好きだった。

今もテレビで「世界を変える100人の日本人」とかやってるし

本でも「日本人ジョーク集」とか「日本世界からこんな風に思われてる!」系の本とか、ああいうの読むのが好きだった。

けど今は微妙。嫌いなわけじゃない。ただなんかもにょもにょする。何か居心地が悪い。というか、正確に言うと、「居心地が良すぎて悪い」って感じ。まあ大抵こういうスレとか本ってのは、基本的には「日本海外を比べたときの日本の特殊性、それゆえの凄さ」とかが紹介されてるわけなんだけどさ。結局そう言うのを見て喜んでる自分が嫌なのかもしれない。昔は無邪気に喜んでたけど、「外人はこの自動販売機を見ると驚くんですよ!」「えーなんでですか?」「自動販売機ってお金がいっぱいつまっているでしょう?そんなものを放置しておいて、しかも盗まれないっていう治安の凄さに驚くんです!」「わー日本すごい!」っていうこの一連の流れが、日本人である自分にとって余りに気持ちが良すぎて逆に「ん?」って引っかかる。という感じ。

言い表しづらい。

なんか、「こんな、日本のいいところばかり切り取って、それで海外と比べてこんなに凄いんだよなんて悦に浸っていていいのか?」という危機感。

ヘキサゴンの誰だったか忘れたけど、「日本はすごい!」っていう露骨な歌があったっしょ。あれを聞いた時も、なんか、大嫌いってほどじゃないんだけど、「うーん、うーん……いいのか、これで?」っていう引っ掛かりがあった。

時にジェロの活躍なんかを見て、「やっぱり日本人黒人とか差別しないよね、アメリカ人と違って」とか言ったりする人がいるんだけど、でもあれって「黒人なのにうまい」から注目されてるわけで……そう無邪気に差別してないとか言える立場でもない気がするし……

ちょっと前に増田で「日本人すごい、ってのがキモい!」ってエントリがあったけど、あそこまでは思わないけど、確かに違和感は覚える。

日本人すごい!っていう本なり、スレなり、番組なり、見てると確かに気持ちいいんだけどさ。

でも、なんか、ひっかかる。ああいうのは褒められるところだけピックアップしてるだけで、実際にはそんな褒められたことばかりでもないのも現実だし、大体、「日本人すごい!」って本・スレ番組では、そのピックアップにしたってちょっと美化しすぎなところもあるし……

なんていうのか。「全然日本なんてダメだ」って言いたいわけじゃないんだけど。いいところを探そうとすればそれはまあ結構あるんだろうけど、でもそんなところばかり見てていいのだろうか。日本人ならばむしろ、いい所と悪いところを正直に真正面から見据える姿勢が一番大事なんじゃないのかな……どの国だってたいていいいところ悪いところとあるわけで、いいところだけ探せばそりゃどこでも集められるんではないかと……そういう在る意味まやかしみたいな物で満足していていいんだろうか、って危機感を、自分に感じる。いくら「なんだかんだ治安いいよね」「おいしいよね料理」とか言ってた所でアキハバラの事件が無かった事になるわけじゃないし自給率高まったり中国産に頼らなくて済むわけじゃないわけで……ある種の現実逃避感を感じてしまうのかもしれない。勿論ああいうものを見ている人が、そうであるといいたいんじゃなくて、そういう事を自分自身に感じている。ああいう「日本すごい」系の本なりスレなりを見ているときの自分というのは、多分、日本の問題から無意識に目を背けている。そして安心したいと思っている。昔はそういう自分の心境に気付いていなかったけど、近頃段々とそれに気がついてきたからこそ、もやっとするんだろうな。

愛国心っていうのは、いい所も悪いところも見据えた上で、その上で尚好きであると胸を張れるような心なのではないか。

いい所だけ見てその度に心慰められているというのは、単に「いい話」を見て、人間希望を抱くといったような……そういう行動と同じなんじゃないか……

俗に言う「いい話」を見ていても、近頃はそのまんま素直に感動をしてしまいそうな自分に直前で歯止めをかけてしまう。

「いいのか、それで」って。

素直に楽しんじゃえばいいのかな。でもな。なんか、ひっかかる。

2008-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20081103213403

あなたはことあるごとに反原発自然エネルギー促進を述べているが、おそらく理解が乏しいものと思う。

自然エネルギー促進を訴えているが、反原発を唱えた記憶はない。実に単純な事実誤認としかいいようがない。科学的理解を持ち非文明的水準にまで生活を落とすことを是としないものであれば、優先順位的に脱化石燃料(CCSがあれば別だが)が済んでからすべき話だろうJK

原発について少し触れておくと、脱原発は今から一世代は主力の一端を担う存在であり論外。将来的にという意味での理想論でしかない。わしの他のブコメの記載のどこをどう読んで、この見識を否定しているなどと決め付けに至ったのかは知らないが、読解が歪んでないか?

(ま、個人的にはその後の高速増殖炉は開発リードタイム的にもコストでも普通自然エネルギーに負けると思っているがw)

デモについて問題点を整理しておくと

原子力廃止 

→上で述べたとおり。現状での廃止が無理な要求なのは自明

■安くしろ

→新エネルギー利用にはコストがかかる(既存化石燃料温室効果ガス原子力が長期保管という外部性を無視しているせいで安い点ももちろんあるが)論理破綻しているバカとしか言いようがない訳だ。

『つまり、この手のデモは結局「石油火力を使え」という誤ったメッセージを電力会社に送っているのである』には首が痛くなるほど首肯する。だが、この主張はバカ政治家も同様(http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200809200042a.nwc)

で、バカの存在免罪符に非ずとブコメでも言っているのは、以下の点

■「燃料も食料も、自給率の低さは随分前から指摘されていたのに、何もしてこなかった政府企業は、責任取ってくれないの?」

ドイツはわしから見ても過激すぎるFITの倍率のせいで太陽光発電が普及し、風力・バイオマス地熱等も導入されている。そのせいで電気代は高くなった。だが脱化石燃料移行は確実に進んだ(つまり価格変動の影響が低下した)訳だ。日本も議定書調印当時から意欲的に取り組んでいればシリコン供給の谷間のようなバカな事態も招くことはなく導入できただろう。だが日本の電力会社は、強硬に系統問題だとかで難癖つけて反対した。実際は単純に石炭火力電力を増やし、当然の帰結として化石燃料価格高騰の余波をダイレクトに受けたではないか。その事実に対し怠慢だと指摘することは間違ってなどいない。

安くしろというトンデモに隠れて、化石燃料価格変動による不安定化の指摘という点を見過ごすなという事。それすら反原発という主張に変換されるなら、増田の方がエネルギー問題に関して受け取るメッセージには読解障害が起きる心理的なバイアス存在を疑ったほうがいいと言わざるを得まい。

まず、ゴアが原発利権かどうかについて反論されても困る。「利権だとしても何の問題があるか」というのが本文の趣旨だ。

わしは単にふぁくつを提供しただけで、事実に基づかない誹謗を枕に使う行為自体が間違っているとしか……

次に、私は自然エネルギー自体を否定どころか促進しているし、開発へ投資せよとも述べている。

であるなら、激しく同意であるし意見の一致を見ている訳だが。しかしな、

たとえば、ある工場生産できる全ての太陽電池寿命までに生産するエネルギーだけで 太陽電池の全製造工程カバーできるエネルギーを作れるかというと、 最近は無理ではなくなってきたけど、利得幅は決して大きくない。

こんな単純な事実誤認を平然と混ぜていれば、その主張にも疑念を抱かざるを得まいよ?

わしの普段の主張の核は、新エネ導入が日本でなぜ遅れをとっているのか、早急に国と電力会社の守旧的体質を刷新し意欲的に研究実証実験試験導入を進めろという単純なものだ。

しかしながらHDRは開発途上の技術だ。今すぐに実用化できる技術ではない(これも電気代値上げを国民が飲めば実用化はかなり早まるはず)。

こういう点に対しての感覚差が根本的問題なのだろう。わしは「電気代値上げを国民が飲め」まさにそれを言っている。文明恩恵を享受している人間であるならば当然の事なのにそこにエクスキューズをつける事自体が非常に不快なものだ。

それに、結局電気料金値上げを忌避して新エネルギー導入を遅延させ石炭火力発電所を増やしてたら排出権購入コストがかさむという単純な事実があるのだから、電力会社の最適には適っても、国民が受け入れてくれるならばという言い回しは、朝三暮四でしかないし、外部化している点を明示的に言わない電力会社卑劣だ。

なぜいまだに、増田も示した資料にもある「高温岩体発電に必要な技術」が要素技術ではここまで明るいのに、なぜそれを完成させるための速度アップを図らないのか http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/houkoku/15h/35.pdf 少しでも事情に明るいものであれば、この事後評価から読み取れる予算的な感覚の呑気さに憤りを覚えるべきであろう。原子力偏重で新エネルギー開発の鈍重さを見ても気を払わない点が、増田とわしとの差異なんじゃないの?こちらから見れば増田原子力厨に在らずば、反原子力という二択でしか物を見ていない、新エネ推進が反原子力に見えてしまう。この「反原子力」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではない ...ってタイプに見えるんだがなw

それでもなお、わしの主張の立ち位置をこのデモのような物と同一視したり反原発という藁人形で括るかね?気に入らない部分があればバカサヨプギャーで通じた昭和の残党的粗雑なやり方は通用させるつもりはないので悪しからず。わしの主張は新エネルギー技術の進捗促進。それのみ。それは原子力利用とは交差しない。両方の手段を用いなければ脱化石燃料は不可能なのだから。


ついでにこちらの増田(同一人物か?)にも物言いをつけておく

http://anond.hatelabo.jp/20081104041955

過激NGOを除くどんな推計においても化石燃料が33%を切った予測を見たことがないですから。


へー、世界中インターネットの基幹インフラを提供する大企業(のフィランソロピー部門)が過激NGOだったとはビックリだ。

http://knol.google.com/k/-/-/15x31uzlqeo5n/1#

推計ではないが、まさに8年前に本来米国大統領になるはずだった人物の提言

http://www.wecansolveit.org/content/pages/304/

2008-10-06

食糧自給率デタラメっぷりに吹いた

http://www.farm-biz.co.jp/images/pdf/200810.pdf

(1)食糧自給率の計算は日本農水省勝手にやっているもので、国際的な標準などはない。

(2)「カロリーベース」の計算方法も恣意的なもので、農水省は計算方法を公開していない。

(3)食糧自給率は計算の結果であり、その向上が政策目標となるような性質のものではない。

(4)食糧自給率(の向上)を課題として持ち出してくるのは、旧来の農業政策の延命を狙うものである。

農業政策はクソだと感じていたけど、ココまでクソだとは思わなかった。

とりあえず、農水省解体したら?

大臣もアホばっかりだし。

2008-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20080919202046

輸入するには輸出国が必要。全部の国が輸入国になるのは無理。

でも経済的なつながりが増えれば戦争はおきにくいだろうから輸出か輸入かはどっちでもいいと思うけど。あと肥料や燃料も輸入してるのに日本国内で作る農産物の自給高めてもあまり意味ない。

しょせん農業利権プロパガンダ及びそれに煽られてるネトウヨの言ってる事だから自給率上げろ論にまともな論拠を期待してもしょうがないけど。

2008-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20080822183408

言わんとするところがよくわからないが

ぱっと見聞きした政策はこんなもん?


概ね民主共産党の言い分からBSK9条マンセーを取り除いた内容だと思う

2008-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20080820184846

勉強になりました。

確かにカロリーで考えるとなかなか上がらないのですね。

お金ベース自給率を基準に考えて、

数値が上がればよいことがあるのかとも考えたんですがどうなのでしょうね。

(そのリンク先だと70%って書いてあるみたいですが)

http://anond.hatelabo.jp/20080820175522

前にズームイン・SUPER見てて辛坊治郎さんに言われて初めて知ったんですが、

日本の食糧自給率には重量ベースカロリーベース生産ベースの三つがあり、

実際にスーパーなど小売店で国産物を買うようにしている人は、どんなに努力しても(高価格に我慢しても)

カロリーベースの食糧自給率には貢献できないみたいです。

http://www.kanbou.maff.go.jp/www/jikyu/workjikyu01.html

本当に日本産の食材であっても、飼料や肥料海外の物だったらカロリーベースは大して上がりません。

統計って難しいですね。

http://anond.hatelabo.jp/20080820151300

国産を買うようにしています。

安心安全とか有機とか無農薬とか私にはよくわかりませんが、

自給率のこととか、その先にある外交とか安全保障とかまで考えると、

多少高くてもできる限り国産を買うように心がけないといけないなって思っています。

根本的な解決ではないとは思うけど、私は難しいことを考えられないのでこれだけは続けていきたい。

2008-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20080803064610

ほかの産業を人手不足にしてまで第一次産業を優遇するのは不公平だろうに。

エネルギーはほぼ海外依存なのに見かけの自給率にこだわるのは愚の骨頂。

海外からより少ない労力で食料エネルギーを手に入れるにはそういう非効率産業に労働力をまわしたらだめ。戦後ずっと第一次産業は衰退し続けても災害の被害は軽減できてるわけで防災対策としても疑問。

2008-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20080731184217

国の借金高齢者社会、国内需給率、格差社会・・・

こんな日本にしたのは一部の官僚一流企業だということをお忘れなく。

その四つともマスコミがあおりまくってるだけでたいした問題じゃないだろ。

政府借金だけ見ても意味ない。日本世界最大の対外純債権国。

高齢化社会になったのは医療制度がよくて平均寿命世界一だから。まさか早死にして高齢化しない国のほうが良いとか思ってないよね?人口密度や耕地面積考えれば自給率が低いのも当然。無理やり上げようとするほうが生活苦しくなる。格差拡大だってほぼ高齢化でおきてるわけでたいした問題じゃない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん